東京の都銀みずほ銀行が自動事務処理化
平成とともに終わる、みずほ銀システム統合の特需
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00138/031100028/?P=1
いやあ、やりました。
ついに、みずほ銀行のRPA(自動事務処理)の開発が完成したそうです。
これにより、日本の企業の本社のある東京の都銀の銀行口座の事務処理が全自動化されました。
つまり、日本企業の企業間取引の銀行口座は自動事務処理でできるようになったのです。
あとはこれを中国の決済サーヴィス、テンセントと融合すれば、
銀行業務、決済サーヴィスは全自動化されます。
まだその融合作業には膨大な仕事がいるでしょうが、日本の技術者たちも充分にがんばってるようです。
なんか、この報道を聞いて、仮想貨幣詐欺、暗号貨幣詐欺は、
銀行業務の自動事務処理の資金を集めるために存在したのかなという気がします。
まあ、金融の支配者たちはそれくらいのことは考えるでしょうね。
銀行業務の自動事務処理は、すべての都銀でひとまず完成したといえるでしょう。
今は、日本企業のほとんどが都銀に給料口座を任せているので、
日本企業の企業間決済は自動事務処理化されたといえるでしょう。
しかし、今、地方銀行や第二地方銀行っていくつあるんだろう。
三百あった信用金庫はいったい何をしているんだろう。
非常に不思議で、確認したいけど、調べるの面倒くさい。
まあ、一つの記念碑です。
日本企業の本社のほとんどが集まる日本一の都銀が自動事務処理化が完成したいんですから。
追記。
緊急作戦会議だ!!!!!!!!!!!!!!
RPAがほとんど完成してしまった。
日本企業の企業間取引の八割は全自動化された。
次に日本のプログラマーが取り組むべき課題はなんだ。
まったく思いつかない。誰かヒントをくれ。
自動運転はまだぜんぜんだ。
肉体労働は、ファナックと安川電機が産業用ロボットを増やしている。
介護はパワードスーツの開発で、二十万円くらいあれば、老人の衰えた体でも老人ホームで生きていけるそうだ。
プログラマーがとりくむべき、いちばんの仕事はなんだ。
他の国と異なり、しかもちょっとエロが混ざるくらいがいい。
ちょっとツイッターで調べたけど、企業業務の自動事務処理をがんがんすすめてるらしく、
本丸のみずほ銀行を攻略しただけで、
これから日本中の企業の事務処理を自動化するそうだ。
しばらくはこれだね。それで、事務の女の子を営業会議に出席させて、お飾りでもいいから顔を見せて会話させるんだ。
このスレの連中には、次に日本のプログラマーの精鋭が取り組むべきアイデアはないわけね。
おれがやってほしいのは、やっぱり、中国の「天網」みたいな顔認証だよ。
日本の女の子が誘拐されてないか心配でたまらないから。
おれの日常、美女を見ることがないんだ。
全日本人の顔認証、名付けて「和網」だ。
追追記。
森友問題で全省庁に電子決裁導入を指示首相 2018年3月23日 11:30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2847851023032018EAF000
学校法人「森友学園」の国有地売却をめぐる決裁文書の書き換え問題で、安倍晋三首相は23日、閣議後の閣僚懇談会で電子決裁システムの導入の徹底など再発防止策を講じるよう全閣僚に指示した。
「書き換えにより行政全体の信頼が損なわれ痛恨の極みだ。閣僚が先頭に立って、全ての政府職員が一からやり直すつもりで信頼回復に全力で取り組む」と強調した。
電子決裁システムは文書の修正などの履歴を自動的に記録する。
全ての文書の決裁や保存、更新をシステム上で管理していれば、早期の不正発見や書き換えの防止につながる可能性がある。
今回の森友学園をめぐる書き換えでは、14件の文書のうち1件は書き換え前の原本がシステム上に記録されていた。
電子決裁システムは各省庁が導入済みだ。全ての決裁文書のうち電子決裁の割合は全省庁を合わせた2016年の実績で91.4%。
ただ、電子決裁をする案件の判断基準は各省庁に委ねられ、電子決裁の割合も省庁ごとに異なる。
野田聖子総務相は閣議後の記者会見で、各省庁による公文書管理のあり方を調査し、電子決裁への移行が進んでいない原因や必要な対応策を検討する考えを明らかにした。
4月からは行政文書の恣意的な廃棄を防ぐ政府の指針見直しに基づき、各府省庁が検証に必要な行政文書を1年以上保存するよう定める新規則を適用する。
財務省が昨年、森友学園に関する交渉記録を1年未満の保存期間の対象文書として破棄していたと明らかにした問題を受けた措置だ。
菅義偉官房長官は閣議後の記者会見で「新たな指針による厳格なルールを徹底し運用する」と述べた。
以上。
日本の国税の91%は自動事務処理されているそうです。
ちょっと待てええええ!!!
貨幣論研究者として聞きたい。日本の政府の税金が貯金されている金融機関ってどこの銀行だ。
日銀ではないのは知っている。
まさか、東京の都銀みずほ銀行なのか?
そんなバカな。みずほ銀行の預貯金残高はとても毎年日本の税金を納税されているだけは存在しない。
ということは、税務局が日本政府の税金を管理しているということになる。
その税務局の下請けが財務省だろう。
税務局と財務省で税金を管理していたんだ。
この税務局がいつの間にか91%の預貯金口座が自動事務所化されていたことをとてもうれしく思うよ。
日本政府の謀略勝ちだ。