あなたの待つ場所へ
ー登場人物紹介ー
◆桜田風晴・・・田舎の農業高校2年。
◆桜田風子・・・風晴の母親。民宿を営む。
◆桜田晴臣・・・風晴の父親。市議会議員。6年前から行方不明。
◆桜田孝臣・・・晴臣の弟。ミステリー同好会顧問。地学教師。
◆桜田和臣・・・晴臣の弟。桜田建設社長。
◆大道正火斗・・・ミステリー同好会部長。高校3年。実家は大企業の財閥グループ。
◆大道水樹・・・ミステリー同好会メンバー。正火斗の妹。高校2年。
◆安西秀一・・・ミステリー同好会副部長。高校2年。父親は大道グループ傘下企業役員。
◆桂木慎・・・ミステリー同好会メンバー。高校2年。
◆神宮寺清雅・・・ミステリー同好会メンバー。高校1年。
◆椎名美鈴・・・ミステリー同好会メンバー。高校1年。
◆宝来総司・・・正火斗、水樹の実父。元陽邪馬市市長。桜田晴臣が行方不明になる同日に転落死。
◆西岡幸子・・・桜田家の隣人。
◆井原雪枝・・・風子に屋敷を貸すオーナー。
◆大河弓子・・・夏休みの間の民宿の手伝い人。
◆大山キエ・・・黒竜池によく行く老婆。
◆真淵耕平・・・灰畑駐在所勤務。巡査部長。
◆真淵実咲・・・耕平の妻。
◆真淵聖・・・耕平と実咲の長男。農業高校2年。
◆真淵和弥・・・耕平と実咲の次男。
◆北橋勝介・・・フリージャーナリスト。
◆安藤星那・・・朝毎新報・新聞記者。
◆羽柴真吾・・・関光組組員。6年前から消息不明。
◆松下達男・・・関光組組員。羽柴の舎弟。
◆緑川まどか・・・羽柴真吾の女。6年前から消息不明。
正火斗は、胴体が空洞だった地蔵の中から出てきた鎌を地面に置いた。それから、再度地蔵の肩部分に手をかけて動かそうと試みたが、すぐに止めた。
『壊れそうで力を込められない。』
彼はそう言った。胴体部分はくり抜かれているから、どうしても他よりも薄い。正火斗の反応も最もだと風晴は思った。
北橋が
『手を貸そうか?』
と申し出たが、正火斗は首を振った。
『1人でやってみないと。』
それから彼は、地面に片膝をついて、土台部分を押した。
背中の筋肉が収縮して、かなり力を入れているのが分かる。その端正な顔が強張る。
みんなが注目している中、地蔵は少し、横にずれた。
『動いた!』
水樹は拍手しそうな手をしたが、音は出さずに指をくんだ。
正火斗は土台から手を離し、そのまま草原の方に手をついて、ハアハアと息をついている。
彼は顔を上げて、立っているみんなに向かって言った。
『これは大変な作業だよ。少しずつしか動かせないわけだ。』
息を少し整えて、続ける。
『黒竜池には車を乗り付けられない。まず、大きな機材も持ち込めない。だからこうして人力で少しずつ移動させるしかなかった。何よりも動かした人物、、、もしくは、人物達は、地蔵を壊さないでこの場所に置きたかったんだ。』
『不要なら壊せば良かったものな。その方が楽だ。形を維持したまま、池の縁に持って来たかったってことか。』
北橋も情報を整理して言った。
『後は"いつ動かされた"が、重要ですが。確認は難しいかもしれない、、、』
正火斗は対岸で動く警察達を遠目で見ながら言った。
『大山のおばあちゃんも、"昔"としか言わなかったもんなぁ。』
風晴も言葉に出していた。おばあちゃん方の"昔"は、果てしなく期間が長い。
『それでも色々分かりました。来たかいはあった。』
正火斗は膝や手についた草を払って立ち上がった。そして、彼が対岸に手を振ったので、風晴達はその方向に目を凝らした。
桜田孝臣が手を振っている。
風晴と水樹も振り返した。北橋は軽く会釈をした。
聖は1人しゃがんで、お地蔵さんの胴体に、また赤い布を丁寧に巻きつけた。
民宿に戻ると、建物の前の路肩に黒いファミリーワゴンが止められていた。
(あれって、、、)
風晴は見たことがあると思い、聖は当然反応した。小走りに玄関に駆け込むと、風晴の母と大河さんと井原さんの民宿メンバーと、聖の母親が玄関口で話しをしていた。
『『お帰りなさい!』』
母親達は声をそろえて言い、風晴は何か圧倒されるものを感じた。とりあえずは挨拶をする。
『こんにちは』
''こんばんは"かもしれない時間だった。でも自ら遅くなった自覚があることを気取られてはいけない。心理戦だった。
『聖、LINEの返信だけはくれないと。いつ迎えに来たらいいか分からないから、お母さん来ちゃったのよ。』
と、真淵の母親が言った。
『風晴、あんたなんか夕食の時間分かってるんだから。それに間に合うか遅れるかくらいは連絡よこしなさいよ。』
と、風晴の母親だ。
明らかに風向きは悪い。
『ごめん、、なさい。』
『忘れてた。』
と、聖と風晴は言い、風晴のみスパン!と はたかれた。
『ってぇ!』
『いい?あんたの連れ回してるお客様にだってお父さんお母さんはいるの。あんた1人じゃなく、お預かりしてるうちには責任があるんだから、連絡だけはちゃんと よこしなさい。』
『すみません、、、オレが息子さん達を遊びに連れ出していました。』
戸口から、北橋が母親達に頭を下げた。
風晴の母親は北橋に体を向けて言った。
『北橋さん、先程孝臣さんから連絡は頂いています。あなたに怒りはありません。これは、親子の決まりごとなんです。この子は朝私に"遊びに行く"と言って出て行った。遊びで遅くなる時は連絡を入れるのが 風晴と私のルールなんです。』
瞬間、風晴は分かった。母は見抜いてる。当然、朝から。
遊びで出て行くわけではないこと を。
桜田風子に、何の連絡もいってない訳がない。妻なのだから。頭蓋に弾丸痕のある白骨体が夫かもしれなくて、息子が、おそらくは その事件を友人達と調べてる。気づかないわけがなかった。
でも信じたんだ。
"遊びに行くと言って出て行く息子"を、丸ごと。
だから問い詰めも、深追いも、しなかった。
井原雪枝が、母の横から一言付け加えた。
『風晴くん、連絡がないから、みんな心配してたのよ。母親って、そういうものだから。』
風晴は母を見た。真正面から見据えるその人に、言う。
『ごめんなさい。次から気をつけるから。』
もう少し何か上手く伝わる言葉があればいいのにと、思いながら。
だが、母は大きくうなずいて、
『それで良し!』
と、風晴の頭を2回ポンポンとした。
それから、正火斗と水樹にも
『あなた達もね、待っていたのよ。お帰りなさい。』
と声をかけた。
兄妹は恥ずかしそうに、照れ臭そうにだが、
『ただいま』
『ただいま帰りました。』
と答えた。
風晴は、北橋のような大人にすらも 信仰のように崇められる正火斗が、少年のような顔に戻るのを初めて見た。
聖は母親と駐在所に帰り、風晴達は夕食で安藤班だったメンバーと合流した。
こちらの得た情報と、あちらの得た今井薫子の情報を話しあったとき、安西はふとしたキーワードにたどり着いた。
『今井薫子の経歴にも輪命回病院は出てきてる。でも、産婦人科ではなくて呼吸器内科だ。南雲議員は肺の持病だから。』
『何にせよ、調べたらだいぶ様変わりしてきたよな、この話。伝説から、なんか社会派事件みたいになってきた。』
桂木はデザートのメロンを食べながら言った。安藤班は早く着いていたので、もうデザートだ。
『遺体も沢山上がってきていて、、、もう、私は何が何やら分からなくなってきました。』
椎名は気弱な発言をした。風晴は、無理もないと同情した。日常で白骨体5つなんて、そうあるもんじゃない。いや、あったら困る。
夕食は鮭のバターホイル焼きに、筑前煮や菜の花の辛子和え、揚げびたし茄子等の和食だった。外食してくると、和食は身に沁みた。
正火斗はホイル焼きを開けながら安藤班に、
『じゃあ、結局 馬場洋子とアカガワセイは、この事件には無関係っぽいんだな?』
と確認した。
これにはすぐ神宮寺が答えた。
『そうみたいです。馬場洋子さんは、ご近所で有名な徘徊癖のあるお婆さんだったらしいです。痴呆症もあったみたいで、靴が片方だけ黒竜池から見つかったそうなんですが、みんな、足を滑らせた事故だったろう、、、と。』
『アカガワセイ の方は、結局実在したかも怪しいんだ。』
安西が珍しく眼鏡を取って、話しをした。瞳の上を揉んでいるから、疲れたのかもしれない。
ちょっと風晴は驚いていた。黒縁の眼鏡を外すと、彼は綺麗系の顔の作りだった。
(あいつ、絶対人生色々損してる。)
舞茸とネギの味噌汁を吸いながら、風晴は、彼がここにいる間に一度はガツンと言ってやろうと心に誓った。
『再婚したアカガワセイの連れ子だった女の子が黒竜池付近で姿を消して、新しい夫と探すんだけど、周囲には"あの子は池に落ちたんだと思います"って説明してたんだって。その後、アカガワセイは黒竜池付近で何者かに引きずり込まれるかのように池に落ちて、2度と上がりませんでした。、、、、って言う噂らしいんだ。昭和の頃からある。』
正火斗は笑って
『どこかで聞いたかのような話だ。』
と言った。
『その通りですよ。黒竜池伝説のリメイク版みたいな感じなんでしょう、きっと。』
そう言って肩をすくめる。空振りで、労力が疲労に変わっているかのようだった。
A県に来て以来、最も一日中活動的な日であることは間違いなかった。
正火斗は部長らしく、今日は全員早めにゆっくり休むように指示して、その場を締めくくった。
風呂に浸かって歯を磨いて、安西秀一は後は眠るだけだった。そして実際に眠かったので、そうしようとした その時だった。
LINEの着信音がして、見ると水樹からだった。
" 話しがあるからオープンスペースに出てきて"
とそこには書かれていた。
安西はうんざりした顔をした。
(真淵聖の友達になったとか仲良くなったとかまた言う気なんだろう、きっと。あるいは、班割りでこっちが譲った感じだったから、お礼か、、。ああ、面倒くさい。)
ページを開いたことに心底後悔する。既読がつかなければ、眠ってしまっていたと言い訳ができただろう。
断りの返信も考えてみる。だが、文面を考えるのもまた難しさを感じて、結局立ち上がった。
眼鏡。眼鏡は枕元に置いたままだった。が、拾いあげる所作すらもうしたくない。
彼はそのまま
『ちょっと出てくる。』
と、同室の正火斗達に声をかけて部屋を後にした。
安西は思った。
(眼鏡がなくて見えづらいくらいで調度いい。)
彼女は女王のように綺麗なのだから。
次回にて、過去編の終了になります。
過去編、、、、長かったですね。
読んで頂きまして、本当にありがとうございました。
次回も宜しくお願い致します。