表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
227/268

工学部より文学部のが人数の多い大学はちょっとおかしい

文系再編といわれてから二年目です。

文学部はどうなったのでしょうか。文系学部の科研費は三分の二に減らされたそうですが。

文学部の学科の構造から見てみたいと思います。


東京大学文学部(文学部310人、工学部938人)

・思想文化学科(哲学など)

・歴史文化学科(史学など)

・言語文化学科(文学科だ!!!)

・行動文化学科(心理学など)


よっしゃ、東大文学部国文学科ぶっつぶしたぜ。今じゃ、さらに下部組織の

東大文学部言語文化科「日本文学研究室」にすぎない。


京都大学文学部(文学部220人、工学部955人)

・東洋文献文化学(東西で分かれてるのがまだ不満)

・西洋文献文化学(東西で分かれてるのがまだ不満)

・思想文化学

・歴史文化学

・行動文化学

・現代文化学(←ここがぶっつぶすべき現代文学科)


京大はまだ文学科はデカいな。

とりあえず、国文学科、英文学科、仏文学科、独文学科という枠組みはぶっ壊したぜよ。


一橋大学社会学部(社会学部235人、工学部0人)

(一橋大学には国立大唯一の社会学部があり文学部はない)

・社会動態研究(社会学、統計学か?)

・社会文化研究(哲学とか)

・人間行動研究(心理学とか)

・総合政策研究(政治学かなあ???)

・歴史社会研究(史学とか)

科目群外講義フェミニズムなど


宮廷。


大阪大学文学部(文学部872人、工学部820人)

・まだ未整理。文学科も多い。


名古屋大学文学部(文学部110人、工学部は600人)

・まだ未整理。文学科も多い。


東北大文学部(文学部210人、工学部810人)

・まだ未整理。文学科も多い。


九州大学文学部(文学部151人、工学部778人)

・人文基礎専攻(哲学のこと)

・歴史空間論専攻(史学のこと)

・言語文学専攻(文学科のこと)

(心理学科がない!!!)


北海道大学文学部(文学部150人、工学部670人)

・思想文化学(哲学科のこと)

・歴史地域文化学(史学科のこと)

・言語文学(文学科のこと)

・人間システム科学(心理学のこと)


慶応大学文学部(文学部800人、理工学部932人)

・哲学系

・史学系

・文学系

・図書館・情報学系

・人間関係学系


早稲田大学文学部(文学部660人、先進理工学部540人)

・未整理。旧来の哲学科、史学科、各文学科に別れている。


明治大学文学部(文学部910人、理工学部1065人)

・文学科

・史学地理学科

・心理社会学科


青山大学文学部(文学部685人、工学部595人)

・英文学科

・フランス文学科

・日本文学科

・史学科

・比較芸術学科


悪しき典型的な古き視野の狭い学科編成。断罪せよ。


立教大学文学部(文学部880人、理学部292人)

・キリスト教学科

・国文学科

・英文学科

・仏文学科

・史学科

・教育家


中央大学文学部(文学部990人、理工学部1100人)

・未整理。古い学科体系をしている。


法政大学文学部(文学部655人、理工学部553人)

・哲学科

・日本文学科

・英文学科

・史学科

・地理学科

・心理学科


以上。


東大の学部学科がいちばん最先端に整理されててわかりやすいやね。

文学部の人数が工学部より多い大学(大阪大学、早稲田、青山、立教、法政)はちょっとおかしいといわざるをえませんね。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ