表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/33

12.赤い支配、蒼き反撃

プレイボールのサイレンが鳴り響いた瞬間――

三方ヶ原球場には、まるで重たい霧が立ち込めたかのような緊張が走った。

「ストライク……ボール……ボール……ボール……」

徳川の先発投手・松平康親が投じる球は、ことごとくコースを外れた。

浮ついた制球。抜ける変化球。――初回から満塁のピンチ。


「っ、大丈夫、康親! 落ち着いて!」


キャッチャー・家康がマウンドへ駆け寄るも、康親の瞳は震えていた。


「わかっております……だけど、あの“眼”が……」


彼の視線の先――

武田信玄。

ベンチで腕を組み、冷静に打順と走者の配置を読み切る“軍師捕手”。

その指示は最小限。されど鋭く、明確に刺さる。


「次、バントから強攻。三遊間に揺さぶりを」

「外野の返球が逸れたら一気に三塁。判断は一瞬で下せ」


わずかな指先の動き、ベンチ内の短い合図。それだけで、レッドドラゴンズの選手たちは全てを理解し、完璧に実行した。

初回、真田幸村の絶妙なセーフティバントから始まり――

山県昌景、馬場信春、春日虎綱らが怒涛の連打を繋げる。

一度火がついた“赤い軍勢”は、手がつけられなかった。

初回:3点

二回:1点

三回:2点(この時点で康親は力尽き、降板)

四回:無得点(だがなおも満塁まで攻め込む)

五回:4点

――合計10失点。

二番手として三回から登板した徳川の若手右腕も、武田のプレッシャーの前に呑まれ、次第にストライクゾーンを見失っていった。


「す、すみません……家康さま……」


五回裏、息も絶え絶えにベンチへ戻ってきた二人目の投手が、悔しさを滲ませる。


「投げる前から読まれてるんです……構えも、間も、全部……」

「打者の目が……こっちの弱気を測ってるみたいで……」


少しのイニングのはずなのに、投手は疲労困憊している。

ベンチに重い沈黙が流れた。

家康は、無言で帽子を深くかぶり直す。


「……わかってる。俺たちは“ただ打たれた”んじゃない」

「心まで支配されてるんだ。あれが……信玄様の野球か……」


その頃、ベンチの隅で、信盛はじっとスコアボードと武田ベンチの動きを見つめていた。

「(……強い。ほんと、強い……でも、信長さまは――)」

彼女は、いつもなら漏らす“ふぇぇ”を今日は胸の奥にしまい込んだまま、グラウンド全体を冷静に観察していた。

一方、プレーを睨む信長の瞳もまた、鋭く細められていた。

(完膚なきまでの実力差。支配されているのはフィールド全体……)

(だが、崩れない戦術など存在しない。必ず、どこかに“綻び”はある)


「――ピッチャー交代。六番、投手・織田信長」


その瞬間、空気がわずかに変わった。

ベンチを静かに立ち、マウンドへ向かう信長。

五回裏、反撃ののろしは、まだ煙の中にあった。

だが確かに、静かに――火が灯り始めていた。



五回裏――

スコアは10-2。

なおも劣勢の徳川ベンチに、わずかに風が変わる瞬間が訪れた。

「ピッチャー交代。六番、投手・織田」

アナウンスの声にざわめく観客。

静かにマウンドへと歩み出るのは――織田信長。

尾張デビルズの主将にして、“革命野球”の体現者。

マウンドに立ったその瞬間。球場全体がざわつく。

キャッチャーミットを構えながら、家康が声をかける。

「サインは、大丈夫ね?」

「問題ない」

信長は小さくうなずき、視線を上げた。

――その目が捉えたのは、武田信玄。

ベンチからゆったりと歩み、打席に入るその姿は、王の風格そのものだった。

まるで大名行列のごとく、何者も畏れぬ足取り。

そして――視線が交錯する。

「ほう……生意気にこの儂をにらみつけておるのは、誰じゃ?」

信玄が薄く笑う。

「ふむ……あれは“革命野球”とやらを標榜する、尾張の若造か。織田信長。面白い。だが――」

その眼差しには、わずかな侮りがあった。

「……まあ、大したことはなかろう」

初球――。

信長はわずかに呼吸を整え、高めにストレートを投げ込んだ。

様子見の一球。だが――

「――甘い」

快音。

信玄のバットが放った打球は、悠々と左中間を割り、滞空時間の長いアーチを描いた。

スタンドに突き刺さるツーランホームラン。

ベンチで仁王のように立ち尽くす尾張の面々。

それでも、信玄は悠然とダイヤモンドを回り、ホームベースを踏むと、軽く帽子を取って一礼。

「ざっとこんなもんじゃ♪ さて……あと何回、もつかのう。そなたの“革命”とやらは」

その背を、信長はただ、無言で見送った。

冷たい炎のような眼差しで。

歩み寄ろうとする家康を、手で制す。

「……気にするな。まだ、始まったばかりだ」

その後、ヒットを何本か許すも、三振と内野ゴロで切り抜け、失点はなし。

信長の表情は終始変わらず、冷静さの中に燃える意志を宿していた。

________________________________________

六回表――

反撃の糸口を探る徳川軍。

この回の先頭は忠勝。

豪快なスイングでセンターオーバーの二塁打を放ち、球場を沸かせた。

続く打者の進塁打で三塁へ。

なんとか1点を返すが、スコアは依然として12-3。

ベンチ内に、まだ重い空気が漂う。________________________________________

六回裏――

一死一塁。

武田の走者がセーフティバント。

一塁手・榊原康政が捕球し、カバーへ走るも――

「うわっ!」

武田の走者と交錯。肩から激しく地面に叩きつけられた康政は、苦痛に顔を歪めたまま立ち上がれなかった。

ベンチがざわめく。

駆け寄る家康、そしてトレーナー。

「ダメだ、肩……抜けてる」


「交代だ……誰か、一塁守れる者は!」


すると、ひょいとベンチから手が挙がった。


「はーい! はーい! 私行けまーす★」


軽やかな声と共に、佐久間信盛が立ち上がる。


ぽわんとした雰囲気。だけど、その目だけは鋭く光っていた。


「待ってました~。ずっとベンチで武田軍の打ち方、走り方、クセ、たくさん見てました~★

 赤い人たちも……もう怖くありませんし~」


彼の“脱力系観察眼”は、決して侮れなかった。


「信盛ちゃん、頼むね」

家康が念を押すと、


「はーい~♪ ここからは、私のターンですよぉ~」


にこにこしながらグラブをはめ、一塁へ向かって小走りで駆けていく。


球場に不思議な緊張と期待が走る。


七回表――

信盛が最初にバットを持つ場面がやってくる。


一死一塁。追撃にはまだまだ点が欲しい場面。

打席に入った信盛は、のらりくらりとした構えを取る。

相手バッテリーは、いまいち間が取りづらそうだった。


「え~っと……たぶんこの投手、三球目にスライダー入れてくるなぁ~」


小声でボソッとつぶやきながら――

三球目、予告通りの外角スライダーを逆らわず流し打ち。

打球は一・二塁間を抜けるクリーンヒット!

走者は三塁へ! 一死一・三塁とチャンスが広がる!

ベンチが沸く中、信盛はヘルメットを直しながらニッコリ。


「ほらほら、こういうのって“リズム”ですから~。これ、流れきてますよぉ~?」


“ゆるふわ”と“観察力”の融合。

徳川軍に、小さな“風穴”があいた瞬間だった。


信長は、マウンドの中央で静かに息を吐いた。

顔には汗、唇には乾いた笑み。

――その回もまた、武田軍は容赦なかった。

二死一・二塁のピンチ。

打席には、信玄に次ぐ強打者・山県昌景。

真紅のアンダーシャツが、炎のようにゆらめく。

家康が構えたインコース。

信長が振りかぶり、全身で投げ込む――!

ストレート、ズバンッ!

見逃し三振。

吼える信長。

「おぉおおおおっ!!」

球場に、その咆哮が響き渡った。

武田軍ベンチがわずかにたじろぐ。

“革命野球”――その名に恥じぬ魂の投球だった。


徳川軍の攻撃の回、観客のざわめきは、やがて大歓声へと変わる。

――そして打席には、キャッチャー・徳川家康。

普段は守備と采配に徹する男が、いま、自らバットを握る。

「……ここは俺が、信玄様の支配を切り裂く」

心の中でつぶやいた家康の目が、次第に鋭さを増す。

一球目――ファウル。

二球目――見送り、ストライク。

ツーストライクノーボール。

追い込まれても、表情は崩れない。

「……次は、内角に来る。信玄様ならそう読むはずだ」

家康はバットを軽く回し、打席の位置を一歩だけ下げた。

そして――

三球目。読み通りの内角シュート。

その瞬間、彼のバットが、迷いなく振り抜かれる。

カッキーン!

鋭く跳ねた打球は三塁線を襲い、ラインぎりぎりを抜ける。

レフト線を転々と転がり――ランナー二人がホームイン!

スタンドが沸き立つ。

徳川、反撃の二点タイムリー!

スコアは12-5。

なおも一死二・三塁。チャンスは続く。

家康は静かに塁上で拳を握り、武田ベンチを見やる。

その視線の先――信玄。

相変わらず腕を組み、泰然と構えていたが、そのまなざしに、ほんの僅かだが“警戒”の色が滲み始めていた。


________________________________________

八回裏、再びピンチ。

今度はノーアウト満塁。

観客席が息を呑む。

家康がマスク越しに低く告げる。

「無理はしないで。失点は覚悟で、ここは割り切るのも――」

だが信長は首を横に振る。

「違う。革命とは、可能性を捨てないことだ」

次の瞬間――

スプリットで三振、内野ゴロ併殺でスリーアウトチェンジ!

再び吼える信長。

「まだだ! 負けはせん!!」

その背中を、家康は黙って見つめた。

(……それが、君の野球の本質なんだね)

最強を相手に、ここまで追い込まれてなお、“楽しんでいる”。

抑えるたびに高ぶり、逆境を越えるたびに歓喜する。

それは勝利よりも、もっと深いところにある「野球への愛」だった。

________________________________________

一塁手・信盛も、グラブを握りながらぽつりと呟く。

「ふ~ん……信長さまって……」

「……あんなに楽しそうに野球することあるんだ~」

普段の彼からは想像もつかない、まるで少女のような無邪気な目。

打者と、野球そのものと、真っ向からぶつかり合っている。

それが、信盛の心に火を灯す。

________________________________________

九回表――

徳川軍、意地の猛攻。

信盛のタイムリーに加え、忠勝のツーベース、家康の犠牲フライで3点を返す。

13-8。

ベンチが総立ち。

球場全体が、一発逆転を夢見る空気に包まれる。

だが、最後の打者はフライに倒れ、試合終了のサイレンが鳴り響いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ