表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

散華

 風が吹く度にカーテンが揺れる。花や木々の香りに包まれた冷たい風だ。

 眠気を誘う心地のよい空気に浸りながら目を瞑ると、脳裏に一人の少女が浮かぶ。

 寂しげな影を負った、儚い微笑みを浮かべる少女。


 ――この安らぎの中に身を堕としたら、君の元へ行くことができるだろうか……。


 皺だらけの手で小さな小箱を抱きながら、彼は意識を手放す。


 君が逝ってから、僕は何度春を迎えたことだろう。

 今年もまた、桜が咲いた。

 君と同じ名を持つ花が……。


 風が吹き、一片の桜の花びらが、色褪せた手紙の上へと舞い落ちた。




 ドアノブを回し軋んだ音を立てながら古い扉を開けると、青いパジャマを着た少女がベッドに腰掛けている。


「おはよ、桜」


 明るく声をかけると、少女――桜は振り向き、彼女特有の今にも消え入りそうな儚げな笑みを浮かべる。


「おはよう……でも、もう昼過ぎよ? 楓」


 桜は幼馴染の少年――楓に、疑問交じりの質問をする。

 その儚げな笑みに含まれている寂寥に気づかない振りをし、楓は照れくさそうに反論する。


「いいんだよ、僕は今来たばっかなんだから。だから朝でも昼でも夜でも、最初の挨拶は“おはよう”なの」

「ふふ……そうなんだ」


 得意げにそう言い切ると、桜は苦笑しながら頷いてくれた。

 楓の幼馴染の少女、桜は生まれつき心臓病を患っている。

 長くは生きられない。そう医者に宣告されている身だ。それでも彼女は笑みを絶やさない。生きることを諦めていないからか、それとも……。

 楓は努めてそれから先のことは考えないようにしながら、いつもの定位置に座る。それはベッドのすぐ隣に置いてある椅子だ。そこなら桜の顔がよく見える。

 その日も同じように口を開く。言葉になって出てくるのはいろいろなことだ。今日友達と何を話したか、テストで何点を取ったのか、天気のこと、最近流行っていること。……何でもだ。

 楓や他の人にとったらなんでもないことでも、桜にとってはどれも新鮮に捉えられる。彼女はいつも話を楽しそうに、そして同時に少し羨ましそうに聞いている。その目を見るたびに楓は少し悔しくなる。

 桜は小さい頃から病によってその身を束縛されてきた。他の子と同じように駆け回ることができずに、いつも蚊帳の外だった。

 自由に焦がれる桜を救う手立てを、楓は持っていない。

 助けたい。

 力になりたい、と望んでいるのに……。

 何もできない自分を、楓は何度も疎ましく思う。

 そして、今日も同じように、その想いに苛まれる。


「……あれ?」


 枕元に、昨日まで無かったものが置いてある。

 綺麗な細工の施してある小箱。


「なぁ桜。それって……」

「これ? ……これはね“宝石箱”よ」

「宝石箱ねぇ……綺麗な細工だな。これって、何を使っているんだ?」

「楓ったら、螺鈿を知らないの? ……螺鈿っていうのはね、貝殻の裏にある真珠層、っていう部分を加工して作ってあるのよ」

「ふーん、桜は物知りだな」

「楓がモノを知らなさすぎなのよ」


 桜が呆れたように苦笑する。

 楓も一緒になって笑っていたが不意に、先ほどの桜の言葉に疑問をもつ。


「あれ? 宝石箱ってことは……その中に宝石でも入れてあるのか? ていうか桜って、宝石なんか持っていたんだな」


 首を傾げながら楓が訊ねる。


「ああ、それはね……」


 小箱を手に取り、何かを言おうとしていたが途中で言葉を切る。それからまるで、悪戯を企んでいるように、ほくそ笑む。


「……秘密」

「ええ? なんだよ、それ」

「えへへ」

「笑ってないで、教えろよ」

「だぁめ。秘密ったら秘密だよ」


 桜は楽しそうに笑みを浮かべながら、愛おしそうに小箱の飾りをなぞる。

 そんな桜を見ていると、何だか箱の事なんてどうでもよくなっていて……気が付いたら楓も一緒になって笑い合っていた。

 病室に響く笑い声。

 それは久しくなかった穏やかな瞬間。

 ……そしてそれが、彼女と過ごした最後の時間。

 楓が覚えている、桜の最後の笑顔となった。




 桜が――死んだ。




 線香の臭いが鼻につく。

 楓は線香の煙を不快に感じ、席を立つ。途中、楓の母親が気にするように顔を向けたのを感じたが、楓は一瞥をすることなく部屋を出る。

 桜はあの日の夜、発作を起こしたようだ。そしてそのまま、息を引き取った。

 楓は間に合わなかった。彼の家に知らせが届いた時には、全てが終わっていた。

 桜の笑顔が脳裏にちらつく。

 冷たくなった彼女の死に顔を見ても、涙は出なかった。彼女が亡くなったと聞かされた時も、葬式に参列している時も。彼女の肉が燃え、骨になった時も……瞳が潤むことさえなかった。

 自分はこんなに薄情な人間だったのか、と思うと自分自身に対して嘲笑さえ出てくる。

 顔を上げると、雲一つない青空が広がっている。

 

――……これで良かったのかもしれない。


 不意にそう思った。

 彼女はずっと、外に出たいと望んでいたのに、病院という隔絶された場所に閉じ込められていた。生きている時には叶わなかったけれど、死してようやく叶った願い。もしかしたら、彼女にとっては幸せなことなのかもしれない。


「……楓君?」


 そこまで考えた時、背後から声をかけられた。

 のろのろと振り向くと、桜によく似た女性が立っていた。


「…………枝美子さん」


 桜の母親だ。丸い、大きな黒目がよく似ているからすぐに分かった。

 枝美子は痛みを堪えた表情のまま楓に近づき、持っていた小箱を渡すように差し出す。


「楓君、貰ってくれる?」

「……え? これって……」


 桜が亡くなる前、見せてくれた螺鈿細工の小箱だ。


「桜の大切な……“宝石箱”よ」

「……なんで、僕に……」


 それは当たり前の疑問だったのだろう。

 桜の大切にしていた小箱。

 遺品――いわば形見と呼ぶ品を赤の他人に渡すなんて信じられない。そんな意味を込めて視線を送ると、枝美子は小箱に視線を落とす。


「……そうした方が……きっと、桜も喜ぶと思ったから」

「……え……?」


 枝美子はそっと楓の手に小箱を押し込めると、去っていく。

 途方に暮れながらも、楓は手渡された小箱に視線を落とす。すると、中で微かに音がした。


「?」


 疑問に思いながら蓋を開けてみると、一通の手紙と数枚の桜の花弁が入っていた。


「…………あ」


小箱の中にある白い手紙を見た瞬間、思わず声が漏れる。

 震える指先を伸ばし、手紙に触れる。

 唾を飲み込み、カサリと音を立てて手紙を開く。そこには丸みを帯びているが、流暢な筆跡で文字が書かれていた。――桜の字だ。


『 こんにちは、桜です。お元気ですか? 私は……病気さえなかったら元気です。

  ……って、何を書いているんだろうね。ごめんね。手紙なんて書いたことが無いから、どう書けばいいのかよく分からないの。


  楓がこの手紙を読んでるってことは……もしかしたら、私は死んでしまったのかな? ……そうだろうな。楓やお母さんたちは、「絶対に治る」って言ってくれていたけど、私、知ってたよ。もう治らないって。死んじゃうんだって。……ごめんね 』


 そこまで読んだところで唇をかみ締める。どうしてお前が謝るんだ。悪いのはお前じゃないだろ。

 息を吸い、吐く。

 手紙を開き、続きを読み始める。


『  ね、楓。楓は覚えてる? 桜が降った日のことを 』


 桜が降った日。もちろん覚えているよ。忘れるはずがない。


 あれは、楓と桜が十歳の時。

病院の中庭にある桜の木が満開になった、ある春の日のことだ。


『わぁ、満開だよ。綺麗だなぁ』

『……そう?』

『うん。……あ、そういえば桜って、この花とおんなじ名前だよね』

『……うん……』

『やっぱり桜のお母さん達も桜が好きだったから、桜って名前をつけたのかな。そうだったらいいよねぇ』

『…………』

『……え? あれ? 嬉しくないの?』

『……私、名前嫌いだもん』

『……どうして?』

『だって、桜って短い間しか咲かないもん。すぐに散っちゃう』

『……えーと……』

『それに弱いわ。雨風に打たれると全部落ちちゃうもの。落ちている花びらは踏まれて、すっごく汚いし』


 普段の穏やかな桜からは考えられないような辛辣な物言いだ。

 もしかしたらこの時、既に桜は自分の病について知っていたのかもしれない。だからこそ、短命であること認められずに、自らの名前にすら嫌悪感を持っていたのだろう。


『……うーん……確かに桜はすぐに散っちゃうけど……』

『……けど……何?』

『来年また咲くよ』

『…………え?』


 楓は弱気な桜の想いさえ吹き飛ばすように笑う。


『桜は散っても来年また綺麗に咲くよ。そして再来年……三年後、四年後……ずっとずっと……ずーっと』

『……ずっと……』

『うん』

『…………』


 桜は顔を俯かせていたと思ったら、次の瞬間顔を上げ、満面の笑みを浮かべていた。


『…………そうだね。……桜は、毎年咲くんだもんね』

『そうだよ』

『……うん……うん』


 その時、何の偶然か、強い風が吹いた。目も開けていられないほど強い風。


『わ』

『キャ』


 慌てて埃が目に入らないように腕を使って庇う。

 風が収まり、目を開けると、花びらが舞っていた。

 ひらひら、ひらひら。

 風に舞い、まるで桜が踊っているかのような光景だった。


『……きれい……』

『……うん』


 桜が降る。

 この光景を、楓も桜も生涯忘れることはなかった。


『……ねぇ、桜』

『……何?』

『桜は、確かに短い間しか咲かないけど……だからこそ、綺麗なんじゃないかな?』

『え?』


 桜はキョトンとしたまま楓を見つめる。


『短い間だからこそ、一生懸命頑張って咲くんだ。だからこそこんなにも綺麗な花なんだよ。これって凄いことだと思わない?』

『…………』


 空を見上げ、花びらが降ってくるのを声もなく見つめている。そして、不意に顔の筋肉を緩め、笑顔を形作る。


『……そう、だね。……そうだね』


 その笑顔に、もう暗い影はなかった。


『……ね、楓。私も、桜みたいに綺麗に生きることができるかな』

『できるよ。できるに決まっている』


 大げさな身振り手振りを加えて肯定すると、桜は嬉しそうに目を細める。


『そっか……ありがとう、楓。私、桜みたいに生きるよ。頑張って、綺麗に咲いて見せるから!』


 病院の中庭で、そう話した。小さな幼い頃の思い出。

 桜は忘れていなかったんだ。

 あんな、他愛の無い出来事を……かけがいの無い思い出として……。


『 あの時から……ううん、もしかしたら、その前からずっと……楓は私にとって、なくてはならない人だった。


  ずっと、貴方のことが好きでした 』


 好きで、いてくれた。


「…………ふ、っ……」


 楓は桜の手紙を握り締める。

 強く。強く。握り締める。


『  ありがとう。大切な気持ちを教えてくれて。楓に出会えたからこそ、私は生きていることに感謝することができました。短い時間を、懸命に生き抜くことをできました。


   本当に――ありがとう 』


 涙が溢れ、声が漏れる。彼女の想いが胸に詰まる。

 伝えることの出来なかった想いが、心に響く。

 涙で滲み、霞んだ視界で桜を見上げる。


「僕も……好きだよ……桜……」


 胸に秘め続けてきた恋を口にする。

 伝わるだろうか。天に召された君に、この想いが。……どうか、伝わって欲しい。


『   貴方と過ごした日々は、まるで宝石のように、私の中で光り輝いています。


    今までも――そして、これからも。   桜 』


 小箱の中に入ってある桜の花弁を手に取る。きっと、彼女にとってこれは宝石にも等しい宝物であったのだろう。


『これ? ……これはね“宝石箱”よ』

『桜の大切な……“宝石箱”よ』


 桜と桜の母親の枝美子さんの声が頭をよぎる。そっか、そういうことだったんだね。

 確かにこの小箱は、桜の“宝石箱”だったんだ。

 小箱と手紙と花弁を手に取り、楓は胸に抱く。まるで、桜の想いを抱きしめるように。

 涙が一筋、頬を伝う。

 楓は桜の想いを胸に抱きながら泣き続けた。


 十五歳の春、楓は自分の初恋が終わったことを知った。




「ただいま~、おじいちゃぁ~ん」


 パタパタと可愛らしい足音を立てて幼子が戸を開けて入ってくる。

 その子は大好きな祖父の膝に顔を埋めようとして、祖父が目を瞑っていることに気が付く。


「……あれぇ?」

「…………あら、おじいちゃんは寝ているのね。邪魔しちゃ駄目よ。桜」

「はぁい」


 幼子の母親は、子どもを部屋の外に出そうとして不意に気付く。

 祖父の表情がこの上なく安らかなことに。


「……なんだか幸せそうね。どんな夢をみているのかしら?」


 風が吹き、桜の花びらが舞う。

 ひらひら、ひらひらと。

 まるで、天からの祝福のように花弁が舞う。


 少年と少女が桜の木の下で、楽しそうに笑いあっていた。


 Fin

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ