表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/30

其の十四.いったい何がヤバいんだ?

 頭痛が収まらない。

 食欲も全くないし、めまいもなくならないし、やる気もいつにも増して出ない。おとといは確かに飲み過ぎたが、こんなにあとを引くことはなかった。年のせいで体力が落ちているせいなんだろうが、情けない話だ。

 重い体を引きずりつつ、解凍ごはんにお茶漬けのもとをふりかけてお湯を注いでいる俺の手元を、例によって神無が張り付くようにして見入っている。


「いや……お湯が顔面に飛ぶって。あんま接近すんな」


 声をかけたがいっこうに離れようとしないので、仕方なくポットとどんぶりを神無の顔から離してやる。

 

――にしても、クリアな存在感だな。


 お湯を注ぎつつ、テーブルの端から顔をのぞかせている神無の顔を改めて見やる。

 初めて日の光の下に姿を現した昨日より、さらに神無は実体感を増していた。ほんのり紅色に染まる頬も、好奇心でキラキラ輝く瞳も、花のつぼみのような唇も、風になびく絹糸のような髪も、白いドレスの裾から伸びるふくふくした足も、まるっきり、生きている人間のそれと変わりない。 

 ただひとつだけ不思議だったのは、草むらに倒れ込んだはずの白いワンピースに、一片の泥汚れも付着していなかったことだった。俺なんか、体中に枯れ草やら土やらがこびりついて、草の葉で切ったところはピリピリ痛むし、何カ所か虫にも刺されていたのに、あちこちひっくり返して調べてみたが、神無の方は腕にも足にも傷ひとつ見あたらなかった。これだけ存在感があっても、やはり物の怪は物の怪であり、現実に存在している訳ではないということなんだろう。だがその割に、食べた物はなぜだかきれいさっぱり姿を消しているわけで、何だか釈然としない思いを抱えつつ、出来上がった茶漬けを茶わんに取り分けてやった。



☆☆☆



「じゃあ、行ってくるから」


 玄関で靴を履き、そう言って振り返った途端、太股に神無が飛びついてきて驚いた。


「ど、どうしたってんだ、神無……」 


 相変わらずヒンヤリとして、しかし確かな重みとやわらかみのある体が、ぴったりと足に絡みついて離れない。声をかけると、神無は俺の足を両手で抱え込んだまま、恨めしそうに顔を上げた。予想通り、涙目。


――この反応、まるっきり普通の幼児じゃねえか……。


 戸惑いつつも、引きつった笑みを浮かべてみせる。


「えっと、か、神無、俺は今から、仕事に行くけど……でも、これは、今までだって毎日やっていたことだし、夕方には、またちゃんと、ここに帰ってくるから……」


 足を抱え込んでいる手の力は全く緩まない。というか、実体のない物の怪とは思えないほど強い。


「仕事だから、おまえを連れて行くわけにはいかないんだ。今までだって、この家に一人でいたんだから……平気だろ?」


 警戒水位を超えた涙が、まばたきのたびに桜色の頬をころころと転がり落ちていく。


――どうすりゃいいんだよ、これ。


 途方に暮れて天井を見上げた俺の脳裏に、助けの神と言うにはあまりにも恐ろしすぎる一人の男の姿が過ぎった。


「……俺の仕事場には、怖ーいおじちゃんがいるよ? それでもいいなら、連れてくけど」


 神無はピタリと泣くのをやめると、泣き濡れた顔を上げて、じっと俺を見つめた。


「ほら、おまえも会ったことがあるだろ。そのおじちゃんは、お化けとか妖怪が見えて、腕には魔除けの怖ーい腕輪をしていて、自分についてくる悪霊を、祓って、祓って、祓いまくってるんだ。神無なんか、一発で祓われちゃうんじゃないかなあ……」


 俺を見上げる神無の白い喉が、ゴクリと震える。


「それよりは、おうちで大人しく留守番をしてた方が、いいと思うけどなあ……」


 足を抱え込んでいた腕の力が、ふっと抜けた。


「よしよし。いい子だ」


 ホッとしながら、足から離れ、硬い表情でうつむいている神無の顔をのぞき込む。


「六時には必ず帰ってくるから。もし腹が減ったら、戸棚とか冷蔵庫とかを勝手に開けて、なんでも食っていいからな」


 神無はしばらくはじっと黙ったままで何のリアクションも起こさなかったが、ややあって、こくりと小さくうなずいた。 

 ほっと息をついて体を起こすと、玄関扉を開ける。


「じゃ、行ってくるよ」


 黙ってうつむいている神無に声をかけると、悲しそうなその顔が目に入らないように、後ろ手でそっと玄関扉を閉めた。



☆☆☆



 薄曇りの空の下、駅への道を急ぎながら、ちらりと後ろを振り返った。

 路地の向こうにまだかろうじて見える、古ぼけた家の、安っぽいサイディングの壁。

 扉の隙間からちらりと見えた、神無の姿が頭を過ぎる。


――全く、何を気にしてんだか。


 今までだって、留守にしたことは数限りなくあった。第一、あれは物の怪。いざとなったら姿を消せばいいわけで、ケガの心配はないし、食事だって存在の維持に必須であるはずがない。一人にしたって、何の心配もないはずなんだ。

 そう思って納得しようとするたびに、去り際の神無の悲し気な顔が浮かんできてしまい、重苦しい不安に駆られてしまう。


――参ったな。ただでさえ頭痛とめまいでフラフラだってのに。


 体調も悪いし、とにかく今日は早く帰ろうと決意を新たにしつつ、定期をかざして自動改札を抜けた。


 

☆☆☆



「おはようございまーす……」


 いつにも増して覇気のない俺のあいさつに、書類から顔を上げたブルドック室長は心配そうな表情を浮かべてくれた。


「おはよう、草薙くん。どうした? 具合でも悪いのか?」


「え? ああ、実はおととい、ちょっと飲み過ぎちゃって……二日酔いならぬ三日酔いですか? 頭痛が抜けないんすよ」


「そうなのか? 何だか顔色も悪いし、感染症かもしれないぞ。無理しないで休めばよかったのに」


「いえいえ。この不況下に二日酔いなんかで休んだりしたら首切られちゃいますよ」


 心配そうに眉をひそめる室長に取りあえず笑顔を返して、机上のパソコンを立ち上げた時、「お、おはようござ……」という、聞き慣れたあいさつが入り口の方から響いてきた。なぜだか語尾の「います」が曖昧に立ち消えて聞こえなかったが。

 出入り口に目を向けると、こけた頬を引きつらせ、表情を凍らせて立ち尽くしている飯田と目が合った。

 

――先週末のこと、まだ気にしてんのか。


「おはよ、飯田」


 苦笑まじりに声をかけると、ようやく飯田は停止していた身体機能をぎこちなく再稼働させて歩み寄ってきた。


「……木曜は、悪かったな。寝不足とか心労とかでイライラしてて、なんか、八つ当たりみたいな感じになっちまった。ゴメン」


 そういってとりあえず頭を下げてみたが、飯田は表情を凍らせたまま、瞬ぎもせず俺を見つめ続けている。てか、その表情で見つめられ続けんのは怖いんだって。

 飯田は、固まった頬を引きつらせながら、そこでようやく口を開いた。


「く、草薙さん……座敷童は、大丈夫なの?」


「え? ああ、もう大丈夫だよ。俺もずいぶんあいつの存在に慣れたし、とりあえず仲良くやってっから」


「仲良く……? っていうか、体は平気なの?」


「体? ああ、二日酔いでフラフラなだけだよ」


 飯田は硬い表情で俺を見つめながら、自分の席にゆるゆると腰を下ろした。


「仲良くって、草薙さん……座敷童と、何かやってるの?」


「え? いや、何かってほどでもないけど、……」


 朝の打ち合わせまでそんなに時間はなかったが、飯田なりに心配してくれているようだったので、とりあえずこの週末に神無との間で起きた出来事を、かいつまんで話して聞かせた。座敷童に「神無」という名前をつけてやったことについては、悪ノリめいて気恥ずかったので言わなかったが。


「で、まあ何となく、飯を食わせてやったり何だりしてやってる感じかな」


 ひととおり話が終わり、俺が言葉を切っても、飯田は何も言わなかった。血走った両眼を見開き、血色の悪い唇を固くひき結んで、こけた頬を細かく震わせている。その鬼気迫る形相に思わず、座っていた回転椅子があとじさった。


「な、何だよ。怖い顔して……」


「草薙さん、……」


 飯田は開きかけた口をいったんつぐむと、何をか言い淀むように視線を泳がせてから、震える声を絞り出した。


「ヤバいよ、それ」


「ヤバい?」


 突如として劇画調になったギャグマンガの主人公さながらに、飯田は深刻な面持ちで深々とうなずいた。


「いったい何がヤバいんだ?」


「草薙さん……」


 飯田は再び言いにくそうに目線をそらし、目線を泳がせて逡巡していたが、おもむろに顔を上げると、噛みしめるように一言、こう言った。


「死ぬよ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ