見誤りの道を戻れ
ー登場人物紹介ー
◆桜田風晴・・・田舎の農業高校2年。
◆桜田風子・・・風晴の母親。民宿を営む。
◆桜田晴臣・・・風晴の父親。市議会議員。6年前から行方不明。
◆桜田孝臣・・・晴臣の弟。ミステリー同好会顧問。地学教師。
◆桜田和臣・・・晴臣の弟。桜田建設社長。
◆大道正火斗・・・ミステリー同好会部長。高校3年。実家は大企業の財閥グループ。
◆大道水樹・・・ミステリー同好会メンバー。正火斗の妹。高校2年。
◆安西秀一・・・ミステリー同好会副部長。高校2年。父親は大道グループ傘下企業役員。
◆桂木慎・・・ミステリー同好会メンバー。高校2年。
◆神宮寺清雅・・・ミステリー同好会メンバー。高校1年。
◆椎名美鈴・・・ミステリー同好会メンバー。高校1年。
◆宝来総司・・・正火斗、水樹の実父。元陽邪馬市市長。桜田晴臣が行方不明になる同日に転落死。
◆西岡幸子・・・桜田家の隣人。
◆井原雪枝・・・風子に屋敷を貸すオーナー。
◆大河弓子・・・夏休みの間の民宿の手伝い人。
◆大山キエ・・・黒竜池によく行く老婆。
◆真淵耕平・・・灰畑駐在所勤務。巡査部長。
◆真淵実咲・・・耕平の妻。
◆真淵聖・・・耕平と実咲の長男。農業高校2年。
◆真淵和弥・・・耕平と実咲の次男。
◆北橋勝介・・・フリージャーナリスト。
◆安藤星那・・・朝毎新報・新聞記者。
◆羽柴真吾・・・関光組組員。6年前から消息不明。
◆松下達男・・・関光組組員。羽柴の舎弟。
◆緑川まどか・・・羽柴真吾の女。6年前から消息不明。
『宝来総司。君のお父さんか。』
北橋は正火斗に聞き返した。
『そうです。聞いて下さい。あなたは昨日の夜僕らに言ったんだ。
"羽柴真吾は、2019年1月4日、1月6日と、宝来総司と会っている。そして1月7日の夜、宝来総司は空きビルの非常階段から転落死してる"と。』
正火斗は北橋の運転席に身体を向けて続ける。
『それから、こう言った。"なんの用事があってA県の市長が東京の空きビルの非常階段を登るのか?十中八九 羽柴に呼び出されて殺されてるんだとオレなら思う"、、、と。』
『確かに。言ったね。今もそう思っているよ。』
北橋はそう応じた。
『北橋さん、僕と水樹はあの人とは遺伝子的には親子でも、実際のところは"たまに来る男の人"と言う感じでしかなかったんです。だから、僕の意見は外れているかもしれません。』
風晴は、正火斗の言葉の途中でうなずく水樹を見た。
『けれども僕は、宝来総司が1月7日の深夜に、自分で空きビルの非常階段を昇る姿が想像できるんです。容易に。』
その言葉が北橋に衝撃を与えたことは、不思議と空気で分かった。北橋は肩を強張らせてハンドルを握る手に力がこもった。
正火斗は続けた。
『あの年の始めに、東京で全国規模の企業団体によるチャリティ新年会があったことは僕も調べてあります。父にはA県市長としてでも、宝来真夜子の夫としてでも、東京に来る用事はあった。でも、彼が僕らの、、、母のところに来た記憶はありません。僕らは家族としては全くなっていなかった。加えて、父は、、、宝来総司は知り合いの少ないA県で、大倉戸産業との癒着を周囲に強要されていて、、、辛かったのかもしれない。
仮に1月6日に羽柴真吾に強硬な脅迫をされたとしたら、翌日の夜に、思い悩んで自分で非常階段を上がって行ったのかもしれないと、僕はどうしても考えてしまいます。』
『くそっ。だが、追いつめた原因は羽柴じゃないか。そうだろ?』
北橋の発言に、正火斗は冷静に応じた。
『ここで重要なのは、可能性が他にあると言うことなんです、北橋さん。』
『どういう意味だ?』
『あなたは、羽柴真吾と緑川まどかは東京のホテルで会っていたという情報を教えてくれた。でも、彼らは東京で暮らしていたわけじゃない。2人で会って、そして宝来総司を脅すという役割を終えた後、どうしたと思いますか?東京での、用事が全て済んだのならば。』
『くそっ!!』
気づいたのだろう。北橋はハンドルに右手拳を叩きつけた。正面を見据えて運転したまま、正火斗に言う。
『帰ったって言うのか。羽柴と女はA県に。』
『そうです。用事が済めば人は帰ると僕は思います。東京とA県は離れてはいても、新幹線なら3時間半程度、飛行機なら1時間もかからないで行く。
だから、彼らは1月7日の夜にはA県にいた可能性がある。A県の、黒竜池に。』
『あっ、、、、』
風晴が小さく声を上げたことが決定的になった。
水樹と北橋も理解した。
、、、聖がどこまで理解したかは計れないが。
風晴は北橋の真後ろの席だったが、彼がわずかに視線を送ってきたことを感じた。
『ちくしょう、、、そうか、羽柴はA県に戻ってもう一つの仕事をしたんだ。宝来総司と一緒に自分達に反発する桜田晴臣を脅しに行った。』
『僕もそうだと思います。でも、晴臣さんは実家が桜田建設な上に、家庭が円満だった。彼は大倉戸産業に頼る必要がないから、脅しにも屈しなかったんだと思う。だから、、、』
正火斗はその後は言葉にしなかった。
風晴は白骨体の弾丸痕を思った。結論はもう知っている。
『待って。じゃあ、緑川まどかって女の人は、風晴のお父さんの事件では無関係?風晴のお父さんの方は、1月8日の朝 雪に残っていた靴跡が男性のもので2人分。それが、行きは2人分で帰った後があるのは1人分、、、しかも、晴臣さんの靴ではない方の跡で。』
水樹の言葉に、風晴はうなずいた。
『それも理論上は可能になった。緑川まどかは桜田晴臣の殺害現場にもいたのかもしれない。』
正火斗はシートで腕を組んで言った。
『どうやって!?雪の上に残っていたのは男ものの靴なのよ。むしろ理論上不可能じゃないの?』
水樹は分からなくてイライラしているようだった。風晴も全く分からない。
北橋は素直に聞いた。
『どうしたら可能になる?教えてくれ。』
正火斗は腕を組んだまま考えていたようだったが、顔を上げて、話し出した。
『桜田晴臣さんの殺害現場は、田所高文さんと違って池そのものではないんです。例えば、桜田晴臣さんと羽柴真吾が話している所が目撃されていても、2人はその後黒竜池に続く道の途中の停車できるエリアに、車を置いていたのではないでしょうか。そして、緑川まどかはその中にいた。
車中で話をして、これはどうしても言うことを聞かないとなった時、サイレンサーを付けた銃で,どちらかが、、,晴臣さんを打つ。至近距離で頭を狙うので、即死だったでしょう。
頭の傷を押さえて、、、僕は、彼らが遺体処理のために黒竜池に運んだんだと思います。写真の羽柴や松下は貧弱ではありませんでした。死後硬直は2時間後からだ。すぐ背負って やろうと思えばできる。
ここで、桜田晴臣さんの靴は、背負われるのだから必要がなくなる。むしろ、これを誰かが履けば、、、』
『自分で歩いて行ったかのように見せられる。』
風晴が後部シートから呟くように言った。
正火斗は風晴に振り返って、うなずいた。
『でも帰りに靴跡は桜田晴臣さんではないものが1人分戻ってきただけなのよ。それはどう説明をつけるの?』
『それも、さっき入ってた情報で説明がつくようになってしまったんだ。
黒竜池では、もう一体頭蓋骨に弾丸痕のある白骨体が上がったと言われていたろう?9割型桜田晴臣さんと同じ銃が使われた同じ弾丸の種類だと僕は思う。』
『違う方が確かに日本じゃ不自然かもだね。』
これは北橋が同意した。
『こうだったと思う。
まず、桜田晴臣さんの遺体を背負った人物がそれを池に流す。その後、背負っていなかった方の、桜田晴臣さんの靴を履いてきた人間が、持ってきていた銃で遺体運び役を撃ったんだ。そして、遺体運び役の靴だけは脱がせる。
撃たれた遺体運び役は体型は立派でも、桜田晴臣さんを流すために池の縁にいて、そこに倒れたはずだ。だから、残った方は転がして池に落とすだけで良かった。』
『遺体を背負って銃まで持とうとは、、,思わないものな。』
風晴が言った。
『遺体を運ぶ方は、自分の靴で歩きたいでしょうしね。』
水樹も言った。
『後は残った人間が、遺体を運んだヤツの靴を履いて、桜田晴臣の靴は池に流したんだ。』
『そうです。僕もそう思います。』
北橋に正火斗は同意した。
『例えば、羽柴と松下の靴のサイズが分かれば、どっちが可能でどっちが不可能かも判別することができるかもしれません。足が大きすぎたら、入らない靴があるかもしれない。ただ、一般的にに考えたら、女性は男性よりも足が小さい。もし現場に彼女がいたとしたら全ての靴が履けていたと思います。写真でみただけですが、彼女の背はヒールを履いていても低い方だ。』
『緑川まどか か!!』
北橋は声を上げていた。
『でも北橋さん、結論に飛びつくのは早急です。上がった遺体の3体はまだ身元不明です。高文さんと一緒に上がった2体は女性のようですが、弾丸痕のある遺体は性別も分からない。
全てはまだ推理段階です。』
『それでも推理は成立した。流石は大道正火斗。』
北橋がウインクして来たので、正火斗は身を引いた。