表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エースはまだ自分の限界を知らない ~白い軌跡~  作者: 草野猫彦
間章 平凡な才能は甲子園に行けない理由にはならないそうです
144/298

14 導き

 白富東の大田仁は、色々な意味で油断の出来ないキャプテンである。

 そもそも自分の所属していたシニアのメンバーを県内有数の進学校に集め、そこから甲子園を狙うという発想がおかしい。

 どうしてそんなことをしたのかを調べれば、それなりに理由はあったりする。

 あくどいプレイや審判をも騙すテクニックを持っているが、基本的にはフェアだ。

 その大田が言うからには、佐藤の調子が悪いのは確かなのかもしれない。


「けれど、どうしてそんなことが?」

 星がずい、と見せてくれたのは二人のチャット履歴であった。

『ナオたちも今、ちょっと家の方がごたごたしてるから』

 日付は世界大会の後、秋季大会の直前。

「……確か佐藤兄弟は国体も県予選も、完封記録だったよね?」

「はい。でも直史君の方は、国体でヒットを打たれてるし四球も出してます」

「いや、国体レベルまで行けばそれは――」

 と続けようとした国立であったが言葉が止まる。


 佐藤直史は甲子園の二回戦で四球でランナーを出して以来、ずっと一人のランナーも出していなかった。

 そう、あの世界大会でさえも。

 投手有利で短いイニングを投げていたとは言え、世界大会でパーフェクトピッチングというのは尋常ではない。

 それは、確かに、調子が悪いのか?

 文章だけを見ると、調子と言うよりは身辺の問題のようにも思える。

「よし、直接聞いてみようか」

 国立の言葉に、今度は星が驚いた。


『うっす。決勝前に電話かよ~』

 かけてみればあっさりと大田は電話に出た。

「あの、監督がちょっと訊きたいことがあるって言ってるんだけど」

『え、今そこにいるの?』

「うん、代わってもいいかな?」

『うん、大丈夫』


 そしてスマホを受け取った国立は、ゆっくりと話す。

「お互いに明日を戦う身だけど、ちょっと気になってね」

『はい、なんでしょうか?』

「国体で佐藤君、やっと打たれただろう? 何かあったのかい?」

『へ? ああ、まあ確かにナオもまあ、打たれることはありますけどね。ちょっと身内のことでゴタゴタしたんですけど、その代わりに来年の白富東はさらに強くなりますよ』

「問題は解決したと?」

『ええ。だから全力で戦えます』

 電話の向こうで、不敵に笑っている大田の表情が見えた気がした。

「そうか、分かったよ。こちらとしては胸を借りるつもりだけど、その相手が弱くなってるかもしれないと聞いたら、逆に不安でね」

『フハハハハハ! 大丈夫です! うちはダースベイダーも復活したし、間違いなく神宮まで勝っちゃいますよ!』

 それは傲慢なのか、それとも若さゆえのまっすぐな自信なのか。

 いや、国立の知る限り、大田という選手はそういう人間ではない。

「うちに勝てるなら、それも可能だろうね」




 通話を終えて国立は星にスマホを返す。

「幸いなことに、完全に元に戻ってるらしいよ。あのアウトを取るためのマシーンにね」

 敵が強いことを嘆いていては、そこで立ち止まるしかない。

 何を学べるかという心がけが、さらに強くなるためには必要だ。

「強いですね」

 ふん、と気合を入れる星である。


 ああ、いいなあ。

 国立は思う。

 自分が現役だった頃、こういうチームメイトはいなかった。

 ただひたすら技術を磨いて、それで甲子園に行けないのなら、最初からそれは無理だったのだろう、と。ずっと思っていた。

 甲子園に行った者たちから聞いて、何が必要なのかやっと分かった。


 導く者。


 それは優秀な監督でも、誰もが背中を追うキャプテンでも、あるいは強大な敵でもいい。

 今の三里には、そのうちの二つが揃っている。

(普通の監督を出来れば、甲子園に行ける)

 このチームで。常識的に考えれば、これだけのノウハウで甲子園を目指すのは、かなり都合のいい話である。

 だが目の前に、わずか一年半の間に、全国制覇の直前まで行ったチームがあるのだ。

 選手が揃った幸運はあるかもしれない。話を聞くだけによると、ほとんど運命的な偶然だ。

 しかし三里にだって、日本で一番の強豪地区から、絶対王者と決勝を争うチームから、そのレギュラーが転校してきたという幸運がある。

 決勝でだらしない試合をせず、関東大会で一勝。それで行けるはずだ。


 甲子園へ。

 学生時代は届かなかった、あの聖地へ、

 選手としてではないけれど、そのベンチに入る立場として。

 甲子園へ行こう。




 今年の夏にベスト4まで勝ち進んだことによって、三里の野球部は学校から球場まで、専用バスで運んでもらうことが出来るようになった。

 野球部だけのものではないが、野球部が優先して使わせてもらえる。

 他にも来年度から部費が増えることは確定しているし、卒業生や野球部OBからの寄付もあって、環境はどんどん整ってきた。

 そしてこの秋、決勝まで進んだことによって、国立は言わないが、ほぼセンバツ出場が決定している。


 球場への途中で、緊張感が漂う車内。

 そこで古田が口を開いた。

「そういえばこの間の学校説明会やけど、シニアの後輩とかは見に来てたん?」

 そう、普通に公立の学校ではあるが、三里にも中学三年生に向けた、学校説明会は行っている。

 その中で実績のある部活動は、特に重点的に説明される。野球部もそうだった。

「私立は夏休みにだいたい終わっとったけど、ここらの公立はこんなに遅いんやもんな」

「シニアって……」

 顔を見合わせる選手たち。

「古田、俺らってほとんど、中学軟式出身なんだわ。俺とホッシーはリトルでやってたけどな」

「へ? リトルから中学軟式なん? 意味が分からんのやけど」


 リトルリーグは小学生の地域の野球チームであるが、硬式球を使って行われる。

 古田の認識としては、そこからは同じ硬式球を使うシニアに進むべきだ。わざわざ中学軟式に戻る理由が分からない。

「まあそこまでの野球ガチじゃなかったんだよ。シニア出身なのは東橋ぐらいか?」

「あ、あと俺もです。まあベンチでしたけど」

 頭を振る古田であった。シニア出身でなければ、新一年生が夏までに戦力になるのは、かなり難しい。

 夏に勝ち抜くのは難しいにしても、三里を続けて強くしていくためには、後輩の勧誘が大切だ。

「監督、秋大終わってからでも、もっかいシニアとか回れませんか? 夏ベスト4で秋準優勝なら、スカウトされるほどではないけどええ選手が、まだ迷ってると思うんですけど」

 古田がこのチームの将来についてそこまで考えるのが、三里のメンバーにとっては意外だった。

 転校生で、大阪の強豪私立出身で、既に甲子園を経験している。

 そんな古田であるが、むしろそういう私立強豪だからこそ、スカウトにも気合を入れているのか。

「実は夏休みの頃から、ちょこちょこ回ってる。地元だしね。高校時代の仲間とか、けっこうまだ野球に関わっている人が多いからね」

「さ~っすが監督! ずっと先のことも見てるやん!」


 古田のこの気安さは、大阪人だからであろうか。

 いや、大阪人だけでくくるのは乱暴な気もするが。

「理聖舎は基本、野球部は体育科だけやったからなあ。大阪光陰は全国から集めてきてたから、もっとえげつないけど。あいつら野球のためだけに高校生活送ってるようなもんやし」

 だからこそ強かったのだろうが、それを破ったのが選手自らがチームを作った白富東というのは皮肉である。

 白富東と違い、普通に集まった普通の才能で、甲子園に行きたい。

 三里のチームで傑出しているのは、監督と古田だけだ。

 それも白富東の中核ほどの、凄まじい能力ではない。

 だけど、ここにチャンスはあるのだ。

「そうだね。即戦力じゃなくても、ずっと野球部は続いていくんだ」

 育てながら勝つ。高校野球の醍醐味を、国立は感じつつあった。




 三位決定戦では勇名館が3-2で勝利していた。

 これで勇名館は去年の夏からの県での成績は、夏優勝、秋ベスト4、春ベスト4、夏ベスト4、そしてこの秋もベスト4と、完全にベスト4の常連となっている。

 東雲の地位が若干低下した。これも全ては勇名館が甲子園に行ったからだ。

 甲子園に行けば人が集まり、金が集まり、物が集まる。


 三里にしても夏のベスト4でもかなりの寄付などがあるのだから、ここで甲子園に行けばその流れには拍車がかかるだろう。

 強くなったチームに人が集まり、さらに強くなっていく。好循環だ。

 そんな好循環に入ったチームが白富東であり、入りつつあるのが三里だ。


 突然変異的に出現した、白富東というチーム。

 これから決勝で、そこと戦うのだ。




 三万人以上が入るマリスタは、やはりこの日も満員御礼であった。

 コアな野球ファンもいるのであろうが、俄かのファンもいる。

 そういった俄かのファンを本物のファンにしてしまうためにも、白石などのスタープレーヤーだけでない、魅せる試合が必要なのだ。


 先攻は白富東だが、その攻撃が披露されるよりも前に、三里に見せ場がある。

 試合前の守備練習。ノックだ。

 定められた時間の中で、どれだけのノックをして、守備の緊張を解くか。

 ノックに関しては定評のある国立が、ボールをポンポンと渡されながら、内野外野とボールを打っていく。


 捕りやすい球を、捕りやすいスピードで、捕りやすい場所へ。

 緊張感はほぐれていく。試合前のノックが上手ければ、それだけ三里の守備陣も心の準備が出来、また観客の目も引く。

 はっきり言って国立は、ノックにはかなりの自信がある。

 長打も打てるミート打者として、大学では有名だったのだ。

 内野は簡単な球から徐々に左右に振って、外野はフライで前後左右に動かす。


 返球などもしっかりとさせる。

 そして最後には、ノックの見せ所とも言える直上へのキャッチャーフライ。

 観客の歓声の何割かは、こちらに持って来ることが出来た。




 さて、一回の攻防である。

 三里の先発はいつも通りの東橋。ここは固定である。

 対する白富東は、当然ながら不動の一番中村アレックス。

(中村は一回の先頭でも、初球から振って来る。かと言って明らかなボール球は振ることもない)

 国立はこの初回が課題だと認識しているが、同時にここで点を取られても構わないと思っている。


 実力差は明白なのだ。だからと言ってかわし続けるほど、東橋は器用なピッチャーではない。

 初球から、攻めて行く。

 左打者にもかかわらず左投手を苦手としない中村に対して、第一球。

「うわっ!」

 ベンチの中で誰かが、あるいは複数が声を上げる。勢いのあるフライが左中間へ。

 しかし予め深く守っていた西が追いついた。一球でワンナウトが取れた。


 ほっと一息の東橋であるが、二番の打者は鬼塚。

 この大会も五割を打っていて、普通にホームランも打っている。

 こいつが四番でも良さそうなのだが、ちゃんと他に四番として成績を残している打者がいるのが、白富東の恐ろしいところである。


 中村が初球から打ってしまっているので、鬼塚はボールを見てくる。

 甘い球が入ってしまっても、余裕で見逃す。いつでも打てるとでも言うように。

(まあ実際、いつでも打てるんだろうけど)

 鬼塚は勇名館の吉村や、全国レベルの左腕を知っている。

 そもそも同じチームに全国最速左腕がいるのだ。それだけで左を苦手としない理由になる。


 ツーストライクまで軽く見逃した後、変化球をファールへ。

 ストレートで被弾覚悟のコースへ投げても、簡単に左右へファールを打ってくる。

(元々能力は高かったけど、さらに成長してる)

 金髪ででかいということで、やたらと悪目立ちはしているが、実力が伴っていないわけではないのだ。


 そして変化球を狙い打たれたところで、鋭い勢いのライナーがサードのグラブに収まった。




 三番、ショート白石。

 お馴染みのダースベイダー的に、長いバットを振り回す。

 身内の不幸でメンタル的に参っていたというが、それでも平気で四割を打つ化物。

 しかもそこからはしっかりと立ち直って、国体の決勝でも昨日の準決勝でも結果を残している。

 球場全体が揺れるように、スーパースターの打撃を期待している。


 対応は既に考えてある。

 制球されたストレートでも、変化球でも普通にスタンドに運ばれる。

 ツーアウトでランナーがいないというここで、一番点を取られない可能性が高いのは敬遠だ。

 東橋のクイックでは二塁までは盗まれるだろうが、それでもまだ無得点に終わる可能性は高い。


 だが、勝負である。

 ボールの縫い目に注意して、ほんの少し手元で変化させるムービング系のボール。

 少しの微妙な変化にもアジャストしてくる打者ではあるが、ホームランにさえならなければこちらの勝ちと思えばいい。

(もっとも下手にランナーを溜められるよりは、ホームランの方がいいか?)

 胸元を突いたボール球の次に、外角低めへ。

 わずかに変化させた球。白石のバットが捉える。


 この打球の軌道。低い。

(よし! 打ち――)

 いや、違う。

 センターの奥ですらなく、バックスクリーンへそのまま入った。

 先制点は主砲のホームランであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ