表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/59

第9話 加賀見助教授の自立思考システム

2020年7月26日 投稿

「アシカビの自立思考システムの概要はどのようなものなのですか?」


「アシカビの自立思考システムか…… 」


「俺も気になります」


 天野の質問にクニヨシも乗ってきた。

 会話の成立するAIは多く存在する。

 しかし、基本的にこちらからの質問に対して、データベースから類似した質問を探し出し、その答えを返すと言ったものであり、予想だにしない言動や行動を起こす事は無い。


「私はアレ(アシカビ)を、厳密には自立思考AIだと思ってはいない」


「「え?」」


「それを説明する前に、ちょっと話をしようか」


 アシカビを自立思考AIでは無いとは、どういう事だろうと思いつつ、耳を加賀見助教授にかたむける。


「たとえば…… ある女性に『あなたの足は大根のようだ』と言ったら、どうなると思う?」


「……それは怒られるか、嫌われる事が確実じゃないかと…… 」


「なぜ?」


「一般的に『太くて大きな足だ』と、言ってるのと同じだからです」


「その通りだな、だが元はこの言葉は『白くて綺麗な足』と言う意味を持っていたのだ」


それを聞いて、天野とクニヨシは、同じタイミングで一瞬チラリと加賀見助教授の美脚に目をやる。


「それが時代の流れと共に『太くて大きな足』へと、変化し全くの真逆の意味を持つことになった。これと別に時間の経過と関係なく、言葉には全く真逆の意味合いを持つことがある。『皮肉』などが分かりやすいと思う」


 理解できる。

 二人は同じように(うなず)いた。


「AIは言葉の意味を理解する事は、今では完全に出来ている。だが会話の流れから発せられた。言葉の裏の意味『真意』を理解する事は、まだ難しい。そこでアシカビのシステムだが、アレは外部情報を得て成立させているようなものでな、二人は以前ガイアでアシカビから、小惑星の大気圏突入の様子を見ただろう?」


「いきなり見せつけられた、とういう感じなのですが…… 」


 思い出したのだろう、不満げなクニヨシが答える。


「あの行動は私がそうしろと命令した訳でなく、アシカビ自信が考えて行動したわけでもない」


「え? それってどういう…… 」


「あれはな、例えば[とある場所に、はじめて見る若い二人の男性]に対して、どの様な行動をとるか? という事を『第三者』に[このように行動しろ]と命令を受けている様なものなのだ」


「『第三者』?」


「ああそうだ[Aの時Bの位置でCの状態であるならば、行動はどうする?]かなり大雑把だが、簡潔にいうとアシカビの行動指針はこれだけで決まっている。その行動こそが外部情報を元にしているのだ」


 惚ける二人に、彼女は軽くフッと笑いながら言葉を続けた。


「あの時は、私の[学生のアシストをしろ]という命令を実行した後、第三者から[驚かせろ]という命令を受けたようなものなのだ」


「誰ですか!」


「誰でもない第三者『達』によるものだ、映画・ドラマ・アニメーションなどのメディアを含む、ネットからのあらゆる情報をリアルタイムで収集し、それを元に自己学習し行動指針としていく。それがアシカビの思考システムの全容。私の命令は絶対的な第一命令として、それ以外は『第三者』にアシカビの行動は任せているという事だ。もちろん、犯罪に類する行為や中傷・誹謗といったものにはプロテクトを掛けているがな」


 あれは犯罪に含まれないのだろうか? と思いつつ加賀見助教授に言う。


「あんなもの子供が見たら泣き出しますよ」


「はは、悪いな。今年に入ってから[悲しませる・驚かせる]と言った、行動パラメータの調整を行なっていたんだが、その影響が出たのだろう」


「外部情報を取り込んだ後の行動指針は、そのパラメーター調整で方向性を測るわけですね」


 なんとなく見えてきた、アシカビはいくつもの命令の中から、与えられたパラメータに最も合致する命令を選んで行動する。

 パラメーターを動かせば行動パターンが広がる。

 天野は[多様性]について頭を張り巡らせていた。


(このシステムなら差別化を図れると思う。しかし、これは個性と呼べるものなのだろうか?)


「おい…… 」


 クニヨシが肘で突つく。

 思考に入り込んでいた天野は、我に返り加賀見助教授の方を向いた。

 そこにはキョトンとした、加賀見女教授の顔があった。


「あ…… すいません」


 頭を下げる天野に、彼女は微笑みを返す。


「かまわんよ。質問は以上か?」


「はい」


「では早速作業に取りかかってくれ、何か問題があればアシカビを使っても良い」


 展開しているシステムルーティンから光が放たれ、光の粒子とともにアシカビの姿に戻る。

 その顔は非常にイヤそうなウンザリしたものだった。


「え〜〜〜」


「命令だ!」


「あ〜い」


 アシカビは気の抜けた返事とともに足元から消えていく。

 頭部が消える寸前で、二人に向かい〈あっかんべー〉をして消えていった。


「嫌われたものだな」


 クニヨシが呟く。


「お前がな」


 天野は即座に返した。


「さあ講義が始まるぞ、立木。次の講義は受けておけ、必要になる」


「はい」


 話は終わりと席を立つ。

 一度ぺこりと頭を下げて、扉に向かう。


「それでは、失礼します」


 クニヨシがドアノブに手を掛け、扉が少し開いた時に加賀見助教授は二人をよびとめた。


「ああ、ちょっと待ってくれ」


 彼女は二人に向かって近づき、その途中でホワイトボードに貼られた一枚の用紙を剥がすと、それを天野に差し出した。


“夏季合宿のお知らせ“


 そう書かれた用紙を受け取る天野。


「中間硏究発表会を十月に行うのは知っていると思うが、それに向けて強化合宿を行う」


「強制参加ですか?」


「そうだ、高木研究室のシステム課とAI課の合同合宿になる。そこで各々の研究課題を発表してもらう」


 うんざりとした表情を浮かべる二人に、彼女は笑いかける。


「というのは建て前でな、二泊三日の旅行のようなものだ」


 安堵の息を吐くクニヨシ。

 天野はそれを聞いても浮かない顔だった。


「どうした? 天野、何か問題があるのか?」


「いえ…… 」


 小さく返事をする天野に対して、横からクニヨシが口を挟んできた。


「あ〜っと、すいません、こいつ極度の人見知りでして」


「そうなのか?」


「ええ、こいつコンパに誘っても全然来なくって、高木研究室でもほとんど、こいつのこと知らないんですよ」


 天野はほとんど他人と喋る事は無い。

 声を掛けられたら普通に受け答えはするが、自分から声を掛ける事は、全くと言っていいほどしていなかった。


「ならば、なおさら参加すべきだな。AI課でなくとも、同じ研究室の者を知らずにいることは良くない」

 

 加賀見助教授は〈しょうがない〉とばかりの少し困った表情で諭す。


「…… はい」


 それに対して天野は、やはり小さく答えただけであった。

 

「失礼します」


 クニヨシの言葉を合図に、扉が閉められる。

 それを見終えると、加賀見助教授は自分の机に向かうのであった。

天之御中主神……アメノミナカヌシノカミ


世界で一番初めに出現した神様。

古事記の中では、特に何をすることもなく、すぐにいなくなっちゃう神様。

造化三神の一柱。


この物語では〈量子コンピュータ『天』〉がその存在として表している。(つもり)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ