「2016年7月3日 大山・登山レポ(前半)」
レポに突入する前にしばし小言をね、挿むことにしますけどもね
えぇ、今年の7月3日にですね、私もっこうはですね、神奈川県の大山という山に登ったんです。
そこでね、何となく行く前からですね、「なんか登山紀みたいなのにトライしたいなぁ~」と思ってたんですよね。
で、大山へ登ることになって、「これはチャンスだ!」と思いまして。
エエ、書きましたよ。登山の道中、スマホのメモアプリを開いて、セコセコと。
……でも当日は睡眠不足で体力に余裕なくて、あまり文章に華が無いんですけどね(笑)
それでは、その当時記したメモを……ちょっとだけ加筆しながら、載せたいと思います。(だからまぁ一種の回顧録でもあるヮヶです。)
では、どうぞ~~~~↓↓↓↓
=======================
-午前8時30分-
親父の運転する車に乗り1時間半。ついにやってきた大山。 これから登山が始まる……のだが、看板にある通り、登山というよりかはどちらかというとハイキングなのかもしれない。実際、周りの人たちの9割は登山というよりかは、「日曜日だし、山へハイキングしに行こう!」という感じの服装だった。(まぁ1割はしっかり登山をするような恰好をしている人が居ることも事実だが。)
駐車場から5分程歩き(たぶん)、上の写真にある看板に到着。そこからしばし歩くと、『こま参道』という看板が。
ここから大山ケーブル駅という場所まで、ウォーミング・アップ、スタートである。
(※何故か写真が横向きなのはご了承願いたい。)
『こま参道』は写真のとおり、色々なお土産店やお食事処がある。
……写真は見づらいし、はたしてその事実が伝わる写真かというと、全然自信はないけども!(-_-;)
お食事処、やけに豆腐をプッシュしてる所が多かった。この辺りは豆腐の生産地として知られてるんだとか。
-午前8時40分-
大山ケーブル駅到着。(相変わらず写真が横向きになってる。)
ここは楽してケーブルに乗って阿夫利神社下社まで行きたいところだが、今回は何でかケーブルを使わず、登りで行くことに。どうやらケーブルを利用しなくても神社下社まで行けるルートがあるのらしい。
上の写真を見ればわかるかもしれないが、例の看板のとおり真っ直ぐに進むと、男坂・女坂というルートに突き当たる。
まぁ実際に真っ直ぐ進みますと
まずこんな感じの階段がありまして
そして、そのまま進むとこんな看板に突き当たる訳である。
ケーブルを使わずに阿夫利神社下社に行くには男坂と女坂の二通りの道がある。写真のとおり、女坂の方は片道40分。男坂は片道30分、である。まだまだ始まったばかりだし、男坂をチョイスしよう! ……と男坂に向かったところ、最初の道がこんなんだった。
写真から伝わるだろうか。 この階段、なかなか傾斜がキツい。
そんな訳で、私もっこうの大山・登山がスタートした訳であります。
=======================
―――ここまで書いたのはいいんだけど何だかメンドくさくなったので一旦ここらへんで区切ることにする。
ちなみにこれ、書き始めたの、7月中旬や〒゛!
三ヶ月近くもほったらかしにし〒夕〒゛!
そんな訳で後半部分は気が向いたら書くことにします。
では^^