表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
246/268

2017年におけるぼくの近未来予測があたってる

2017年12月10日におけるぼくの近未来予想はこうだった。


近未来予測。


2018年:セヴンイレブンがICタグ検品実験に成功して、段ボール箱単位の検品はICタグで自動になる。

2018年:銀行の業務がロボット事務機構で代替されていく。紙のない銀行が進む。

2018年:植物工場の普及が進む。

2018年:麻雀で人工知能がトップ雀士を破る。

2019年:研修医終了程度の医者ロボットが完成する。

2019年:平成が終わり、天皇が退位して上皇が生まれる。日本の公務員文書が元号をやめ西暦になる。

2019年:iPS細胞の臨床試験が終わる。200種類以上の難病が治療可能になる。

2020年:東京オリンピック。オリンピック詐欺が叫ばれ、世界陸上の方が主流になる。

2020年:アマゾンで売られている日本の書籍がぜんぶ電子書籍に対応する。

2020年:F1で自動運転車がF1ドライバーを破る。

2020年:パチンコが日本に2000店以下になる。(2017年9720軒)。

2021年:レーザー兵器の実用化が本格化してミサイル迎撃が当たり前になる。

2021年:コメや小麦、とうもろこし、じゃがいもなどの穀物が植物工場で生産される。

2021年:秘かに研究がつづけられていた東ロボくんが東大に合格する。大学教育から高専への移行が本格化。

2022年:産業用ロボットの年間生産台数が年間新卒採用工場員の人数を超える。

2022年:海水淡水化事業が成功して、世界中の発展途上国で上水道普及率が70%越えが当たり前になる。

2022年:調理師ロボットが普及して、美味しく食べられる全自動食堂が広まる。

2022年:弁護士ロボット、会計士ロボットが普及する。


以上。


このうち、植物工場とRPA(自動事務処理)は当たってる。

追加する未来予測は、全日本人の顔認証「和鏡」の完成を目指すことだけ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ