表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
82/130

■七月六日 温泉合宿大作戦 起 撮影

  ♥♥♥服飾に呪われた魔法少女テレビシリーズ

  ♥♥♥第六話 温泉合宿大作戦 起


 オレの名前は、菖蒲(しょうぶ)綾女(あやめ)

 『運動部衣装魔法少女』だせ。


 オレたち『服飾に呪われた魔法少女』は、『科學戦隊レオタン』とともに、皇立鹿鳴館學園の生徒でありながら、皇国軍に徴兵されたんだ。

 学業と並行して、六月から八月までの間に予定されている四回の巡業活動をこなせば、除隊できると聞いてるぜ。


 六月二八日、東のフェロモン諸島における撮影がクランクアップ。

 七月一日、アヤトリ市駅を國軍の軍用車両天罰号で出立。

 そして、七月五日、天罰号は、科學戦隊基地駅に到着した。


 貨車に積み込んでいる戦闘車両(ビークル)のメンテナンスが必要なため、天罰号はここまでだ。

 メンテナンスと併せて戦闘車両(ビークル)の運用訓練も予定されているため、『科學戦隊レオタン』の隊員も、この基地に残る。

 『セーラー服魔法少女』の儚内(はかない)薄荷(はっか)ちゃんについても、科學戦隊の『お色気ピンク』を兼任しているため、居残りだぜ。


 薄荷(はっか)ちゃん以外の『服飾に呪われた魔法少女』については、一旦學園に戻って、学業に勤しめとのことだ。

 なので、オレと、『スクール水着魔女っ子』の金平(こんぺい)糖菓(とうか)ちゃん、『文化部衣装魔法少女』のスイレン(睡蓮)レンゲ(蓮華)さん、そして、『舞踏衣装魔法少女』の宝生(ほうしょう)明星(みょうじょう)様の四人は、その日まで、天罰号で車中泊し、翌朝、學園への帰途についたぜ。


 大陸横断鉄道の国営列車である煩悩号に乗り換えて、鹿鳴館學園駅で下車。

 駅前で乗合木炭バスに乗車し、やっとこさっとこ、學園の學生寮へ。


 オレとレンゲ(蓮華)さんと明星(みょうじょう)様は、貴族女子棟住まいで、糖菓(とうか)ちゃんは平民女子棟住まい。

 本当は、寮の敷地に入ったところで分かれても良かったのだが、貴族三人で平民女子棟の居室まで糖菓(とうか)ちゃんを送って行った。


 糖菓(とうか)ちゃんは、小柄で体力もない。

 そのうえ、今回の撮影は、出ずっぱりだったから、見るからに疲労困憊していた。

 半分眠りながら、ふらふら歩いている。

 自分の荷物も持てない様子だったので、オレが運んでやったぜ。

 あの様子では、これから数日は、まともに動けないんじゃないかと思う。


 ☆


 三人で、貴族女子棟のエントランスに入る。

 約束通り、白金(しろがね)鍍金(めっき)第二皇子と、その許嫁である芍薬(しゃくやく)牡丹(ぼたん)様が、待っていたぜ。


 実は、昨日、科學戦隊基地に、オレを指名して、鍍金(めっき)皇子から電話があったんだぜ。

 その電話内容は、明星(みょうじょう)様とレンゲ(蓮華)さんに、改めて、自分たち二人を、紹介して欲しいというものだった。


 これまでの経緯で、『服飾に呪われた魔法少女』は全員、鍍金(めっき)皇子とは、とっくに面識がある。

 だけど、牡丹(ぼたん)様とは面識がないし、明星(みょうじょう)様とレンゲ(蓮華)さんへ、お願いしたいことがあるので、きちんと場を設けて欲しいとのことだ。


 鍍金(めっき)皇子は、庭球(テニス)部のキャプテンで、牡丹(ぼたん)様もオレも、庭球(テニス)部員だ。

 だから、オレは、鍍金(めっき)皇子とも、牡丹(ぼたん)様とも、仲良くしてもらっている。


 牡丹(ぼたん)様って、つり目がちで、気位が高く、庭球(テニス)部での後輩指導は厳しい。

 だけど、周囲への気遣いができ、話してみると優しい方だと分る。

 誤解を受けやすいタイプだ。


 貴族女子棟のレストランに予約しておいた個室で、向かい合う。

 初対面となる、牡丹(ぼたん)様を、オレが、紹介してから、話しが始まった。


 口を開いたのは、牡丹(ぼたん)様だった。



 牡丹(ぼたん)様は、『令嬢の転生』物語において、薄荷(はっか)ちゃんこそが、ヒロインの『転生令嬢』だと見做されており、自身がこれに対立する『悪役令嬢』である、ということから話し始めたぜ。

 この役どころにより、牡丹(ぼたん)様は、相対すれば、薄荷(はっか)ちゃんを敵視してしまう。

 実際、薄荷(はっか)ちゃんが、目の前にいれば、意地悪を言い、虐めてしまう。

 だけど、物語に悪役を強要させられることは、自分の本意ではないし、到底納得できないという。


 これまでの経緯で、召喚勇者、神殿教皇、そして騎士団は、『服飾に呪われた魔法少女』を、はっきり敵だと見定めた。

 ことに、『服飾に呪われた魔法少女』の中でも、薄荷(はっか)ちゃんは、『転生勇者』のロールを得ていることから危険視されている。

 だから、彼らは、物語上の必然性があるタイミングで、薄荷(はっか)ちゃんを亡き者にしたいと考えている。


 特に、教皇は、薄荷(はっか)ちゃんを毛嫌いしている。

 『男の娘』という在り方を、天津神の摂理に反するものと考えているみたい。


 逆に、『服飾に呪われた魔法少女』を擁護する立場にあるのが、御社(おやしろ)と、皇國軍。

だけど、足並みは揃っていない。


 御社(おやしろ)は、白鹿様をはじめとする神使(じんし)様の意思が絶対だと考えている。

 つまり、神々の意思で展開する物語に、介入するつもりがない。


 一方、皇國軍は、薄荷(はっか)ちゃんを救ため、『令嬢の転生』物語に係わらないよう、介入すべきだと考えている。

 皇宮は、薄荷(はっか)ちゃんの敵の巣窟なのだから――。


 「わたくしの父、芍薬(しゃくやく)矍鑠(かくしゃく)元帥は、薄荷(はっか)さんを學園の前期末舞踏会に、行かせてはならないと、考えています。行けば、薄荷(はっか)さんは確実に殺されると――」


 「でも、わたくし、父である矍鑠(かくしゃく)のこの判断には、私情が入っていると感じています。父は、わたくしを鍍金(めっき)皇子の正室とし、鍍金(めっき)皇子を次代の皇帝とすることで、自分の娘を皇后にしたいのです」


 「ですが、わたくしの考えは、父とは異なります。わたくし、父である矍鑠(かくしゃく)が何をしようと、物語の根幹を変えることは不可能だと考えています。そして、わたくし、ヒロインいじめの結果として、追放エンドや、処刑エンドになるのは、いやなのです。ですから、わたくしが鍍金(めっき)皇子の側室にさえなれるのであれば、正室の座は薄荷(はっか)さんにお譲りして構わないのです」


 「薄荷(はっか)さんを鍍金(めっき)皇子の正室に据えることだけが、薄荷(はっか)さんを生き延びさせる道です。そして、それだけが、カストリ皇國を混乱に陥れることのない唯一の道です」


 思いも寄らなかった、牡丹(ぼたん)様からの発言に、明星(みょうじょう)様とレンゲ(蓮華)さんも、目を丸くしていたぜ。


 レンゲ(蓮華)さんは、混乱している。

 「お考えを拝聴シテ、正直驚いたデス。ワタシ、牡丹(ぼたん)様は、ロール通りの、根っからのワルモノだと思い込んでいたデス」


 明星(みょうじょう)様は、思わず訊き返していたぜ。

 「それに、牡丹(ぼたん)様、本気ですか? 仰るようなことをされたら、口さがない者たちは、公爵令嬢ともあろう方が、平民の、しかも、女ですらない者に負けたと、嘲笑うことでしょう」


 牡丹(ぼたん)様は、にっこりと笑ってみせた。

 「それが、どうしたと言うのです。薄荷(はっか)さんが王妃になったとしても、子は産めないのです。この皇國の皇子となり、そのまた次の皇帝となるのは、側室であるわたくしの子なのです。その時、この國の実権は、わたくしの元にあります。従って。何の問題もありません」


 オレ、正直、スゴイ覚悟だなって、思ったぜ。


 「そこで、明星(みょうじょう)さん、レンゲ(蓮華)さん、そして綾女(あやめ)さんの協力をあおぎたいのですわ」


 レンゲ(蓮華)さんが、首を傾げる。

 「糖菓(とうか)ちゃんに、話しを持ちかけなかったのは、どうしてデスか?」


 「このお話しって、愛憎や欲得の渦巻く貴族社会に育ってきたものでなければ、理解できないのではありませんか? 平民として育ってきた無垢な女の子に、聞かせるお話しではないと考えました。それに、わたくしの思い過ごしかもしれませんが、薄荷(はっか)さんと糖菓(とうか)さんって、お二人自身が気がついていないだけで、互いに恋心を抱いてらっしゃるのではありませんか?」


 オレは、納得しちまったぜ。

 きっと、牡丹(ぼたん)様の言う通りだ。

 オレなんて、學園に入學してからこっち、自分のことだけで精一杯で、何にも見えていなかった気がする。


 女四人で顔を見合わせて、頷き合う。

 その良い雰囲気を、鍍金(めっき)皇子がぶった切る。

 「だが、しかし、薄荷(はっか)は、俺様のものだ。権力と、暴力を行使しても、糖菓(とうか)とやらはもちろんのこと、他の誰にも譲らん」


 『はいはい、そうですか』と呆れるけれど、これくらいでなければ、『令嬢の転生』物語の攻略対象は務まらない気がする。


 「つまりだ、薄荷(はっか)を、七月末の前期末舞踏会に、ヒロインとして送り出して欲しいってことだ。このままだと、矍鑠(かくしゃく)元帥の思惑通り、『服飾に呪われた魔法少女』と、『科學戦隊レオタン』は、南のジャングル風呂地帯における番組撮影に参加させられて、必然的に舞踏会には出席できなくされてしまうからな」


 鍍金(めっき)皇子は、続いて、學園の夏合宿について、話し始めた。


 ☆


 皇立鹿鳴館學園は、部活動が盛んだ。

 部活の数が多いだけでなく、兼部も推奨されている。


 部活動は、様々な物語に直結している。

 そして、部活ごとの力関係や、部活内での立ち位置が、生徒本人の生死を分ける。


 鹿鳴館學園の部活は、夏合宿が義務づけられている。

 それは、エンターテイメント性の高い、ライトな物語(ノベル)において、夏の『温泉+水着イベント』が必須だからだ。


 部活数も兼部も多いことに配慮し、夏合宿の日程と宿泊先は、生徒会主導で管理される。

 開催日は、七月後半のAグループ、八月前半のBグループ、八月後半のCグループのいずれかとなる。

 宿泊先は、南のジャングル風呂地帯にある、提携している五つのホテルのいずれかとなる。

 すなわち、ホテルアバンチュール、パッションホテル、フェスティバルホテル、ホテルエキサイティング、ホテルタブーのいずれかだ。


 ――う~ん、どうでもいいことだけど、

   ホテルの名前が、どれも、なんかヘンだぜ。

   ラブなホテルみたいな……。


 夏合宿の開催日グループ区分と、利用ホテルは、全クラブキャプテンが参加して行われる、『あみだ籤大会』で決定される。

 ただ、この『あみだ籤』については、學園内外の様々な組織の思惑が絡み合い、不正や、裏取引の噂が絶えない。


 言い添えると、學園について、四月から七月は前期授業期間で、夏期授業休止期間は八月だけであることも忘れてはならない。

 學園は、前期授業期間中の七月に開催されるAグループ夏合宿に参加する生徒のために、八月の前半と後半に二回も、補習まで開催している。

 補習が二回あるのは、AとB、AとCの二グループの部活を兼部している生徒への配慮だ。

 ちなみに、兼部数が多く、A、B、C三グループの合宿に参加する場合は、自己責任で、二月の試験に臨めということだ。


 で、だ。

 今年の、Aグループには、『服飾に呪われた魔法少女』に関わりあいのある部活や、関連部活ばかりが、不自然なほど集まっている。

 その詳細については、あとで、各自確認してくれ。


 ここで話すべきは、どうしてそう仕組まれているのかだ。


 前期末舞踏会は、七月三〇日に開催される。

 そして、Aグループの合宿は、遅くとも通常七月二四日までに終了する。

 合宿終了後、大陸縦断鉄道での移動を考慮しても、全生徒が舞踏会に間に合うように考慮されているのだ。


 恐らく、『服飾に呪われた魔法少女』たちは、所属部活の有無に拘わらず、この合宿期間内に、南のジャングル風呂地帯に赴くことになるものと考えられる。

 そして、物語展開に巻き込まれ、七月三〇日の舞踏会までに學園に帰って来れなくなるか、でなければ、七月三〇日の舞踏会へ向けて、何かをさせられることになるのだろう。


 俺様と牡丹(ぼたん)は、物語側のこの目論見を逆用したいと考えている。

 ジャングル風呂地帯で、準備を整え、相手の意表を突きながら、万全の体制で、舞踏会に臨みたい。


 つまり、これは、學園二年生の大物語『令嬢の転生』から、一年生の大物語『服飾の呪い』への共謀のお誘いだ。

 受けて、もらえるだろうか?


 オレと、レンゲ(蓮華)さんは、明星(みょうじょう)様の方を見た。

 オレたち、『服飾に呪われた魔法少女』は、とっくに、明星(みょうじょう)様をリーダーだと認めている。

 オレも、レンゲ(蓮華)さんも、明星(みょうじょう)様の決定に従うつもりだ。


 明星(みょうじょう)様は、鍍金(めっき)皇子に、こう答えた。

 「薄荷(はっか)ちゃんが、何をするにしても、誰を選ぶにしても、物語に強要されるのではなく、あくまで本人の意思であるべきだと思う。それは、薄荷(はっか)ちゃんだけでなく、僕ら『服飾に呪われた魔法少女』全員に言えることだよ。だから、共謀のお誘いに応じよう」


 ☆


 別れ際、牡丹(ぼたん)様が、鍍金(めっき)皇子に囁く声を、オレだけが聞き取った。

 「わたくしは、悪役令嬢らしからぬ、悪役令嬢です。ですが、実のところ、わたくしなどとは比べものにならないラスボスが、薄荷(はっか)ちゃんの身近には、いらっしゃるのですけどね……」

~~~ 薄荷(はっか)ちゃんの、ひとこと次回予告 ~~~

■七月七日 拉太の処遇

鹿鳴館學園への入學って、ロールを得て、トラウマイニシエーションを経た、カストリ皇國民の義務なんだよ。

だから、入學条件を満たしていながら、『河童(かっぱ)水軍』を打ち倒すためとはいえ、これを逃れた拉太(らった)は、兵役逃れと同じ扱いになっちゃう。

つまり、極刑だよ。

糖菓(とうか)ちゃんとボク――薄荷(はっか)――は、鹿鳴館學園の學園長や、皇國軍の参謀に、拉太(らった)の助命を、懸命に嘆願していたんだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ