表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
248/268

IDタグ検品が日本衣服ブランド「オンワード樫山」で始まる

オンワード樫山/物流拠点を4拠点に集約、RFIDタグ1700万枚導入

https://lnews.jp/2018/04/k040912.html


日本のアパレル産業(ファッション業界)は市場規模10兆円ほどですが、

その業界四位の日本ブランドメーカー「オンワード樫山」は売上高2000億円くらいですが、

なんと、物流拠点を四カ所に統合して、IDタグ検品をすることに成功しました。

すげえ。

ロボット物流の大成果です。

IDタグ1700万枚導入ですから、1700万個の製品が自動検品する体制が整ったことになり、

これにより、誤出荷は大幅に減るでしょうし、在庫管理も効率化されます。

商品の追跡データも習得できるようになり、顧客情報の向上にも大幅に貢献するでしょう。

大手コンビニチェーンのセヴンイレブンで先に導入を検討していると聞きましたが、

先に、衣服メーカーが導入に成功です。

サイトを見ても、「オンワード樫山」という企業の服はお洒落だし、ユニクロを将来、抜くかもしれません。

おおいにおすすめします。


IDタグは、一枚10円であり、とてもではないが、コンビニの各商品ごとにICタグを付けるのは無理であり、

一個の販売価格が数千円から数万円の衣服だから成り立つものである。

コンビ二の段ボール単位での検品になら使えるだろう。


ロボット物流では、住宅業界も動いています。


大和ハウス、流山にAI・ロボ導入の大規模物流施設竣工

https://www.logi-today.com/313144


住宅建設会社のロボット物流始まる。大和ハウス。クソ格好いい。めちゃデカい。

トラック250台荷積みできる。

これは中国の無人倉庫の10倍。

十五年前にぼくが勤めていた物流会社は15台くらいが限界だった。


すごいことになってきた。

物流業界の大再編が起きるのだろうか。

大和ハウスの売上高は、1兆7000億円です。


極めて先進的な企業理念をもつ会社だとこの二つの会社を大絶賛します。

ロボット物流が少しづつ進展しているとわかってとてもうれしいです。

特に、IDタグ検品が実用化されたというのは、極めて強い喜びです。

2003年にぼくはICタグ検品には、ICタグの一個の値段が高すぎて、価格が千分の一以下にならなければ、

物流の現場で導入されることはないと判断して意見しましたが、それがようやく実現したようです。

とてもうれしいです。



追記。


日本の衣服ブランドの売上高ベスト10の一覧です。


1位 ファーストリテイリング(ユニクロ)、1兆円

2位 しまむら 5460億円

3位 ワールド 2782億円

4位 オンワード樫山 2635億円

5位 青山商事 2402億円

6位 ワコール 2029億円

7位 アダストリア 2000億円

8位 青木ホールディングス 1885億円

9位 TSIホールディングス 1672億円

10位 ユナイテッドアローズ 1409億円


ダサいといわれるオジサン、オバサンのブランドのが売れているのは、

もちろんファッションの流行を支配するフランスに日本男児が負けているからです。

日本女性のファッションだけはお洒落です。

それは、日本男児が日本女性のお洒落だけは守ったからです。

その辺りが、日本とフランスの勢力争いの実力差で、日本はなかなかフランスに勝てませんね。


日本のブランドでお洒落だといわれるブランドはたくさんあるのですが、

例えば、「コシノジュンコ」や「ホシノハナエ」など、

世界的に有名なファッションブランドはいくらでもあります。

ただし、日本での売上は20億円くらいです。

日本のお洒落なブランドは、西洋人が買って着ているのです。

なかなか日本人男性はモテるようになりませんね。

今後のがんばりに期待です。


追追記。


オンワードで始まったのは、ICタグ検品ではなく、IDタグ検品でした。

IDタグ検品と、バーコード検品が何がちがうのかよくわかりませんが、

1700万個の商品を管理する計算機端末の開発に成功したことも意味します。

中国は20億人の顔認証を管理する計算機端末の開発に成功しているので、

まだ中央制御装置を100倍の性能にしないと、中国の情報科学に勝てないということでしょうか。

まあ、RPA(自動事務処理)の中央制御装置は充分に対抗できそうな気がしますけど。


追追追記。


日本のファッション産業の学校は「文化服飾大学」というらしい。


その卒業生一覧。


NIGO(BAPE)

ヨウジヤマモト

KENZO

宮前義之(イッセイミヤケ)

ジュンヤワタナベ(コムデギャルソン)

高橋盾(アンダーカバー)

ツモリチサト

落合宏理(FACETASM)

ケイタマルヤマ

ドン小西

皆川 (ミナ・ペルホネン)

コシノジュンコ

コシノヒロコ


ちゃんと日本ブランドの服を日本で売れ。


追追追追記。


オンワード樫山は、おじさんおばさんブランドなので、おすすめしませんよ。

たまたま、流通の記事があったので、そのメーカーの名前をいっただけです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ