表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
228/268

iPS細胞で289種類の難病を解決する臨床試験開始

有効な治療法が確立されていない病気に効く薬の開発などに役立てようと、

国内でこれまでに約300種類の患者由来のiPS細胞(人工多能性幹細胞)が作製されたことが、

理化学研究所バイオリソースセンター(BRC、茨城県つくば市)への取材で分かった。

国が難病に指定している疾患の5割以上をカバーしている。

京都大の山中伸弥教授がヒトのiPS細胞の作製を発表してから今月で10年。

治療薬の候補となる物質の特定につながる成果も上がり始めており、iPS細胞を用いた創薬研究が今後、加速しそうだ。


〈創薬に期待〉


 患者の組織から作製したiPS細胞を使って培養皿の上で病気を再現すれば、

治療につながる物質の特定作業が容易になると考えられている。

このため、BRCは国内の研究機関が患者の皮膚や血液から作製したiPS細胞を集めて凍結保存し、

別の研究機関に提供して研究に役立ててもらう「疾患特異的iPS細胞バンク」を2010年12月から運営してきた。

京都大iPS細胞研究所など国内の公的研究機関が作製した患者由来のiPS細胞の寄託を受ける仕組みだ。


 BRCによると、国内の11機関が昨年度末までに、

786人の患者の組織から作製した289種類の病気のiPS細胞をバンクに提供した。

筋萎縮性側索硬化症(ALS)やパーキンソン病などの国指定の難病が171種類含まれており、

全部で331疾患ある指定難病の半数以上をカバーする。

指定難病以外にも、アルツハイマー病や統合失調症、てんかんなど、治療が難しく患者数が多い疾患もある。

また、バンクを通さずに進む研究もある。


 BRCはこれまでに国内22機関、海外8機関にiPS細胞を提供した。

神経系の難病の研究に利用されているケースが多いという。

BRC細胞材料開発室の中村幸夫室長は「提供は今後増えていくと考えられる。たくさんの研究者に使ってもらい、

一つでも多くの難治性疾患の治療に役立ててほしい」と話す。


 iPS細胞を活用した創薬研究では、京大iPS細胞研究所の戸口田淳也教授らのチームが今年8月、

筋肉などに骨ができる難病「進行性骨化性線維異形成症(FOP)」の治療薬の候補を特定したと発表。

10月から本格的な臨床試験が始まっている。


毎日新聞

https://mainichi.jp/articles/20171126/k00/00m/040/120000c






以上。




超重要なことなので忘れないように記事にしておきます。


iPS細胞が最終臨床試験に入りました。臨床試験が行われている病気は、角膜移植、パーキンソン病などを始めとして、289種類。


臨床試験結果が出るのは二年後か三年後です。


あと二年か三年で289種類の病気が一気に治療される可能性があるのです。


しかも、日本初です。成功したら、またiPS細胞の研究者が三人、ノーベル医学生理学賞をとるでしょう。




あと、三年です。どんどん幸せな未来に向かっている。希望をもってがんばりましょう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ