表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
261/268

ライフラインを維持するための人数配分の参考資料

ライフラインを維持するのに、一つの職業辺り何人の人数配分が必要か。


日本の人口:1億2000万人

労働者人口:6200万人


医者:28万人。医者一人辺り400人の健康を守る。

看護師:100万人。看護師一人辺り120人の健康を守る。

介護士:200万人。介護士一人辺り60人の老人介護をする。

警察:30万人。警察一人辺り400人の治安を守る。

自衛隊:25万人。自衛隊一人辺り400人の国防をする。

教師:150万人。教師一人辺り80人の教育を行う。


総合職デスクワーク:330万人。総合職一人辺り40人の企画立案、ルートセールス、在庫管理、トラブル処理を行う。

事務員:1000万人。おそらく女性。事務員一人辺り12人の書類整理を行う。(一番楽なのはここか?)

管理職:100万人。社長常務など。管理職一人辺り120人の国民。管理職が何の仕事をしているのか謎。

技術者:300万人。技術者一人辺り40人の道具開発、道具改良、設計、メンテを行う。


工場員:1000万人。工場員一人辺り12人の道具の製造を行う。


建築:500万人。大工一人辺り20人の建築物の建造を行う。

物流:200万人。運転手一人辺り60人の運送を行う。


店員(小売):1000万人。店員一人辺り12人の客へ販売を行う。(二番目に楽なのはここか?)

外食:500万人。料理屋一人辺り20人の調理を行う。


以上で5600万人。

その他600万人。


労働者数6200万人。


残りの職業を徐々に追記する。


それが適正な人数なのかわからないが、

日本の公務員は400人を一人で担当するように配分されている。

もし400種類の職業が必要なら、400人でひとつの生活共同体として政治および管理できることになる。

生活環境ライフラインの維持を行うには、400の職業の人数配分の調整がいる。


一人の司令官が部下を管理できるのは、20人くらいである。

20人を管理する組織の上下関係の蓄積によって、1億2000万人を構成している。

一つの部屋に入れるのが50人くらいであり、

大部屋でも入れるのが500人くらいである。

あまり人数が増えると、声が聞こえない、顔を見ることができない、場所が狭すぎて入れない、自動車の駐車場が足りない、などで機能しない。

いろいろ話を聞いて、システム論としてまとめたい。無理だろうけど。

この人数配分は、過去の校庭での閲兵を参考に決められているのではないか。

ちゃんと、人間科学ヒューマンエンジニアリングに基づいて、日本の職業配分を再設定する必要があるかもしれない。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ