◎戦闘
▽戦闘の進行
戦闘の進行は、ラウンド進行と呼ばれます。
TRPGでは複数の敵味方が戦闘に参加します。
そのため、各キャラクターが各個に好き勝手に行動してしまうと収拾がつかなくなってしまいます。
これを防ぐため、ラウンド進行はしっかりとした手順に則って進行します。
▽戦闘の流れ
ラウンド進行はGMが戦闘の開始を告げてから、次の手順で進行します。
〔ラウンドセットアップ〕
↓
〔イニシアティブチェック〕
↓
〔キャラクターアクションフェイズ〕
↓
〔チェックフェイズ〕
↓
〔ラウンドエンド〕
以上の順番で進行します。
では、それぞれ詳しく説明していきましょう。
※〔ラウンドセットアップ〕
〔ラウンドセットアップ〕は、そのラウンドの開始を意味します。
GMが〔ラウンドセットアップ〕を宣言することで、戦闘に参加しているキャラクターがすべて未行動状態になります。
さらに〔ラウンドセットアップ〕中には、以下の事が行えます。
・使用タイミングが〔ラウンドセットアップ〕のスキルを使用する。
・使用タイミングが〔ラウンドセットアップ〕のアイテムを使用する。
このとき、使用する順番は各キャラクターの中で行動値が高い順に処理してください。
※〔イニシアティブチェック〕
〔イニシアティブチェック〕は、そのラウンド中に行動する未行動キャラクターの行動順を決定するフェイズです。
GMとPLは、戦闘に参加している未行動状態である各キャラクターの行動値を確認します。
GMは、未行動かつ、行動値のもっとも高いキャラクターを宣言してください。
また、各キャラクターは以下の行動を行うことが可能です。
・使用タイミングが〔イニシアティブチェック〕のスキルを使用する。
・使用タイミングが〔イニシアティブチェック〕のアイテムを使用する。
※〔キャラクターアクションフェイズ〕
〔キャラクターアクションフェイズ〕では、実際にキャラクターを行動させます。
上の〔イニシアティブチェック〕においてGMに指定されたキャラクターが行動します。
〔キャラクターアクションフェイズ〕は、〔マイナーアクション〕と〔メジャーアクション〕で構成されており、キャラクターを操るPL、あるいはGMはこれを宣言してキャラクターを行動させます。
〔メジャーアクション〕は、キャラクターの主な行動内容となり、〔マイナーアクション〕はその補助的な行動となります。
それぞれ、以下の行動からひとつずつ可能です。
▽マイナーアクション
・移動する。
・装備している武器ひとつを所持品に変更する。
・所持品になっている武器ひとつを装備する。
・一部バッドステータスの解除を行う。
・使用タイミングが〔マイナーアクション〕のスキルを使用する。
・使用タイミングが〔マイナーアクション〕のアイテムを使用する。
・その他、GMが認めたマイナーアクションを行う。
▽メジャーアクション
・移動を行う。
・接敵状態からの離脱を試みる。
・使用タイミングが〔メジャーアクション〕のスキルを使用する。
・使用タイミングが〔メジャーアクション〕のアイテムを使用する。
・一部バッドステータスの解除を行う。
・GMの認める判定を伴う、自身の能動的な行動全般。
※〔チェックフェイズ〕
〔チェックフェイズ〕では、キャラクターの状態を確認します。主に未行動状態か行動済状態かを確認し、未行動状態のキャラクターが残っているなら、〔イニシアティブチェックフェイズ〕に戻り、全員が行動済状態であれば〔ラウンドエンド〕へ進みます。
〔チェックフェイズ〕では、以下の事が可能です。
・タイミングが〔チェックフェイズ〕のスキルを使用する。
・タイミングが〔チェックフェイズ〕のアイテムを使用する。
・一部バッドステータスを解除する。
※〔ラウンドエンド〕
未行動状態のキャラクターが一人もいなくなれば〔ラウンドエンド〕に進み、一ラウンドが終了となります。
以上を繰り返すことでラウンド進行は進みます。
※戦闘の終了
GMは〔ラウンドエンド〕のタイミング、あるいは戦闘の状況を確認し、PCに敵対するキャラクターが居なくなるか、またはGMの判断で戦闘を終了を宣言することができます。
設定された勝利条件を満たした場合などが良いでしょう。
GMが戦闘終了を宣言したら、ラウンド進行は終了し、戦闘シーンが終わります。