表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ライトノベルじゃあるまいし  作者: ASK
第ニ章【ゴブリン・パトリダ】
80/105

第52話 優しさの強さ、その正体

こんにちは。


 某けものアニメ、ついに終わってしまいましたが、とても良い最終回でした。

 あんな優しい世界で暮らせたら、どうでしょう、僕はもしかすれば性格が悪くなってしまうのかもしれません。

 自分の持ち合わせていない優しさや綺麗さを、時に人は妬ましく思うものですから。



本編、どうぞ(脈絡も無い)


 本当の戦いが始まったのだと、感じた。


 それこそ伝説級の怪物を相手取って戦うのだから、主人公らしく活躍を見せたいところだった。


 しかし。どうしたってそれは無理だ。


 一センチの誤差も許さない緻密な連携が、その命を守る唯一の術ならば、それはピズマと、レプトスとアグノスという、昔馴染みの3人だからこそなし得ることだった。


 複数人で連携が基本。単体での火力の差は歴然。一対一サシでは敵う道理もない。


 となれば、それ相応の連携を、それ相応の信頼を、それ相応の戦いを可能としたあの3人が、漆黒のゴブリン──キリグマという伝説に立ち向かえるのだ。


 そこに俺の入る余地はない。


 噛み砕いて言うならば(石ではなく言葉を、だ)、邪魔してはいけない。


 足手まといが1人でもいれば、それが全滅へ直結するのだから、いくら自称主人公でも、あるいは本当に俺が何かの物語の主人公だったとしても。


 言うに及ばず、戦場ここに雑魚は必要ない。



「見てることしかできない……下手にキリグマに攻撃しようとしたら、それが3人の邪魔になるし」


「しかし、ラン……! キリグマの狙いは私だというのに!」


「アマルティアくん、もどかしい気持ちもあるだろうけど、今は耐えて。今の彼らにとって私たちは味方ですらない。自分たちとキリグマ、そしてそれ以外、でしかない」



 冷たいことを言うようだけれど、やはり紀伊きいちゃんも、もう20歳で、大人である。


 父親ガンマの影響で、6歳という年齢を感じさせない容姿と頭脳を持つアマルティアも、人生経験という部分においては、6年という短さを他で補えない。


 大人びた冷静さを持っていることは知っているが、それでもやはり子供だから、こういう時に割り切れないのも、あるいは仕方ないのかもしれない。



「少し離れよう。ここにいると、いずれ邪魔になりかねない。島崎は運ぶから、紀伊……さんは紗江さえさんをお願い」


「うん、ありがと」



 仲間が今も命を削って戦う中、離れた場所で高みの見物とは、いいご身分だなぁと、あるいは薄情な奴らだな、と。そう思われるのも致し方ないけれど、しかし。


 “アレ”は別だ。


 必死になればなるほどに、戦えば戦うほどに、死という結果がより鮮明に見えてくるような、そんな殺し合いの舞台には、俺たちは選ばれていない。


 手助けに行けば、それはその瞬間だけ、優越感なり、自己満足の正義感なりが、舌鼓をうって喜ぶのだろうけれど、直後、場違いを実感し、取り返しのつかない後悔に囚われる。


 そんな、瘡蓋かさぶたを剥がすような行為に、意味はない。



「……それにしたって強いね、全員。私はアグノスしか知らないけれど、あとの2人も相当強いっぽい」



 戦闘に参加していなくとも、まるでその最中にいるような、そんな緊張感に満ちた視線を、リム湖に送りつつ、紀伊ちゃんはそう呟いた。



「あのでかいのがピズマ。あんな見た目だけど、『天使』の加護を授かってる。……そして、ピズマはキリグマの息子らしい」


「あー……通りで。彼だけ、何かにこだわるように前に出てるからさ、死にたがりなのかと思ってたけど。責任感が強いんだね」



 そこがピズマの良いところであり、今回に限ってのみ、危なっかしいところである。『天使』の加護を授かれるほどに、神からも認められたその優しさは、人一倍の正義感につながり、そしてそれは罪への嫌悪にも等しくなる。


 アマルティアのように、『罪の子』とまで呼ばれることはなかったにせよ、ピズマもまた、大罪人の父親を持つ1人として、その見えない枷に苦しんできた。


 とはいえこれは、ピズマからキリグマへの、復讐でも報復でも、断罪でもない。


 度し難いほどに血生臭い、ネジの外れた親子喧嘩である。



「んで、ずっとフラフラしてんのが、レプトス。……俺はあいつより強いやつに会ったことがない」


「ん? レプトスってそこまで強かったのか?」



 アマルティアが首をかしげた。まぁ、レプトスはその実力を周囲に隠しているから、周りからはその一端しか評価されていないのだろうけれど。


 アマルティアからすれば、レプトスよりアグノスの方が強く見えるのかな……まぁ、俺も同じで、師匠贔屓ってやつだ。



「その最強のレプトスくんを合わせた3人がかりでも、キリグマには苦戦を強いるんだね……」



 パトリダが誇る3人の戦士の実力を認めつつ、その上で呆れたような目でキリグマを見て、ため息混じりに、紀伊ちゃんは呟いた。


 俺も思わず苦笑い。それほどに、目の前で繰り広げられる戦いは、力の天秤が狂っていた。



 ──キリグマの拳が大気を叩く。


 腹の底が震えるような、振動の響きに、思わず眉をひそめる。


 いつもの大剣はどこかに置いてきたのか、あるいは壊れたのか。いずれにせよ大剣を持たないピズマは、その拳を武器にかえ、黒い肌に叩き込む。


 信じがたい速度で傷が回復するキリグマとはいえ、鬼のような連撃を見せるアグノスの前では、回復が追いつかず、その黒い肌から、焦げたような血液と、むせ返るような蒸気を噴き出していた。


 一度気を抜けば、確実に見失うレプトスの、弄ぶような短剣ダガー捌きも、急所にのみ正確に通る刃も、キリグマにとってみれば、底知れない脅威に他ならない。


 個々が、ため息が出るほどの実力を持ち、そしてそれを最大限に活かすだけの才覚を発揮した上で、針の穴を通す精密さの連携を繰り返す。


 群れを成して敵を屠るようで、その実、群れを形成する単体が異常に優秀であることが、この3人の強みであることは、その後ろ姿だけでも疑う余地もない。


 しかし。



「小賢しいッ……!」



 そう言ってひどく乱暴に振るわれただけの腕でさえ、不可避の一撃と化すキリグマにとって、常軌を逸した連携も、あるいは子供騙しと言えるのかも知れない。


 およそあり得ない速さで殴り飛ばされるアグノス。離れた位置からでも聞こえそうなほどに、骨の砕かれた音が、彼の体の中で木霊する。


 無論、1秒を数えるよりも早く、ピズマの“無詠唱の即時回復神法”の淡い光が、アグノスの全身を覆う。


 これが、彼ら3人がここまで戦え、ここまで生き残れた要因の一つ。


 死さえも生に塗り替えかねないほどの回復神法。


 恐らくはガンマの持つ『生命いのち』に最も近い力。


 衣服は無残に破れていても、彼らが傷一つないのは、その力ゆえのことであり、それに尽きるのだけれど、しかし。



「ふんッ!」


「ぶっ……!」



 胸を押しつぶすほどの衝撃が、レプトスを襲う。目に追えない速度で繰り出された回し蹴りは、レプトスの肺の空気を吐き出させるには十分だった。


 苦悶の表情で後ずさるレプトスにも、神法の光が舞い降りる。


 直後、無造作に振り回された拳と脚が、彼ら3人をまとめてねじ伏せる。


 回復神法も、追いつかない。


 その後すぐに、傷だけは治ったとしても、失われた気力、体力は戻らない。


 それは攻撃力の低下に直結し、そして敗北に繋がることさえ、想像に難くない。



「ピズマの回復神法も、いつまで使えるかわからねぇし……神力が尽きる前にケリをつけないと、勝つ見込みもなくなるぞ……!」


「何か、とっておきの打開策がないと、ジリ貧もいいところだよね」



 ただ見ているだけの俺と紀伊ちゃんでさえ、変な汗が滲むほどに焦りを覚えている。


 当の本人たちが何を感じているかを思えば、それが手元を狂わせないことを願うのみだ。


 ──そして、恐れていた時が、訪れる。



「一旦離れろ!」



 ピズマの、怒気さえ孕んだ声に、即座にアグノスとレプトスが反応する。


 3人はキリグマから距離を取る。それをキリグマが許したのも、キリグマ自身の身体の、回復が追いついていないからであり、それこそ“許した”というよりはそうせざるを得なかったとも言える。


 あくまで冷静に、焦りを押し殺した声でピズマは言う。



「神力に、限界がきた」



 それを聞いたレプトスも、アグノスも、驚いた様子はない。


 風に揺れる草木の音と、3人とキリグマが戦う衝撃音のみが響く、リム湖の静寂の中で、ピズマの声は俺たちにも届いた。


 むしろ、俺たちが驚き、そしてどす黒い不安に襲われた。


 あまりに太い生命線が、切れた。


 即死攻撃なんてものは、キリグマにとってはお手の物で、それを繰り返しても、死と同時の回復がそれを無に打ち消してきた。


 しかし、ここからは助からない。食らう一撃が、死に置き換わる。


 尚更俺たちは、ここにいるだけということに、言いようもない怒りを感じる。


 今なら、ピズマの力の一つが機能しない今ならば、助けに行っても邪魔にはならないかもしれない──なんて考えは、どこまでも自分勝手ではあるけれど。


 ピズマの言葉に、別段、驚きも、焦りもしない彼らを見ていれば、それすらも想定内だと、そう思える。


 それは俺たち外野の参戦を必要としないという意味でもあるが、距離を置いた外野だからこそ、一抹の不安を覚えてしまう。



「……私も、アレ(・・)を解放しようと思う」



 ピズマの声をなんとか耳が捉えた。


 決意や覚悟を想起させる、力強い声音に、嫌な予感がした。



「……本当にいいのか? ピズマ。もう取り返しがつかなくなるぞ」



 アグノスも、荒い呼吸の中に、同様の色を見せている。



「ひゃはは。どうせ最初から、そのつもりだったんだろ?」



 レプトスはあいも変わらず、小馬鹿にしたような笑いを浮かべる。……もしかすれば、レプトスなりに冷静を装っているのかもしれない。



「私だって別に、隠したかったわけではないからな。……確かに、最終手段ではあるが」


「3人でなら勝てると思ってたけど……力及ばなかった僕らにも責任はある」



 アグノスは、漆黒の長剣の刃を見つめる。


 レプトスはポケットに手を突っ込み、身体の修復に専念するキリグマを見据える。



「これは父親キリグマごうであり、私の業だ」



 ピズマは深く息を吸う。



「背負う覚悟なら──とうの昔にできている」



 何かを感じ取ったキリグマが、突然顔を上げた。


 怒りや焦り、そしてどこか期待も滲む表情は、すぐに消え失せ、キリグマは時を置き去りに、弾かれるように地面を蹴った。


 確実に、一撃で、殺すためだけの拳が握られた。


 残像にも等しいキリグマの姿が、リム湖を一直線に駆け抜ける。


 ピズマの“何か”を止めようと、その殺意を尖らせた。



「その業の欠片でも背負えるなら──」



 黒く、鈍く、鋭く。しなる刃が煌めいた。



「──この命をもって、たすけるぜ、ひゃはは」



 ゆらりと揺れて、にやりと笑った。



「……なっ!?」



 驚愕に目を見開いた。紀伊ちゃんが声を失い、俺が唖然とし、アマルティアは思わず立ち上がる。


 ピズマが回復神法が使えなくなった今、キリグマの攻撃に対しては細心の注意を払う必要が、より大きくなったはずである。


 必殺技しか持ち合わせていないキリグマと相対することとは、死と目が合うということに違いない。


 それを最も理解した2人は──その身を賭して立ちはだかった。


 キリグマは眉ひとつ動かさない。速度も威力もそのままに、ピズマと自分の間に飛び込んだ2人の戦士を目にもとめない。



「──『縹渺ひょうびょう』」


「ひゃはは」



 それぞれ漆黒の長剣と、短剣ダガーを構えたアグノスとレプトスは、その命を刃に乗せた。


 豪速の黒影が────2人を粉砕した。


 何かがへし折れるような、何かが千切れるような。


 何かが潰れるような──そんな音がした。



「レプトスッ!」


「アグノスッ!」



 枯れ葉のように宙を舞い、血に染まる恩師の姿に、反射的に俺とアマルティアは叫んだ。


 悲しみと怒りに満ちた俺たちの声は──開闢かいびゃくの怒号に掻き消された。



「オオオオオオオオオオオオオオオオオオオオッッ!」



 鼓膜を撃ち抜く撃鉄げきてつ


 ピズマの雄叫びが──空を穿うがつ。


 神経系に犇めく轟音。あるいは聞き覚え、見覚えのある力の蹂躙。


 晴天を貫く──漆黒の雷。


 それはかつて伝説のゴブリンが──キリグマが、猛威を振るった勁烈けいれつの力。


 ほとばしる黒き落雷は、光の速度でピズマを撃ち抜いた。


 崩れ、捲れる地面と、爆風の如き風圧に、キリグマが足を止めた──否、足を止められた。



「認めよう。お前が私の父であると。そして償い、あがなおう。皮肉にも、“血”は争えないという運命に」



 一転、水を打ったように静まり返ったリム湖中心。


 呪われた死の影の形をした漆黒・・が──ピズマの肌を覆っていた(・・・・・・・)


 ──世界にあらがう禁忌の力は、その“血”となって受け継がれた。




ありがとうございました。


 漆黒のゴブリンことキリグマの息子であるピズマも、黒く染まりました。

 闇落ちではありませんのでご安心を。


 これも肌の色でしかありません。彼の中身は変わらず優しいままです。やはりその程度ですね、肌の色なんて。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ