表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神商天秤 〜黄金の秤を継ぐ者〜  作者: エピファネス
第五章 落日余光編
70/143

第六十七話 風前の燈

 咸陽の冬は、容赦なく静かに冷えていく。

 洛陽から届いた火災の報せは、呂不韋の死を含んでいた。


「――まことか、それは」


 呂明は、手にした文書を見つめたまま呟いた。

 その場には杜青と白玲、そして陳咸が控えていたが、誰も言葉を挟まなかった。


「遺体は焼け爛れ、身元は帯の装飾と邸内の状況から推定されたとのこと……」


 白玲が報告する声には、どこか硬さがあった。


「他殺ではなく、自焼であると?」


「火元は書斎。扉も内側から閉ざされていたと。だが……」


「……だが、信じがたい、か」


 呂明の声は、ふと遠くを見つめるような響きを帯びていた。

 手にした書簡の端が、かすかに震えていた。


「最後まで、会おうとはなさらなかった。いや……会えなかったのだろうな」


 呂明は目を閉じた。


「父上は、すべてを見ていた。李斯も、王綰も、そして嬴政も。趙や燕がどれほど巧みに言葉を弄しても、父上がその誘いに乗ることはなかったはずだ。だが……それでも、許されなかった」


 誰も、言葉を継げなかった。


 焔に包まれた呂不韋の邸――その報せは咸陽を駆け巡り、朝堂では哀悼の声と、安堵の吐息が交錯した。

 だが、呂明にとっては、それが一つの終焉だった。


(……終わった、のだな。呂不韋という、男の物語が)


 それでも、どこかで――彼は確信していた。


 燃え落ちたものの中に、決して焼き尽くされぬ意志があったと。



 やがて、呂明は机の奥から一束の書を取り出す。

 呂不韋の手による、未完の草稿だった。

 焦げの匂いが微かに残るそれは、洛陽で焼け残った唯一の形見だ。


 その束に指を滑らせたとき、呂明の脳裏に、ひとつの光景が浮かんだ。


 まだ幼い頃、咸陽の広間で、ひと夜の宴が終わったあとのことだった。

 酒の残る香りと、燭台の揺らぎの中で、呂不韋は膝を折り、幼子の呂明と向き合っていた。


「政など、つまらぬものだと思うか?」


 少年の呂明は、困惑の面持ちで首を傾げた。

 父は笑いもせず、盃を傾けることなく、ただ真っすぐに彼を見つめていた。


「つまらぬ。だが、守らねばならぬ者ができたとき、それは価値を持つ。お前もいつか、そう思う日が来る」


 そのときの呂不韋は、少し疲れた顔をしていた。だが、瞳の奥には火が灯っていた。


 昭王の時代——

 秦がまだ西の一強に過ぎなかったあの頃。

 中華の大勢を睨みつつも、夢と野望を掲げ、己の才と胆力で国を押し上げていたあの時代。

 呂不韋は、きっとあのときこそが、自らの「最盛」を信じていたのだ。


 卓上には古い書簡と、筆録された『呂氏春秋』がある。


 呂不韋が残した言葉。思想。理。

 それらが彼の中で、静かに新たな輪郭を描き始めていた。


 父が守ろうとしたもの。

 父が託そうとしたもの。


 それらを、自分が受け継がねばならない。


 商人として。政治家として。そして、王道を支える者として。


 呂明はそっと、書の束を胸に抱いた。

 風が、帳のすき間から吹き込んで、灯の揺らぎをさらう。

 遠く、あの声が聞こえた気がした。


「……父上」


 小さく、誰にも聞こえぬ声で呟いた。


 


 そして――。


 西の果て。流民と異民族が交錯する、西涼の山地。


 旅姿の一団が、小さな集落へと足を踏み入れていた。


 その中のひとり、深く頭巾をかぶった男が、ふと立ち止まり、空を見上げる。


 その瞳には、焦げた傷跡とともに、微かに笑みが宿っていた。



数ある作品の中から今話も閲覧してくださり、ありがとうございました。


気が向きましたらブックマークやイイネをお願いします。

また気に入ってくださいましたら評価★★★★★を宜しくお願い致します。


執筆のモチベーションが大いに高まります!



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ