表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/26

苦労した経験こそが生きるためのクソ力になる

19苦労した経験こそが生きるためのクソ力になる


8月になり、赤木たち3年生は練習に戻った。

もう、怠けて練習を休む者はいなかったが、関西大会出場、この目標を掲げての練習は言葉ではいい表せないほど厳しかった。

 なにしろ、日本体育大学と同じことを高校生にやらせるのだから連中はたまったものじゃない。少しでも、気を抜いた練習をしていると、必ず最後に100ヤードダッシュが待っていた。

これが、恐ろしい。いつ終わるか分からないからだ。事前にダッシュの本数をいうと、その本数に応じて体力を温存する。

 だから、本数はいわない。鬼塚先生が、体力の限界だと判断するまではダッシュが延々と続く。


 ある夏の日の練習で事件が起こった。

その日、空には雲ひとつなく、大きな太陽が地面を睨みつけるように容赦なく照りつけていた。おまけに、風もない。

鬼塚先生は練習に遅れてくることがよくあった。そのときには、いつも連中は自分たちだけで練習を始めていた。

グランドに集まって練習時間がきても、鬼塚先生の姿が見えないと、連中は内心喜んでいた。なんだか得をしたような気分になる。

いろいろと厳しい注文を付けられずに、自分たちだけでのびのびと練習ができるからだ。もっと正確にいえば、自分に甘く、多少手を抜いて練習をしていても誰も何もいわないからだ。

鬼塚先生は、セリカのリフトバックに乗っていた。オレンジ色をしたクーペタイプのスポーツカーで教師にはおよそ似合わない車だ。練習にはいつもこのセリカに乗って学校にやってきて、体育館前の駐車場に留めていた。

先生が練習に遅れてきたときに、先に練習を始めている連中は、体育館に通じる砂利の坂道からザザッとタイヤが砂利を蹴散らす派手な音が聞こえてくると憂鬱になった。

もう来たか。

連中はあきらめるのだ。

自分たちが、指導を頼んでおいて、先生が来ないことを願うとは何とも矛盾した話だが、これが人間の勝手というか、弱さである。


 その日も、鬼塚先生は遅れてやってきて、何もいわずにしばらく練習を見ていた。が、そのうちにプイッとその場を離れてしまった。隣で練習をしているソフトボール部のところへ行って、ノックをしだしたのだ。

赤木はいやな予感がした。

先生は、それからはしばらくソフトボール部の指導をしていた。

そして、練習のメニューがほぼ終わりかけた頃、それまでぶすっとして黙っていた鬼塚先生がもどってきて突然、怒鳴り出した。

赤木は、まずい、と思った。

「今日の練習はなんや。これぐらいの暑さでばてとって試合に勝てると思うとるんか。ダッシュや。ダッシュ」

鬼塚先生は不機嫌そうにそういうと、後は一言もいわない。

その後は、いつ終わるか分からない100ヤードダッシュが延々と続く。全員が一度に100ヤードを全力で走る。一瞬の休憩があるだけで、また走る。

夏の日中の練習は禁止されている学校もあったが、青空にはそんな制限はなかった。

一番暑い日中の2時ごろに練習をしている。気温は35度を超える。ホースで水をまいても瞬く間に水蒸気と化し、グランドを裸足で歩くと、足の裏を火傷して水脹れができるほど地面は熱い。その地面から熱気が体中に押し寄せてくる。

ばてるという理由で水を飲むことも厳禁だ。おまけに体には、ショルダーパッド、ヒップパッド、サイパッド、ニーパッドの防具を付け、頭にはヘルメットをかぶる。これで約5キロはある。

それに加えて、長袖のジャージ。

 これだけの装備をすると新人のころは、練習中にだんだんと頭が下がってくる。首がヘルメットの重さに耐え切れないからだ。

 そのうえヘルメットがなんとも臭い。真夏に、それも気温が35度はある日中に、ヘルメットをかぶるものだから、中は、蒸し風呂状態で汗だらだら。もちろん洗濯はできないので、これを繰り返すとかなり匂う。

おまけにヘルメットもジャージも汗でぬるぬるとしている。

フットボールの練習は、試合で見る華麗さからは想像できないほど泥臭い。

 こんな状態で練習をするものだから、少し怠けたろかと思ってもおかしくはない。

だが、鬼塚先生は決してそれを許さなかった。自分が納得するまで延々とダッシュが続けられる。100ヤードを走り終わるたびに

「オー、オッ、オッ、オッ、」

と全員で声を出す。

本数が増えるごとにその声がだんだんと小さくなってくる。

「声を出さんかい。終わらへんど」

赤木は、みんなに怒鳴っていた。

「オー、オッ、オッ、オッ、」

連中は、力をふりしぼって声を出していたが、限界が近づいていた。

そしてついに、17往復目のダッシュの途中で細田が倒れた。

細田は、まるで飛行機が胴体着陸をするように地面に落ちた。

それを見た鬼塚先生はゆっくりと、とんぼのところに近づいた。

「とんぼ、どないしたんや」

鬼塚先生はとんぼの顔を覗き込んだ。

「先生、もう足が動かへん」

かろうじて頭を上げた細田が蚊の鳴くような声でいった。

それを聞いた鬼塚先生は、

「そうか。足が動かへんのか。休んでもええで」

「でも、お前が休んだ後また走り出して、わしがええというまでみんなは走り続けなあかんな。おまえ一人だけ、ゆっくり休んでもええで」

妙にやさしくいった。

すると、それを聞いた細田は、観念したのか何とか体を起こした。そしてまたヨロヨロと走り出した。その後、3本走って

「よっしゃ、今日はもうええわ」

という鬼塚先生の声とともに恐怖のダッシュは終了した。

全員その場に倒れ込むと同時に、本当に死なないでよかったとほっとした。

 

その日は、練習の最後に鬼塚先生が連中を集めていった。

「しんどい練習は、何のためにしとるんや。誰かいうてみい」

「体力をつけるためやと思うけど」

関取が得意そうに答えた。

「違う」

「根性をつけるためや」

続けて、山中が答えた。

「ちょっとおおとる」

「お前らは、これから試合もあるけど、社会にでたらいろんなことがある。そのときにこれが役にたつんや」

連中は、なんのことかよう分からんという顔で聞いている。

鬼塚先生は続けた。

「社会にでたら、しんどいことがいっぱいある。体がしんどいのとちゃうで。いろんな問題が起きて、精神的にしんどいんや。人間は精神的にしんどい方がこたえる。そんなときに、おもいっきりしんどいことを経験したやつは、強い。

あのときあれだけしんどい練習ができたんやから、今のしんどさは大したことはない。きっと乗り越えられる。そう思えるからや。

ところがや。若いときにしんどいことを経験してないやつは、あかん。誰でも経験せんことは怖い。

死んだことがないから死ぬのが怖いんと一緒や。

経験してないことは恐怖なんや。そやから、どうなるんやろと不安で一杯になり、最後にはつぶれる。

ええか。つぶれてしまうんや。

もういっぺんいうけど、社会に出る前に死ぬほど苦労してないやつは、弱い。神さんは、乗り越えられん試練は与えん、というやないか。これは試練や。

分かったか。将来きっと役に立つんや。そう思うてしんどい練習をせい」

それを聞いた連中は、なぜ鬼塚が神さんなのか、なんだか分かったようで、分からんようで。それでも、結局しんどい練習がこれからも続くということだけは、はっきりと分かった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ