表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/24

無敵

 〇時を過ぎた頃だった。突如、電話の早馬が駆けめぐった。


 ――お父さんがいない!


 京子が狂気のようになって電話をかけていた。

 次郎は家を出たきり、戻らずにいた。車は置いてあり、携帯もサイフも残したままである。

 京子はリンゴ園を探しまわり、蒼に柵を見に行かせた。


 やがて人々が出てきた。坊主ふたりの姿を見て、京子は泣きそうになった。


「あんたたちのところに行ってない? お父さん、変だったの。怒り狂って、憑き物にでも憑かれたみたいになって。柵を壊すって」


 母さん、と蒼が自転車で戻ってきた。


「780番の支柱が折れて、金網がぐしゃぐしゃになってる」

「――お父さんは」

「いない」


 人々は当惑した。


 ――次郎がなぜ?


 突然の激怒のわけがわからない。

 山ノ怪か、とだれかがささやいた。

 テツがさえぎるように、


「とりあえず女の人は家に戻ってください。男は――」

「あのひと死ぬ気かも!」


 京子は悲鳴をあげた。


「どうしよう。首――」


 ふりかえると黒々と山がそびえている。光ひとつない黒い影が覆いかぶさるように見えた。

 京子はおそろしい想像に喘いだ。駆け出そうとするのをテツが掴み、


「あわてない、無事ですよ」

「行かなきゃ」

「わたしが探してきますから、――蒼!」


 蒼を呼んで、母親を託した。


「ふたりは家電のそばで待機」


 テツは手をあげ、おだやかな声を出して言った。


「みなさん、三好さんがどっかで倒れてないか、ちょっと近所を見てください。酔っ払ってるかもしれません。その際、かならず二人組み行動で。最終二時までには帰宅してください。――春田さん、中山さん、ラミさん、よっしーさん」


 四人の人影に向かい、


「すみませんが、車出してください。ふたりずつ組んで、緩衝帯を北回りと南回りで捜索。――この時間は危険なので、絶対に山には入らないように」


 お市が補足した。


「みんな、携帯は持ってってねー。見つけた人は、すぐ三好家に電話――見つからなくても、報告してから帰ってねー。――てっちゃん、おれもいく?」

「いい。おまえは中で情報を集約しろ。二時には全員の安否確認」


 テツはお市から携帯を受け取ると、暗がりに消えた。

 シゲは、辰吉とモトに声をかけた。


「おい、山行くぞ」

「――」


 ふたりは、黙ってついてきた。





 三人の老人が杖と懐中電灯を手に、暗い山道を登っていた。

 三好家の山だった。七十年親しんできた山で、暗がりでもおよその道はわかる。


 ――首を吊るなら、あの辺り。


 という目あてもあった。


 時折、モトが杖で、パンと木の幹を叩いた。クマよけのためである。

 春になり、すでにクマが目撃されていた。この時期は子連れのクマもおり、鉢合わせると惨事になる。

 辰吉は背後の物音に耳をそばだてつつ、


「シゲさんよ」


 聞いた。


「おまえなんか知ってんのか。次郎のこと」

「――」


 いや、とシゲは言った。懐中電灯で木々の間を照らしながら、杖で枝や蜘蛛の巣を払い、闇へ踏み入っていく。


「だが、だいたいこうだろうなってのはわかるぜ」


 モトがまた無造作に木の幹を打った。

 シゲが聞いた。


「たぬ吉、おまえ、井上さんのリンゴ喰ってどうだった?」

「……」


 辰吉は聞こえなかったように黙って歩いた。いくつも根を踏み越えた後、ふと、


「正直、親父にひっぱたかれたみてえだったよ」

「――」

「おまえらが信じるか知らんが、おれなりに謙虚になったよ」

「――章介は?」


 モトは嘆息して言った。


「向いてる方向が違うんだよな。リンゴ作ってる動機が違う」

「おまえはどう思ったんだよ」

「……あんな楽しい人生は、いいなとおもったよ」


 また、木の幹を打った。

 シゲは言った。


「おれはあのリンゴ喰って、リンゴ辞めようと思ったぞ」

「――」

「チェーンソー持って、畑全部伐り倒そうと思った」


 ふたりの老農家は暗い道を踏みしめ、黙って聞いた。

 シゲは少し自嘲的な笑いを含んだ声で、


「もうリンゴ屋だなんて、えらそうな顔なんかできねえよ。完敗だ。ひとに言った言葉が全部自分に返ってきた。おまえごときがリンゴ作ってるなんて言えるのかってな。伐らなきゃいけなかった」


 シゲはしばらく思いにふけるように、黙って山道を登った。

 枝がざわめき、風が湿った朽ち葉のにおいを運んでいた。

 やがて、


「でも、伐らなかった。急にわれに返ったんだ。なにやってんだ? たかがリンゴじゃねえかって」


 乾いた声で言った。


「自分でびっくりした。おれの人生ではじめてだよ。たかがリンゴ、って思えたのは」

「……」


 老農家たちは神妙に聞いていた。石ころを投げ打つように言ったその言葉は、この男の五十年でもあった。

 シゲは言った。


「エンジン止めたら、目の前に、木が立っててよ。はじめておれを見るような、きょとんとした感じで」

「――」

「ただの木って感じでよ。ただ地面があって、木が生えてる。その前におれが立ってる」

「……」


 シゲはしばらくなんの木だかすら忘れていた、と言った。


「だんだんリンゴの木だなあって思い出したんだが、なんか、悪気もなく立ってんだ。今年も当然、実をつけるつもりで、花芽の準備して、なんか、のびのびと太平楽に立ってた」

「――」

「それ見たら、おれも可笑しいような、ばかばかしいような気がしてよ。どうでもいいやって家に帰った。辞めちまおうとも思ったが、どうせヒマなんだ。ヒマつぶしに続けるかと思ってよ」


 シゲは口を閉ざした。

 月はなかったが、満天の星で空が明るかった。地面がほの白く浮き立って見える。その枝影を踏み、老農家たちは黙って歩いた。

 モトが言った。


「ああ、ヒマつぶしでいい。多少の手抜きもありだ。そんくらいでなきゃ井上周五郎には勝てねえよ」


 彼はまたパンッと立ち木の幹を叩いた。

 辰吉は聞いた。


「それは、次郎の話と関係あんのか」

「次郎は今、チェーンソー持って立ってんだよ」

「え」


 その時、頭上で小枝の折れる音がした。葉の間を大きなものがすべり落ちてきた。黒い大きな塊がふわりと地面に落ちる。


 三人はぎょっと飛び退った。シゲは思わず懐中電灯を取り落とした。

 だが、それは立ち上がり、口をきいた。


「何してんだ」


 テツだった。きびしい声で、


「山に入るなと言ったはずだが」


 辰吉は息をつき、――カラス天狗かと思った、とつぶやいた。

 シゲは言った。


「おれらは、おまえに命令してもらうような身分じゃねんだ」

「下りてくれ。二次災害は困る」

「次郎を探してやらなきゃならねえ」

「いまは無理だ」


 モトが言った。


「おまえはなんでいるんだよ」

「おれはクマぐらいあしらえるからだ」


 星明りがわずかに坊主頭の輪郭をかたどっていたが、肩から下は闇に溶けるように気配がない。表情もまったく見えなかった。


 おれもあしらえるぜ、と辰吉がうそぶいた。その手には熊スプレーがあった。


「そこをどきな、小僧。生意気言ってると、こいつをひっかけるぞ」

「やめとけ」


 影は言った。


「風向きを見ろ」


 風は影の後ろから吹いていた。スプレーすると自爆してしまう。


「……」

「おれが探してくるから、戻ってくれ」


 影は言った。


「次郎さんが死ぬ気なら、死ぬのは彼の自由だ。だが、あんたらが巻き込まれる必要はねえ」


 だが、シゲは言った。


「次郎は、あのガキは仲間のせがれだ。おれら集落の人間が探してやらなきゃなんねんだ」

「――」

「木にぶら下がってても、どっかでかくれんぼしてても、村のおとなが行ってやんなきゃいけねんだよ」

「……」

「じゃなきゃ、あいつはさびしいじゃねえか」


 影は動かなかった。異界の門を守る番人のように、無言で立ちはだかっていた。三人の老人もまた引かなかった。

 が、やがて、テツは舌打ちするように、


「マジか」


 と、つぶやいた。


 ふもとのほうで、クマ鈴のかすかな音が登ってきていた。別の方角から、次郎、と呼ぶ春田の声が細く聞こえていた。





 寛円は赤目に言った。


「たとえば、おまえは強い。しかし、手津丸には負ける。手津丸がおれば、おまえが世の頂点に立つことはないわけじゃ。不愉快じゃな?」

「……」

「しかし、世の中すべてから敵が消え、父母のような味方ばかりであればどうじゃ? たとえば、赤が日当たりのよい野原で昼寝をしていても、たれも寝首を掻きに来る心配はない。むしろ、冷えぬように大きな葉をかけてくれるかもしれぬ」


 寛円は言った。


「春、赤が柔らかいタケノコを掘りたくなる。なわばりから、ほかの獣を追い散らす手間なぞいらぬ。シシもクマも、『赤よ、喰え』と場所をあけてくれる。もし、そこにタケノコがなければ、たれかが探しに行ってくれる。持っている者に呼びかけても、赤にタケノコを喰わせるであろう。赤をよろこばせるためじゃ。味方ゆえにじゃ。敵なければ、世の中のどこもかしこも赤の家。まったくの安心な棲家じゃ」


 寛円は言った。


「それこそが無敵よ」

「――」

 

 赤目は猿臂をのばし、寛円の頭を掴んだ。


「これでも無敵と言えるか」

「――」

「おぬしが何を悟り、どんな境地にあろうと、世に悪意はあり、生きものには仏性ならざるものがついておる。食わねば死ぬ。食われればつらい。それを見ぬふりするのが、仏の教えか」

「生は苦なり。苦界にあって、その真実を見るのが仏法」

「寛円、わしに喰われて、なんの真実が見える」

「そなたの目は松明の炎を含んだようで美しい。これが真実じゃ」


 赤目はぬっと顔をゆがめた。

 急に眼前の僧が大きく見えた。その黒い双眸が宇宙のようにひろがり、地平の彼方から見ているように思えた。


 しかし、そのまなざしは、誰ひとり(とが)めてはいなかった。苦界を見つめてなお、途方もなくおおらかで、のんきだった。星々を覆うほどのすさまじく壮大なのんきさで、出会った命を祝ぎ、抱きしめていた。


 赤目のなかで小さな砂嵐が起きた。

 この愚かでふしぎな人間には、恐怖はおろか、僧らしい哀れみもない。ただその澄んだ眸で、赤目にはうかがいしれぬ美しい真実を見ていた。


 赤目はその頭から手を放した。


「たれかがわしに、タケノコを食わせてくれる世界があるのかの」

「ある」

「世のたれもが、わしにタケノコをくるるのか」

「そうじゃ」

「人間はみな、そこへ行くのか」

「そのために、わしが仏縁を授けてまわっておる」

「……」


 赤目はにわかに崩れるように肩を落とした。そのとたん、血があふれ、はらわたが流れ出た。


「赤」

「たれかがわしに、タケノコを食わせてくれる世界へ、いく」


 赤目はみるみるしわばみ、老いていった。


「わしもいつか、おぬしのように――なにものも畏れぬ――」


 赤目のからだは枯れしぼみ、一堆の木くずのようになった。それは風に吹かれて森のなかに散った。

 寛円は合掌して妖怪を送った。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ