表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/25

この人、だあれ? だれでしょね【運転手視点】

 思った通りだった。言葉は短かったが、不快感のようなものは一切含まれていなかった。

 ほらな。

 運転手は自分の勘が当たったことに喜びを覚えた。しかし同時に、こんなことも思った。

 今度もはっきりと聞こえた。でも、補聴器もしていないのに、どうしてなんだ。おかしい。絶対におかしい。こんなにはっきり聞こえるわけがない。まだ夢を見ているに違いない。

 運転手は素早く周囲を見渡した。

 夢の証拠を見つければいい。そうすれば夢から覚めるかも知れない。 

 しかし、目に映るすべてが、現実の世界のものにしか見えなかった。

 だとすると、本当に耳が良く聞こえるようになったのだろうか、

 夢なのか、現実なのか分からなくなった運転手は、昔から伝わる方法を試してみることにした。

 二十一世紀の現在でも、その言葉が死語になっていないところをみると、実際に効力があるからだろう。しかし、ほっぺだと、乗客に不審がられる。そこで彼なりの工夫を凝らした。

 どうか、夢ではありませんように。どうか、夢ではありませんように。

 心の中で祈りながら、握力58キロの右手を自分の太もものやわらかい部分に置くと、思いっきりつねり上げた。

 あまりの痛さに、奥歯を食いしばった。想像以上の痛さに涙が滲んだ。

 しかし、嬉しいとは思わなかった。バンザイを叫ぶ気持ちにもなれなかった。

 この痛さも、夢の中での出来事なのではないだろうか。そう思ったからだ。 

 ふと、目を上げると、バックミラーの乗客と目が合った。

 この客も、夢の中の登場人物かもしれない。

 疑いだすとキリがなかった。運転手は気持ちを切りかえることにした。

 夢だろうが、現実だろうが構わない。この際、そのことは忘れて、運転手として行動しよう。

「どうして、あの店をご存じなんですか?」

 乗客の問いかけを思い出した運転手は、その質問に答えることにした。

 昨日、たまたま見つけたんです。地べた里庵という風変わりな店名だったので、中を覗いてみたら……

 いきさつをそのまま話すつもりだったが、待てよと、思った。

 先ほどの閃光と聴力アップは、外的要因によって、もたらされた。そう考えた場合、どうなる。

 要因は、ひとつしかない。

 この客だ。この若者が関係している可能性が高い。年格好や、服装からすると、ごく普通の人間にしか見えない。しかし、念力のようなものを使って、病気を治す達人がいるという話を聞いたことがある。子供じみた発想だとは思ったが、そう考えるしかなさそうだった。

 と、そこで、運転手はいいことを思いついた。

 話を長引かせよう。会話の中にヒントが隠れているかもしれない。それを見つけ出して、夢か現実かをはっきりさせよう。

「一般市民が撮ったビデオを、ニュースとして使っている番組を見たことがありますか?」

 運転士はそう言って、反応を待った。答が返ってくるまで十数秒かかった。

「ニューズナウなら、殆ど見ています。あのコーナーは結構クオリティーが高くて、」と言ったところで、運転席に体を近づけるようにして続けた。「もしかすると、運転さんは、MBCふるさと特派員のメンバーなんですか?」

 そのせりふを頭の中で反復した運転手は、確信した。

 これは夢ではない。夢の中に、このような具体的な話は出てこないはず。

「いえ」

 ふるさと特派員とは関係がないことを告げた後、運転手は思った。

 局の人間ではないようだが、相当映像に詳しいらしい。自分の頭に浮かんでいるニュース番組のコーナーを一発で当てた。その上、あなたも、メンバーなんですかと言った。一般人なら、そんな質問はしない。

 もし、マスコミに携わっている人間だとすると、詮索するのはやめたほうがいい。腹の探り合いになる危険性を孕んでいる。そうなると、本職には負ける。その上相手に不快感を与える。場合によっては、今回のことがねじ曲げられた形で世間に出回る。

 一番怖いのは、彼が聴力アップに関わっていたときだ。絶対に元の状態に戻されてしまう。

 信号が青になったのを確認した運転士は、手短に話した。

「私も、似たようなことをしていますが、マスコミには、一切、出ないんです」

「と言われますと?」

 案の定突っ込んできた。こうなると、言葉を選びながら喋るわけにはいかない。それに、こっちのことは、何もかも分かった上での乗車ということも考えられる。腹を割って話したほうが良さそうだ。

「四十年以上タクシーに乗っていますと、色んなことに詳しくなるんです。警察よりも裏社会に精通している運転手もいます。私の場合、店舗情報専門なんです」

 運転手はそう言って、後部座席に意識を向けた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ