表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
225/268

にわかだけど理系おすすめ本を選ぶ

にわかが選ぶ理系おすすめ本。


理系おすすめ本。(子供向けではない。理系の大人向け)

(ケンモメンおすすめ本がぜんぜん読まれないのでにわかながら選ぶ)


12歳の少年が書いた量子力学の教科書 近藤龍一

(量子力学はパラダイムシフトを目前にしている。古い量子力学を簡単に抑えたければどうぞ)


重力理論  Gravitation-古典力学から相対性理論まで、時空の幾何学から宇宙の構造へ J. A. Wheeler

(量子力学はパラダイムシフトを目前にしている。古い量子力学を本格的にやりたいならこれ。16200円)


東京工業大学数学入試問題50年ー昭和41年(1966)~平成27年(2015)聖文新社

(東工大の問題集だが、これをぜんぶやった人は東大理系数学模試を60点とり東大模試受験生の中で数学偏差値80とってた)


東京大学数学入試問題50年―昭和31年(1956)~平成17年(2005) 聖文新社

(東大理系受験生の平均点は6問中1問正解の20点。合格には3問完答相当の60点。東ロボくんは4問正解の80点。理三合格は111点から)


力学 (増訂第3版) ランダウ=リフシッツ理論物理学教程 エリ・ランダウ

(最も難しく信頼の厚い物理学の教科書。あまりにも難しいので東大物理学科の学士卒でも全部は解けない)


生命・エネルギー・進化 ニック・レーン

(古細菌が真核生物へ進化した生命誕生の謎に迫る最新研究)


ご冗談でしょう、ファインマンさん リチャード・ファインマンの口述筆記

(実際にノーベル物理学賞をとったアメリカ人の半生記)



受験数学は、大学以降の研究数学にはそんなに影響ないそうです。

受験数学にのめりこむより専門書を紹介したいのですが、にわかなのでわかりません。

おすすめの理系本があったら教えてください。


「理系 おすすめ本」でググって出てくる本はぼくよりはマシだが、いまいちぬるい気がするが、これは面白そうだ。読んでないけど。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ