表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

国会の話

ニュース見ててね、思ったのです

日本の政治の中枢、国会。

日本中の選ばれし政治家たちが一堂に介し、我らが日本国の未来を決める、重要な場である。


国会中継を見ていて思うのです。


そろそろこの形、古臭く無駄が過ぎないか?と。



国会議員の数もさることながら、その彼らにかかる必要経費の、なんと無駄に多いことかと素人ながらに思うのです。


世の中の会社は、リモートワークだのテレワークだの、オンライン会議だのを導入して、必要書類も電子化されてあっちこっちへやり取りしている昨今。

国会でも、そういうのをもっと導入するのは良いことだみたいな話題を出していたじゃない。


だというのに、国会のあり方はもう100年近く全く変わらないスタイルのままじゃないか!!

国会が開かれる時には地方から出てきて、国会が終わればまた地方に帰る。

昔はみんなで話し合うのに、みんなで集まる必要があるんだからしょうがないよ。電話や電報やお手紙で会議はできないさ。


でもさ、技術は進化してるんだよ?

今じゃ遠方に離れていてもみんなで顔を見合わせながら会議だってできる時代じゃん。なんで未だにあんな風にみんなで集まる必要があるの?

そういう技術を導入するのにお金がかかる?

議員が全員一人10万出せばおいくらになると思ってるの?議員の年間交通費とか今後まるっと削れると思えばとっとと導入するべきじゃないか?

正直、議員がいる席にモニターがでん!と鎮座しててもあまり問題はないよね。

今問題になってるドバイに行ったっきりの議員だってさ、議会がオンライン会議で、それに参加するなら別にドバイだろうがアラスカだろうが好きなところにいても問題にならなかったのにね。

国会に足を運ばないといけない現在の形じゃただのサボり魔だけどさ。


さすがにドバイやアラスカはアレだけど、日本全国から東京に集まるだけでも結構なお金がかかるわけで。集まったら帰らないといけないわけで。

そういうの経費で落とされて、それは全部税金で。


腹、立ちません?


オンライン会議でテレワークしたら浮くお金ですよ?

議会中発言する人は限られてて、それ以外の人は座って話聞いてガヤしてるだけなのに。後ろから三列目右から10番目付近の人とか、絶対に寝てるだろ。名前知らないけど、国会中継で見たことないもん。

それぐらい、自宅のパソコンの前でもできる仕事でしょう?世の中の役員会議はそんなスタイルになりつつあるんだよ?


国会に行って帰るだけの交通費(税金)を削りたい。

削った分だけできることはきっとある!!

というか削った分でそういうシステム作ろうぜ!

機密保持なんて必要ないでしょ、国会中継してる段階でオープンでオッケー!

ログインで出欠取ればいいし、賛成だの反対だのだって挙手なんて原始的な手法が現役してないで、デジタルに移行したらいいじゃないか!


『デジタルなんてどうしたらいいかわかんなくて苦手でぇ。そんなのできなぁーい』なんて甘えた事吐かしてる御老体は是非是非引退したらいいと思う。

地元の事務所で若手秘書に手取り足取り教えてもらってなんとかすればいい。事務所なら国会の中じゃないから若手秘書になんとか助けてもらえるだろう。


時代の流れはもうそういうの導入してるんだよ。各省庁だってオンライン会議だっていくらかしてるんでしょ?国会だってできるでしょう。なんならカメラとモニターとスピーカーさえ繋いどけば大画面いらないんじゃないかと素人的に思うんだけどどうなのかなぁ?


絵面は異様になるかもしれないけど、ガヤのギャラが高すぎるんだからしょうがないでしょ!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  対面しないと誠意が伝わらない派やテレビ電話は電話だけと同じで噓をつくかもしれない派やヤジを飛ばした時に目立ってテレビ中継してもらえない派がいるんじゃない?  まあテレビ中継されるから現場に…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ