表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神々の世界で学園生活~ライセンスゼロの私が世界最強!?~  作者: 牛
1章 異世界生活は、突然に。
9/121

劣等生は劣等生なりに

その日の放課後。

私はキクリ先生に相談して、今日習ったばかりの蛍火(ほたるび)の補習をしてもらっていた。

ヒルコちゃんや月依(つくよ)、サクヤちゃんも一緒に残ろうかと言ってくれたけど

さすがにそこまでしてもらうわけにはいかないので、私とキクリ先生の二人きりだ。



「それじゃ陽花(ひはな)ちゃん。もう一回、蛍火(ほたるび)を試してみてくれないかしら」

「はい」



そう答えて私は小さな光を思い浮かべながら、かざしたカードに力を籠めていく。

カードに淡い白色の光が灯り、私の目の前に小さな光がぼんやりと現れる。

ここまでは順調だ。

けれどそう思ったのも束の間、授業の時と同様にバチンと大きな音を立てて、その光が弾け飛ぶ。



「うーん……また失敗ね」

「すみません……」

「じゃ、もう一回試してみて」

「はい」



再び私は小さな光を思い浮かべながら、かざしたカードに力を籠める。

が、結局結果はさっきと同じく。

小さな光がぼんやりと現れた瞬間、バチンと大きな音を立てて光が弾ける。

その後、何度試してみても結局その結果は変わらなかった。



「んー……蛍火(ほたるび)がこんな風になるなんて見たことも聞いたこともないのよねぇ」



キクリ先生は自分の長い髪を指でくるくると巻き上げる仕草をしながらそう言う。



「そうなんですか?」

「だって、蛍火(ほたるび)って仮ライセンス取れた子は皆一発で成功しちゃうんですもの」

「あう……」

「たぶん、こんな事例は学園始まって以来かもしれないわね」



うう……ということは私はそこまで劣等生なんだろうか。



「とは言っても、蛍火(ほたるび)の仮ライセンス申請はしっかりパスしてるんだから、適正がないはずはないのだけれど……」



だからおかしいのよねぇ、とキクリ先生は続ける。



「私がこっちの世界に馴染めてないとか、そういうのが関係あったりしますか?」



ヒルコちゃんが言ってたことが気になり聞いてみる。



「ん~…それもあるのかしらねぇ。でも今までも陽花(ひはな)ちゃんみたいに何人か高千穂(たかちほ)の人を受け入れているのだけど、こんなことなかったから何とも言えないわねぇ」

「そうですか……」

「まぁあまり気にしないことかしらね。一応、蛍火(ほたるび)の光自体は現れてるんだから、きっとそのうち上手くいくようになるわよ」

「はい……」

「ほらほら、そう落ち込まないの。補習はこれでおしまい」



そう言ってパンパンと手を鳴らすキクリ先生。



「そうね。この前の話の続きをしましょう。陽花(ひはな)ちゃんのマイブームの話」

「植物を擬人化したゲームについてですか?」

「そうそう。どんなゲームなのかなぁって気になってたのよ」

「えっと。そんな御大層なゲームでもないですよ。社会的ブームなゲームってわけでもないし」

「ふむふむ」



そう言って相槌をうつ先生。



「極端に言えば、そうですね。植物を擬人化した女の子を育成してニヤニヤするだけのゲームです」



と言ってからしまったと思うけど、時すでに遅し。



「あら……そ、そうなのね」



あ、やっぱりちょっとひかれてる……。



「ちょーっと確認したいんだけど、陽花(ひはな)ちゃんって女の子が好きなの?」



やっぱしそうきますよねー……。



「や、そういうんじゃなくてですね!可愛い女の子は愛でたいとか……そういうのです!決してやましい気持ちがあるわけでもなくてですね!ちゃんと男の子も好きですよ!」



慌てて否定になってるような肯定になっているようなよく分からない答えを返す。



「そうかー。こっちの世界もまぁアレだけど日本も似たようなもんなのねぇ」



しかしそれで納得したのか、うんうんと頷くキクリ先生。



「??。どういう意味です?」

「ん?まぁその辺はこっちの世界に慣れれば、おいおい分かるから気にしないでいいわよ」

「はぁ……」

「それでそれで、他にはどんなゲームが日本では流行ってるの?」

「そうですねぇ。私は手を出してないんですが、昔の英雄をモチーフにしたキャラを育成して戦わせるゲームがすごく流行ってますね。それはもう、オタクの人はほぼ皆やってるんじゃないかってくらい流行ってます」

「そうなんだ。でもなんで陽花(ひはな)ちゃんはやってないの?」



陽花(ひはな)ちゃんもオタクなんでしょ?と付け加えて。



「いや、そのゲーム、欲しいキャラを手に入れるのにガンガン課金しないといけないみたいで。だから、ちょっと資金的に手を出すのが怖くてですね……。そういう意味では私のやってる植物のゲームも同じなんですけど、こっちはハードルが結構緩めだから……良いかなぁ的な感じですね」

「そうかぁ。確かにお金は大事よねぇ」

「ですです。その当時は学生で一人暮らししてたからなおさらですよ。あとは、好きなアイドルを育成するゲームとかそういうのが流行ってますね」

「なんだかキャラクターもののゲームが流行ってるのねぇ」

「そんな感じですね」

「それじゃアニメや漫画なんかは今何が流行りなの?」

「そうですねぇ。アニメはここ最近やたらと異世界で主人公が無双する話が増えましたね」

「異世界って、タカマガハラみたいな?」

「いえいえ、全然そんなんじゃないですよ。なんていえばいいんだろう。主人公がいた世界は都会で最先端の技術を持ってたとすると、その異世界は超が付くほどド田舎で文明が遅れてるような世界ですね。そんな異世界に主人公が行ってそこで活躍するってのがだいたいです」

「それって今の日本とタカマガハラの関係みたいね」



確かにタカマガハラの科学に比べたら、日本の科学水準はかなり低いみたいだから似たような関係かもしれない。



「そういう意味だと、タカマガハラの人が日本に行って活躍してる話が流行ってるっていえば、先生には分かりが良いのかもしれないですね」

「なるほど。それはわかりやすいかも。ふーんそっかー。最近はそうなのね。私が日本に居た頃は部活ものがはやってたわねぇ」

「女の子が音楽やったり、変な部活動したりするやつですか?」

「そうそう、それそれ」



私も見てたなぁ。

音楽部で音楽活動を頑張るものだったり、

部活ものなんだけど実際はよくわからない漫才しかしてないものだったり。

すごく面白くて毎週楽しみにしてたなあ。



「そういう部活アニメ見てるとなんか若い頃の事、思い出しちゃってね。それでついつい見ちゃってたのよね」



そうは言うけどキクリ先生は私達と歳もそんなに変わらないんじゃ。

当時だったら尚更だ。



「部活といえば、この学園にも部活動とかあるんですか?」

「あるわよ。何を隠そうカフェ神楽耶(かぐや)の顧問は私なのですよ」

「え゛。あそこ部活だったんですか?」

「そうよ?何か変だったかしら」

「えっと……」



何て言おう。

何もかもが変っていうのもアレだし…。

と、とりあえず。



「なんであそこの店員さんは皆うさ耳メイド服なんですか?」

「ちょうど日本のアニメでそういうの見かけて流行ってるのかなーと思って採用したの」

「へ、へー……そうなんですね」

「そしたら、びっくり。店員さんをうさ耳メイド服にした途端、客足が爆発的に伸びてね。赤字続きだった部費も今じゃ黒字の月が多い位」

「そ、それはよかったですね」

「日本のアニメ様様よねぇ」

「ははは……」



キクリ先生のその言葉に私はただただ苦笑するしかなかった。

因みにうさ耳メイド服になる前は神楽耶(かぐや)の名の通り、シックな和服の喫茶店だったらしい。

月の神楽耶(かぐや)様、ごめんなさい。

悪かったのは日本のアニメでした。


―――


「そっかー。でもお姉ちゃんならすぐ上手くつかえるようになるよ、きっと」



部屋に戻って、補習の結果を月依(つくよ)に報告するとそう慰めてくれる。



「そうだといいんだけどねぇ」

「それにしても結構遅かったけど、ずっと補習してたの?」



……。

長時間、先生とオタク話に花を咲かせていたなんて妹には絶対に言えない。

あまりにも楽しすぎてついつい放課後の時間まで話し込んでしまっていた。



「ま、まぁそんなとこかな……あははは」

「そっかー。さすがお姉ちゃんだね」



……嘘つきなお姉ちゃんでごめんね、月依(つくよ)



「夕食、私はもうサクヤちゃん達と食べてきちゃったから、お姉ちゃんも早くいってきなよ」



食堂の閉店時間過ぎちゃうよ、と付け加える。



「そうだね、ちゃっちゃと行ってくる」



そう言って私は部屋を出て食堂に向かい、少し遅めの夕食をとった。

そして部屋に戻ってからは、お風呂に入って眠るまでの時間の間、

カムイの教科書とにらめっこして過ごす。

明日こそは上手くできますように。

ぼんやりとそう願いながら。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ