其の十二.もう、死のうかな。
目が覚めた時には既に、あたりは漆黒の闇に包まれていた。
起き上がって時間を確認しようかと思ったものの、暗がりで何が何だか分からない。
というか、テーブルに伏せていた上半身を起こした途端、めまいで頭がぐらぐらして、吐き気がこみ上げてきた。慌てて突っ伏し直した途端に、テーブル上に転がっていたビールの空き缶に肘があたったらしく、テーブル上を回転移動する音が響いたかと思うと、缶が床に叩きつけられた鋭い音が鼓膜を突き刺した。
がらんどうの頭いっぱいに響き渡るその衝撃に、思わず両手で耳をおおって息をつめる。
何本飲んだのかすら、もうよく覚えていない。箱買いしてあったビールを残らず引っ張り出して、冷凍庫にまでガンガン突っ込んで冷やして、これでもかと飲んだ。最後に時計を見たのは午後三時頃だっただろうか。何時間寝てしまったんだか知らないが、とにかく気持ち悪い。フラフラする。最悪。
――そういえば、洗濯物も布団もベランダに出しっぱなしだった。
より最悪なことを思い出してしまって、腹の底から二酸化炭素を絞り出す。
何をあんなに張り切っていたんだろう。別れる気満々の、あんな女が来るっていうだけで。舞い上がって、期待して、ソワソワして、……ほんとバカだな、俺。
自嘲的な笑みをこぼしつつ、ふと階段の上り口に目を向けた俺の視界に、暗闇に浮かぶ白いワンピースが映り込んだ。
腕に頭をのせたまま、暗闇に慣れてきた目でぼんやりとその姿を眺める。
座敷童子は階段の上り口にたたずんで、扉の影からじっとこちらを見つめている。眉根を寄せ、唇をキュッと引き結んで、スカートの裾からのぞく両足を少し内向きに曲げて、裸足の指先を軽く折り曲げて。
「……何見てんだよ」
片頬を引きつらせ、嫌みたらしく笑って見せる。
「何か言いたいことでもあるわけ? どうせ、全部見てたんだろ。何も言うなよ。ひとことでも余計なことを言いやがったら、即座にたたき出すからそのつもりでいろよ」
座敷童は心なしか悲しげな表情を浮かべて、少しだけ首を右に傾けた。
「バカだって言いたいんだろ? そのとおりだよ。もしかしたら話し合えるんじゃないかなんて、バカな期待して、いそいそと家中片付けて、手みやげまで用意して……あ、あのワンピース、葉月にくれてやったからな。どうせおまえは着られないし、別に構わないだろ。あんなもん、家においといたってどうしようもねえんだから」
胸にわだかまっていた思いが警戒水位を超えたらしく、あとからあとからあふれ出てきて止まらない。
「それにしてもあれだよな、面の皮が厚いっていうかさ。いくら同僚の結婚式があるって言ったって、別れようと思ってる男が住んでる家に、普通、服なんか取りに来られるか? 顔を合わせないようにメールしたって言ったって、あんな書き方じゃ曖昧すぎて分かんねえよ。会いたくねえなら、はっきりそう書けってんだよ。その時間はいないようにしてくれってさ。中途半端な書き方して、変な期待もたせやがって……ふざけんな!」
勢いよく振り上げた両の拳を、力任せに古くさいダイニングテーブルに叩きつける。衝撃で、テーブルに載っていた空き缶が一斉に跳ね上がり、倒れ、回転しながらテーブル上をさまよったあげ句、力尽きたように次々床に落下した。
ガラン、ガラガラ、ゴロゴロ、カンカラカン、と、尖った音が次々に鼓膜を突き刺してきて、たまらず頭を抱えて机に突っ伏す。
――酔っぱらって、酔いつぶれて、子ども相手にくだ巻いて、……最低だな、俺。
何もかも自分を見放していく気がして、もうどうでもよくなってきた。
結局、何があっても最後まで自分を見放さずにいてくれるのは、親くらいなものなのかもしれない。
でも、その親ももうこの世にはいない。
現時点でこの世の中に、自分という存在を気にかけてくれる者など誰一人としていやしない。
学生時代の友人ともすっかり疎遠になった。親しくしている友達もいない。職場の人間とは、仕事以外で接点を持つこともない。多分今、俺が死んでも、泣いてくれる人間など皆無なのだろうと思う。
仕事にしたって、誰がやっても同じこと。この不況だ。空いたポストには、すぐに代わりは見つかるだろう。このボロ家だって大した価値なんかないし、迷惑料としてあいつにくれてやっても構わない。いらないなら相続放棄すれば、遠戚の連中が適当に分けてくれるだろう。
俺の存在なんて、本当にこの世にとって無価値なんだなとつくづく思う。
生きてても、死んでても、誰にも何の影響も及ぼさない。
「あーあ、……もう、死のうかな」
試しに口に出してみて、言葉の響きを確認して、それから、目線を階段の上り口に向けてみる。
そこには既に、座敷童の姿はなかった。
あんな物の怪にまで見放された自分が滑稽で、腹の底から笑いが込み上げてきて、クスクス肩を震わせながらもう一度テーブル上の腕に頭を埋めた、その時だった。
なにか大きなものが倒れたような激しい音が、突然、上階から響き渡ったのだ。
――は?
音波と振動の刺激で頭痛が倍加して思わず息を詰めたが、それどころではない。椅子をはねとばして立ち上がると、頭痛とふらつきを気力でカバーしながら、段差が大きく急な階段を両手両足を総動員して這いのぼる。
寝室にしている四畳半に続く扉が半開きになっている。ドキドキしながらその扉をあけはなった途端、視界に飛び込んできた光景に、思わず口をポカンと開けて機能停止してしまった。
部屋の隅に置かれていたはずのゴミ箱、ティッシュケース、仕事関連の本と書類、目覚まし時計までもが、いったん積み上げられ、それから崩れたようなあんばいで窓際付近一帯に散乱していた。
その傍らに、座敷童が大の字になってのびているのだ。
意識がないのか、目を閉じ、口を半分開けたままで動かない。
「お……おい、大丈夫か?」
何が起きているのか理解できないまま、とりあえず座敷童の肩を強めにたたいてみるも、リアクションは皆無だ。ひょっとして、頭でも打ったんだろうか? 相手が物の怪だという大前提は酔っぱらいの頭からすっかり消し飛んで、代わりに「事故」「死」という暗い言葉が脳裏をよぎり、ゾッと背筋に寒気が走った。
「おいっ、目を開けろ! しっかりしろ!」
額に嫌な汗がにじんでくるのを感じながら、ぐったりした座敷童子の肩をたたき、必死で呼びかけ続ける。と、固く閉じられていた長い睫毛が震え、ゆっくりと押し上げられた。
酔いで感情の動きが激しくなっていたせいだろうが、ほっとして気が抜けた途端に、思わず涙なんかにじんでしまった。
慌てて腕で目元をこすってから、座敷童の顔をのぞき込む。
「大丈夫か?」
自分でも何が起きたのか分からない様子で、俺が声をかけても座敷童はぼんやり周囲を見回しているだけだったが、ややあってよろよろと上半身を起こし、俺の方に顔を向けた。
その頭には、見事なまでにぷっくりと膨らんだ巨大なたんこぶが出来上がっていた。
その半球状の膨らみのマンガチックな見事さに、先ほどまでの不安が一気に反転したのか、腹の底から沸々と笑いがこみ上げてきた。
「ちょっ……おま、なんだそれ……」
座敷童は何のことやら分からない様子で、腹を抱えて笑い転げている俺を見ながら不思議そうに首をかしげた。
「ああ……おっかしい。妖怪もたんこぶとかできるんだな。取りあえず、冷却材を持ってきてやっから、待ってろ」
なんだかすっかり酔いもさめてしまった。座敷童を壁に寄りかからせて座らせ、動き回らないように言い含めてから、冷蔵庫から取り出した冷却材をタオルにくるんで持ってくる。
それを当てさせてから、ゴミ箱やらティッシュ箱やらが散乱した寝室を改めて見回して、何が起きたのかようやく理解した。座敷童は、それらを積み上げて、上にのぼろうとして落ちたのだ。そのあまりにも無謀で無意味な行動に、少しだけ腹が立った。
「てか、いたずらにしたってアホすぎるというか……いったいなんだって、こんなものの上にのぼろうとしたんだ? 飲んだくれてた俺への嫌がらせにしたって、自分がケガをしたら意味ないだろ……」
ブツブツ言いながら片づけをする俺を、言われたとおり大人しくこめかみに冷却材を当てながら、座敷童は黙って見ている。
とはいえ、こいつのおかげで酔いがさめたのも確かだ。物の怪の無謀ないたずらでも、飲んだくれてくだを巻くオヤジを正気に戻す効果は確実にあったらしい。妖怪なりに反省しているような気もするし、なぜだかあまり腹も立たなかったので、それ以上あれこれ言うのはやめて、取りあえず布団と洗濯物を取り込もうと窓のネジ鍵に手を伸ばし――そこで、初めて気がついた。
ネジ式で超面倒くさいその鍵が、誰かが途中まで開けたかのように、半分飛び出したような格好で斜めに出っ張っていたのだ。
ゆるゆると振り返り、部屋の片隅に座り込んでいる座敷童に目を向ける。
「まさか、おまえ……出っぱなしの洗濯物、取り込もうとしてくれたのか?」
座敷童は何を言うでもなく、冷却材をたんこぶに当てながらじっとこちらを見つめている。だが、酔って感情的になっている俺の脳には、その視線は無言の肯定としか受け取れなかった。なんだか知らないが目頭が熱くなって、なにか言ってやりたくなったものの、感情優位の脳が過剰反応しているせいか、勝手にこみ上げてあふれ出てくる何かを押しとどめるのに必死で、黙ってふとんと洗濯を取り込んで、押し入れにあいつの寝床をしつらえて、そこにそっと寝かせてやるのが精いっぱいだった。