表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/12

4 運命が動く、腹が立つ

 音楽に興味があるかどうかと聞かれたら、あるという回答には、なる。


 踏み込んだ言い方をするなら、興味が無い人はいない、というのが自分の持論だ。


 鼻歌を歌ったことが無い人はいないだろう。



 そうこうしているうちに、学校から進路希望を出すように言われた。

 紙一枚に希望書いただけでボロクソ言われて、凹む作業。

 最初から、スキマバイトしかお前無理って言えばいいのに。


 将来、趣味でメシを食っていくつもりも無いし、ゲーム、釣り、音楽と、趣味で食べていける世の中とも思っていない。


 今は、安全な進路なんてあるのかな?

 名門大学入って辞める。

 有名企業入って病んだ末に辞める。


 そう思うと、高校出てすぐに就職。

 スキルを身に着けて、一抜けという作戦がいいように思った。


 この年で、もう老後のプランを立てる。

 大学出より4年早いスタート。

 可能な限り実家暮らし。

 高校出たら、NISA口座を作ろう。

 貯めることに集中して、ある程度の資金が出来たら、投資に切り替え。

 40代でFIREを目指す。

 これなら、以降は趣味を楽しみながら、暮らせそうだ。


 幸い、世間は人手不足なので、就職には困らない。

 卒業までは、当たり障りのない学力を維持して、あとは適当に楽しもう。


 そう思うと、声高々に音楽が好きだと言うつもりはないが、なんとなく曲を作っては一人で聞いて、自己満足に浸っていた。


 小さいころに流行ったヒューマンビートボックス。モノマネから入った。

 やがてスマホを持ってからは、スマホのアプリでポチポチと遊び出す。


 今は動画でノウハウの提供をしてくれるので、作業方法自体は少しずつ覚えていった。

 作曲と言っても音を鳴らすだけなら難しくはない。


 今どき鼻歌を変換するアプリなら簡単に作曲をこなす。ゲップが偶然入ってしまい、それも音源になるのは新鮮だった。


 そうこうして、趣味の一つにDTMデスクトップミュージックが加わる。


 楽器ショップに行ったことがある。どれも、バイトでは手が出ない値段だ。

 それが、画面から楽器を選んでマウスで動かして置くだけ。


 基本的には、作ろうとして作ったものはだいたい仕上がりは悪く、適当にいじっていたら耳に良い曲に仕上がることがあって、むしろ偶然に出会うのが面白かった。


 最初は音が重なるのが嬉しくて、いろんな楽器が鳴るのが楽しくて、重ねに重ねた。

 人のマネをして、流行りだからとサビにアウフタクトを多用してみたりもした。


 ところが、時間を置いて改めて聴いてみると、聴くに堪えない。

 これでもかと盛ると、もうただ騒音だった。

 今度は引き算で曲を仕上げた。


 本格的に音楽を勉強したこともないので、楽譜は読めない。意味もわからない。

 今は楽譜をスキャンすれば、楽曲演奏してくれる時代だ。



 だんだんと周りの反応が見たくなり、SNSで晒してみる。

 誉めてくれる人もいれば、出直せというアンチもいて、それはそれで楽しかった。


 次第に動画配信にもチャレンジしてみる。

 最初は閲覧数よりも、動画に慣れることを目的にした。


 たった数人の閲覧数は、おそらく偶然通り掛かっただけだと思う。

 が、百人を超えたときは、たぶん見たくて見ている人も中にはいるんだろうなと、嬉しく思った。


 一方で、常連のアンチもコメントに住み着くようになった。



 最初は無視して、なんとなく面白い楽曲が出来たら動画に上げていた。


@ぴよ太ぴよ吉

楽しかったです


@山羊温

面白い。この調子で!


@ハムスター1919

聴いたことあるな。俳句音楽。盗作ウザ


 @犬好ワン

 イヤなら来るな。種でも食ってろ


 @ハムスター1919

 よく吠えるね。小屋に帰って、ママに尻尾振ってろよ


 @骨太チキン

 ストレス?骨いる?


 @ハムスター1919

 なんだ、カネか?チキン野郎



 毎回毎回、懲りもなく来るけどなんなん?


 いい加減に鬱陶しくなって、ブロックしようとも思ったが、コイツの思う通りに動かされているのもシャクにさわるので、放置プレイにしておいた。


 アンチコメを無視して、定期的に動画音楽を上げて半年くらい経つと、ヤツもだんだん毒が薄くなっていった。

 ただの、かまってちゃんか⋯⋯メンドクサ。


 ザコは無視して、わかる人達同士で楽しんでいると、またコメント入れてきやがった。



@ハムスター1919

似た者同士のキズの舐め合い民謡。

わからない人は放置。それでええんか、お前。


 @骨太チキン

 同じネズミでも世界的有名なミ●キーと大違いだな。


 @ハムスター1919

 あ? ミ●キーさんだろ。さん付けて言え。


 @ミケア

 牛丼の好き屋に混入してたね。ネズミ。


 @J―NAS

 失礼だろ。ネズミさんに謝れ



 ⋯⋯もう自分の動画はどうでもよくて、コメバトルを見たい人が集まるようになってきた。



@ハムスター1919

ここのBGM聴きながら、お前らと罵倒ゲーム最高


 @馬よ鹿よ

 お前ら様って、丁寧な言葉使いましょう。

 タヒね


 @ハムスター1919

 こいつに成長してほしいから、嫌われ役を買ってるのに、わざわざ噛み付くお前らときたら。



 本音は頭にきていた。

 言われたくないことも書かれた。


 一方で、薄々気付いてしまった。

 喜びに来てくれる人しか、喜んでいないことに。

 楽しく過ごしている人が、楽しんでいるだけ。


 落ち込む人の顔を上げるような創作が出来たら、どんなにいいだろう。自信になるな。


 もっともそんなこと、創作活動している人は、みんな百も承知のことだろ。

 いい加減、アンチは人を怒らせる天才だから、たまらない。


 よくよく考えてみれば、人を感動させるのは難しいのに、怒らせるのは簡単という、人間の感情の不思議さには、気付けた。



 ある日にあげた動画で、アンチの態度が変わった。

 欧州宇宙機関(ESA)は、ウィーン交響楽団で録音した音源を、2025年5月31日にセブレロス地上局から、47年間、249億キロ彼方の探査機へ送信。

 クラシックの名曲『美しく青きドナウ』を、未だ旅を続ける『ボイジャー1号』へ捧げる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ