表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
農民無双  作者: 弘松 涼
3/27

3 宿命

 瞼を閉じれば青いステータスウィンドーが開き、自分の状態が分かる。

 

 今まで見るのが嫌だった。

 だって俺は最低最弱の小作人。

 こんなの見れば鬱になっちまう。



 職業:小作人の下にミッションという項目がある。

 人生の目標みたいなやつだ。

 ミッションは選んだ職業によって異なり、例えば騎士だったら『王に仕え、民を苦しめる魔王を倒せ』とか、鍛冶屋なら『世界一の名工を目指せ』だったりする。



 俺のミッションは――

 領主に仕え、年貢を納めろ、だ。



 なんだよ、それ。

 痛いギャクかよ。


 だが俺は自分に起きた超常現象を確かめるべく、ステータスを覗いた。



 ネーム:アキヒコ

 職業:小作人

 ミッション:領主に仕え、年貢を納めろ

 レベル:9999

 HP:9999999999999999999

 MP:0

 腕力:9999999999999999999

 素早さ:9999999999999999999

 防御力:9999999999999999999

 器用さ:9999999999999999999

 うんのよさ:128

 スキル:マッハ開墾、新種開発、豊作祈願、雨乞い、肥料生成、年貢をちょろまかす、一揆発動……



 小作人は運が低いようだ。

 それよか気づかなかった。

 スキルがめちゃくちゃある。

 なんだよ。雨乞いや豊作祈願なんてのまであるじゃねぇか。もし気づいてたら、今頃こんな目に合わずに済んだのに……

  いや、違う。

  これでいい。

 

  俺は領主を睨めつけた。

  領主ののどがゴクリとなる。

 

「ふふふ、所詮てめぇは小作人だ。魔法を覚えることすらできない。ワシには転移魔法がある。てめぇなんざ敵じゃねぇが、お上にいいつけてやる。圧倒的兵力でキサマの一揆騒動を粉砕してやるぜ!」

 

 

 奴が転移魔法を詠唱するよりも早く、俺はスキル『マッハ開墾』を発動させる。

 俺の右手に光のクワが現れた。


「償え! てめぇが今まで農民にやってきた報いを与えてやる。てめぇを倒し、豚のように丸々太ったてめぇの肉を、畑の肥料にしてやる!」


 俺はクワで滅多斬りにしてやった。


「いでえぇえええ! な、なんでワシ程の実力者がこんな小汚い小作人なんかにぃぃぃ!! だがな、アキヒコ。てめぇはやっちまったんだ。てめぇは主に刃を向けた。もはや一生逃げ続けなければならない。てめぇの悔しそうに泣き叫ぶ哀れな顔が目に浮かぶぜ」


 最後にそう捨て台詞を残し、領主は消滅した。細切れになった肉片は、欠片すら残らなかった。


「死んでようやく役に立つと思ったが、奴は畑からも必要とされなかったか……」



 この様子を見ていた村人達は言葉すら忘れ、驚いていた。

 だがすぐに状況を飲み込む。


 村人の一人が叫んだ。


「た、大変だ。アキヒコがとんでもないことを仕出かしちまった。お、俺は関係ないぞ。これから国の偉い奴らが騎士とか連れてやってくるが、俺は無関係だ」


 ローザが俺の手をとって言った。

「逃げましょう、アキヒコ。あなたは私を助けてくれた。私はあなたを裏切らない」



 俺は静かに答えた。

「逃げる必要なんてないさ。俺のミッションは小作人。領主の為に田畑を耕すしかできない男。

 だが領主を選ぶことはできる。

 クソのような領主がやって来たら、すべて畑の餌にしてやるだけだ」



 そうだ。

 俺は小作人。

 畑を借りて年貢を納めるのが俺の宿命。

 だから俺が変えてやる。

 俺が仕えてやってもいいと思える領主が来るまで逃げも隠れもしない。すべて返り討ちにするだけだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ