表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
UDON CODE:FLOWA -出汁に沈んだ国家機密-  作者: フロウワ
さぬきの騎士作戦編
3/28

さぬきの騎士作戦編3

本物のうどんてなんやろなぁ?(哲学)

 隠し扉は、わずかな軋みもなく、音も立てずに開いた。

 ……静寂が、一気に空気を支配する。


 その先に続いていたのは、コンクリート打ちっぱなしの狭い階段。

 古い工場の外装とは明らかに異なる、冷たく無機質な空間だった。


 FLOWAは足元に視線を落としながら、わずかに眉をひそめて呟く。

 「……地下構造。ここまで隠すってことは……何かある。」


 BENIが低く答えた。

 「──地下に“本命”がある、ってことだな。」


 FLOWAは無言のまま、一歩、階段を踏みしめた。

 靴底が落とすはずのわずかな音さえ、異様なほどに反響する。

 まるで、侵入者の存在を壁が告げているかのようだった。


 「音、反響しすぎですね……」


 「敵がいないからこそ、かえって怖ぇな……」


 SAJIROの苦い声に、FLOWAは静かに頷く。


 だからこそ、彼らは足音を殺す。

 一段一段、慎重に。

 滑るように、影のように。


 進むにつれ、階段の様子が少しずつ変化していく。

 当初はざらついたコンクリ壁だったはずのものが、次第に人工的なパネルへと切り替わっていく。


 足音の反響も、自然な空間のそれではない。

 整った反射音が、どこか“造られた場所”であることを物語っていた。


 鉄筋、鋼材、そして最新素材の防音パネル。

 まるで──地上の工場そのものが、“カムフラージュ”だったかのように。


 「完全に……違う施設、ですね。」


 「わざわざ、地下に作った“別空間”か……」


 やがて、階段は尽きる。


 その先には、銀灰色の硬質なセキュリティドアが待ち構えていた。

 扉の中央部には、黒いスキャナーが静かに埋め込まれている。


 ──カードスキャン式。


 FLOWAは一歩近づき、瞬時にスキャナーの型番を視認すると、

 思考を加速させ、UISFのデータベースと照合を走らせた。


 「……カードスキャン型。おそらくID認証式です。」


 BENIが眉をひそめる。

 「……突破、可能か?」


 FLOWAは携行端末のインターフェースを起動させながら、わずかに目を細めた。


 「カードが無い以上、物理認証は無理……ですが──」


 その金色の瞳が、静かに光を宿す。


 「……この型、外見こそ汎用ですが、中身は旧S-C3シリーズの派生型。

 内部構造に“管理者用チャンネル”が残っている可能性があります。

 もしそうなら──端末コードから、隠し入力経路にアクセスできるはずです。」


 BENIとSAJIROが黙ってうなずく。


 選択肢は一つ。

 やるしかない。



────────────────────────────────



FLOWAの指先が、携行端末の仮想インターフェースを素早くスワイプする。

 無音の操作音が、スキャナー内部のプロトコル層を剥がすように流れていった。


 「──接続開始。ポートコード確認。……やはり、管理者用チャンネルが残ってますね」


 表示された内部構造は、見慣れた汎用型のようでいて、要所の設計が異なる。

 FLOWAは即座にそれを見抜き、残された“バックドア”にアクセスを開始する。


 「この形式、外部入力には対応してませんが……。

  本体側から逆指向で送信を受ける構造になってる。逆手に取れば──突破可能です」


 BENIとSAJIROは、緊張を顔に出さぬまま静かに後方を警戒している。

 この静寂すら、緊張の一部だ。


 「セキュリティプロトコル、通過……再認証要求ブロック……仮想ID投影、開始……」


 FLOWAの声は低く、淡々としていた。


 やがて、スキャナーの黒いパネルがわずかに脈打つように明滅を繰り返す。


 ──ピッ。


 音がした。

 それはカードを差し込む音ではない。認証が通った合図だった。


 「……通りました。開きます」


 FLOWAがそう言い終える前に、セキュリティドアが静かに、そして重々しく開いていく。

 内部には、ひんやりとした空気が流れ込んできた。

 それは地下の湿度ではなく、管理された温度と気圧の制御空間。

 完全に“稼働中の施設”──それがこの先にあるという証だった。


 「やっぱり、“ただの倉庫”じゃなかったな……」

 SAJIROが小さく呟く。


 「……ようやく中身を見れるな」

 BENIがわずかに肩を回し、無言でFLOWAに頷いた。


 FLOWAは頷き返し、スキャナーを一瞥する。


 「……侵入記録、書き換え済み。ログには“アクセス異常なし”と表示されるはずです」


 その徹底ぶりに、SAJIROが小さく笑った。


 「いや、マジで新人かよ、お前……」


 「諜報員の仕事は、“痕跡を残さず入ること”ですから」


 FLOWAの声音は静かだった。だがその言葉には、確かな自信があった。


 ──3人は、無言のまま扉の先へと歩みを進めた。


 待っているのは、地下に秘された“本命”。

 そして、“秘伝出汁文書”への確かな手がかり。


 冷たい空気を切り裂くように、3つの影が、静かに沈んでいく。



────────────────────────────────



 ドアが開いたその先──


 確かに“通路”があるはずだった。


 しかし、現れたのはコンクリート壁。

 何の装飾もない、ただの遮断面が、静かに行く手を塞いでいた。


 「……偽装、ですね」

 FLOWAが即座に見抜く。

 彼の視線は壁の継ぎ目ではなく、周囲の微細な空気の歪みに向けられていた。


 「可視範囲だけが“静止”してる。温度変化も、電磁ノイズも不自然です。

  ──電子偽装。パネル式の擬似壁です。」


 SAJIROが少し眉をしかめた。

 「……つまり、"見えてる壁"が嘘ってことかよ。」


 FLOWAは頷き、携行端末を起動。

 非接触センサーをかざすと、壁の一部が波紋のように揺れ、

 奥に**もうひとつの“本当の扉”**が現れた。


 「奥に“本命”が隠れてます。問題は……」


 彼は端末のセキュリティログを確認し、

 その扉に設置された特殊な読み取り装置を見つめる。


 「……“液体識別型 出汁認証センサー”。」


 BENIが思わず声を漏らす。

 「……まさか、ここでそれが出てくるとはな……」


 「UISF内部でも、使用例は一桁しか報告されてません。

  正規の“鰹出汁”と、それに含まれるアミノ酸・燻香成分・pHバランスを識別する、超高精度認証ギミックです。」


 「つまり、“うどん屋の味”で開けるってことかよ……」


 皮肉めいたSAJIROの声に、FLOWAは鞄の奥から

 一枚の小型パッチを取り出した。


 「対策はあります。UISF製、“フェイク鰹出汁パッチ”。」


 パッチは、体温で活性化する多層式の液体発生構造を持ち、

 表面には微細な濾過膜がある。

 中には、“調整済みフェイク出汁”が0.4mlだけ封入されていた。


 「本物の味じゃない。けれど、認証に必要な化学的要素は再現済み。

  用途は一度限り、誤差許容は0.05以内。失敗すれば、警報が走ります。」


 慎重に、呼吸を整えながら──

 FLOWAはパッチを装置の読み取り口に押し当てた。


 数秒の静寂。


 センサーの内部で、液体の成分解析が始まる。

 微かな音と、分析インジケーターが淡く点滅する。


 「成分確認中……燻香一致率、98.7%……」

 「アミノ酸バランス、合格……pH値許容範囲内──」


 ──ピッ。


 またしても、小さな、だが決定的な音。


 センサー横の表示灯が緑に切り替わり、

 “本当の扉”が、無音で横にスライドしていった。


 「……突破完了。」


 BENIが感嘆と驚きの混じった息を吐く。

 「フェイク出汁で開くドアなんて、誰が考えたんだよ……」


 「“本物だけが開けられる”という発想を逆手に取るのが、諜報の基本です。」


 FLOWAは、表情ひとつ変えずに言った。

 そして静かに、仲間を振り返る。


 「ここから先が、本当の“裏”です。気を引き締めて。」


 3人の諜報員は、互いにうなずき合い、

 開かれた扉の先──未知なる空間へと、足を踏み入れていく。

FLOWA「……高さ4.3mmx幅5.2mm、最適熟成とグルテン構造による弾性。黄金比の出汁設計。文化的背景と地域性の融合。技術と精神、そして——愛です。」


次から戦闘シーン入ります。

戦闘シーンめっちゃ書きたかったんよなぁ!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ