表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
251/268

木造戸建て建設作業の95%がロボット化

家造りから「大工」が消える? 効率化の光と影


4/22(日) 6:00

大工がノミやカンナで木材を削り、穴を開け、柱やはりを組んでいく。何もなかった土地に戸建て住宅が姿を現す――。

家を建てると聞けば、そんな風景が脳裏に浮かぶのではないだろうか。


だがそうした建築現場は、もうほとんどない。「昨今の木造建築の95%以上はプレカット工法だ」。

住宅メーカー・ポラスグループ傘下で、住宅向けの木材加工で最大手のポラテック(埼玉県越谷市)の北大路康信・専務取締役は、今の木造建築の現状をこう解説する。

https://i.imgur.com/yLS5WZo.jpg

プレカット工法とは、木造住宅に用いる木材を事前に工場で加工し、現場に搬入する工法のこと。

大工が現場で一本ずつ木材を加工していく在来工法に代わり、コストカットや工期短縮に資するプレカットが急速に普及している。


■木材加工の「無人工場」

茨城県坂東市にあるポラテックの基幹工場。ベルトコンベヤーの上を無数の木材が流れていく。


ドリルやカッターが器用に動き回り、1本の木材を柱やはり、羽柄材(家を支える構造材以外の部材)など、さまざまな部材へと加工していく。

「工場の生産能力は月8.5万坪」(秋野龍プレカット生産本部長)であり、平均的な戸建て住宅の広さを34.53坪(住宅金融支援機構調査)とすれば、

坂東工場の生産分だけで月におよそ2500戸もの家が建つ計算だ。


加工はすべて機械で行うため、工場内は想像以上に閑散としている。人間の仕事は木材の梱包や運搬、そして機械のメンテナンスだけだ。

別の工場ではそれすらも機械化を進めており、「工場内に人間がおらず、真っ暗で懐中電灯が必要なほど」(北大路専務取締役)だという。


顧客も大手ハウスメーカーから地元の工務店まで広がり、プレカット抜きに木造住宅は成り立たなくなった。

活況を呈するプレカット市場の背景には、木造住宅の工法の変化がある。

かつては柱やはりを組み、筋交いを入れることで骨組みを作る昔ながらの在来工法が主流だった。


だが1970年代から、コストと工期を圧縮し、住宅を大量に供給するための手法として、

柱の代わりに壁で家を支える2×4(ツーバイフォー)やプレハブ工法が主流になっていった。


ポラテックの坂東工場も、1982年の開設当時は自社施工の住宅向けに木材を加工する工場にすぎなかった。

だが新工法の普及を受けてプレカットは大手ハウスメーカーから地場の工務店まで引っ張りだこになり、現在工場で製造する部材の9割は外部に出荷されている。

今ではポラテックを柱とするポラスグループ全体でのプレカット事業の売上高は20年前からおよそ10倍にまで成長した。


プレカットの隆盛とは対照的に、在来工法の担い手であった大工を取り巻く環境には、大きな変化が起きている。

続きはソースで

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180422-00217531-toyo-bus_all


以上。


いやあ、戸建て建築が95%もロボット化されたということは、

日本の建築はどんどん安価で高性能で高精度になっていくことでしょう。

記事には、木造建築の95%がロボット化とありますが、最先端近代建築が95%ロボット化されたとぼくは想像します。


・配管工

・塗装工

・型枠工

・電気工

・解体工


たぶん、これだけの作業のほとんどがロボット化されたんです。

いやあ、新築に住みたいですねえ。

雑務5%を機械化するってのはすごい面倒くさいので、ロボット化100%はまだかなりかかるでしょうが、

かなりの大工の技術に革命が起きるでしょう。


ちなみに、中国は、

世界最先端のデジタル都市を60兆円で建設するそうです。


<図解>中央政府が雄安新区計画綱要を許可 「これから」一覧

http://j.people.com.cn/n3/2018/0421/c94475-9452225.html


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ