表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

45/45

第45話 ゆえあって私、世界女帝とあいなりました

 二年間にも渡る大遠征が遂に終わった。

 世界三大陸の魔物すべてを駆逐し尽くした事によって。

 まだ孤島や山岳部、未踏地のダンジョンは残っているけれど、その攻略ももう時間の問題だろう。

 各地に防衛戦力も残してきたし、私達がいなくても充分にやれるはず。


 そこで私達精鋭部隊はひとまずの帰還を果たした。

 懐かしき故郷アウスティア王国への凱旋帰国である。


 そんな祖国も、二年も経てば大きく変わる。

 農業大国として生まれ変わったという事で、少し内地へ進めば農地ばかりとなっていて皆の驚きを誘ったわ。

 王都グランマルスなんて周囲の畑の方が規模が大きくなっていたし。

 それどころか、街中や城周りの庭園にさえ畑が作られていたんだからもうビックリよね。


 そんな街に帰れば、多くの市民が大きな声援で迎えてくれた。

 政治を任せていたトゥルディーヨも随分と老けていたわ。相当苦労したみたい。

 ま、彼にはこれからも頑張ってもらわないといけないのだけど。


 ちなみにそのトゥルディーヨはこうも呟いていたわ。「あと二~三年は掛かると思っていました」ってね。

 私達の事を見くびり過ぎよ。

 でもまだ完全に終わった訳では無いから、しばらくはこの国を農業大国として引っ張ってもらうとしましょうか。


 ――で、女王の私はと言えば。


「本当、見ない間にこんなに大きくなっちゃってぇ。もう完全にレディになっちゃったわねぇ~、もう可愛いっていうより綺麗って言った方がいいかしらぁ」

「そさなぁ、もうずいぶんとママに似てきたっぺのぉ!」

「ふふ、まぁ見た目だけだけどね。マルルちゃんも大きくなっててびっくりしたわ」

「ごめんねミルカちゃん、最初、誰だかわからなくて」

「ううん、仕方ないよー。二年も会えなかったし、別れた時はまだ四歳だったし」


 こうして久しぶりの故郷シルス村に帰って来ていた。

 凱旋も済ませたし、グランマルスに居すわる理由も無いしね。

 それで家族と久々の対面に華を咲かせていたってワケ。


 パパ上もママ上もあいかわらずだ。

 今では以前の倍の農地を管理しているらしく、忙しい日々を送っているそう。

 でも実は今、ママ上のお腹の中には新しい命が宿っているんだって。

 弟か妹か……産まれる時が待ち遠しいー!


 マルルちゃんは大きくなって、ちょっと奥ゆかしくなっていた。

 久しぶりに会ったらママ上の後ろに隠れたりしてね。

 ひかえめで、でも優しい所は変わらない可愛い女の子に成長したみたい。

 それはそれでとても可愛らしいのでグッドよ、グッド。


 そんな再会も果たして、今は仲良く昼食中。

 本当に久しぶりな家族との団らんで、なんだか妙に感動してしまった。


「あら、ミルカちゃん泣いてるの?」

「ご、ごめん、なんだか本当に懐かしくっでぇ……」

「あらあら、世界最強の女王様がこんな所で泣いちゃうなんてねぇ~ふふっ」

「泣かないで、ミルカちゃん」

「うん、ごべんねぇマルルぢゃあん……フグッ、うぇぇ~……」


 ここまで色んな事がありすぎた。

 自分が女の子だって気付いてから、何もかもがあっという間で。

 でも今ではそんな思い出が全部遠い過去のように思えて、とても懐かしい。


 あの時に過ごしていた日々がまた戻って来た。

 そう思えたらもう、涙が止まらなかったんだ。


 だからこそ、戦いに行って良かったとも思う。

 もう私の生活を邪魔するような脅威は全て取り払えたから。

 こうして胸を張って帰ってこられたから、堂々と泣く事ができるんだって。

 

「ミルカ様! やはりここでしたか!」

「――トゥルディーヨォォォ!! やはり貴様はここで滅殺する!」

「うおあああーーーッ!!?」


 しかし世界はそんな泣き崩れる暇さえも与えてはくれない。

 まぁたこのタイミングで奴が来たのである。

 なので存分に殺意を籠めたナイフを投げつけてやった。


 ただ幸か不幸か、ナイフはトゥルディーヨの頬を掠め、家を削り取って彼方へ飛び去って行ったが。


「我がプレザンモーニンとファミリーズディナーのみならず、今度はクライングランチもかァ! 朝昼晩コンプで汚すなど罪は重いッ! もはや万死に値するッ!」

「おおおお待ちください女王陛下! お気持ちはわかりますがお伝えせねばならぬ事が――」

「問答無用! 死ねッ! 死ねえッ! 私の涙を見た以上、生きては帰さんッ!」

「うッおおおォォォ!!!??」


 だが無数の魔物を殲滅してきた私がこの程度で諦めると思うな!


 ゆえに玄関にありったけの食器や食材がズドドドンと突き刺さる。

 ナイフやフォークのみならず、スプーンや皿、トマトやレタスさえ私の手により刃物と化したのだ。


 ――とそんな時、私の頭にゴツンと衝撃が。


「あいたっ!?」

「だめよぉ、ミルカちゃん。それ以上やったら家が壊れちゃうわぁ」

「は、はぁい……」


 さすがにやり過ぎてしまったらしい。

 ママ上からのオタマ一撃による制裁が下され、ようやく冷静さを取り戻す。

 いけないわね、戦いに明け暮れすぎたせいで怒りの沸点が落ちたかしら。


「た、助かりましたメーネス殿」

「いえいえ~。でもここは〝謁見の間〟ですからねぇ、ちゃんと礼儀は通しましょうねぇ?」

「えっ、それは一体どういう意味で……」

「外に看板を立てておいたでしょ?〝真ミルカ城はここです〟って」

「さ、さようでございましたか。それは失礼いたしました!」


 まぁいいわ、ママ上に免じてここは許してあげましょう。

 わざわざトゥルディーヨ自身が訪れたという事は、なにか大事な用事があるって訳でしょうしね。


 そこで私達はいつかの時と同様に、机を挟んでトゥルディーヨと対面する。

 なんだかこのシチュエーション、とても不安しか感じないけども。


「それでですな……実は先日、各国の首脳と話し合いがあったのです」

「その流れならもういい、帰って」

「いいえそうはいきませぬ。で、話し合いの結果、〝国家統一連合体〟という組織を設立する事が決まりました。つまる所の、各国の監視を執り行う組織ですな」

「ほーら、きたよ。その流れ」


 で、不安はみごと的中。

 トゥルディーヨが自慢げに微笑み、私にウィンクと視線を送ってくる。

 この男、どうやらこの二年間で随分とあか抜けたみたいね。とてもウザいわ。


「そこで我々はその組織の代表としてミルカ様を選んだという訳なのです」

「嫌よ。私はもう農民に戻るの。シルス村で静かに暮らすの」

「そうはいきませぬ。確かに英雄が増えて貴女様が戦う必要はなくなりましたが、貴女以上の象徴はまだいませぬゆえ!」

「絶対に嫌! もうマルルちゃんと離れ離れになるのは嫌なのォ!! もう忘れられるのは絶対に嫌なのォォォーーー!!!」

「あっミルカちゃあん、どこ行くのぉ~~~!?」

「やっぱり気にしてたんだミルカちゃん……」


 けどもう私の役目は終わったわ!

 戦う必要もなくなったんだからほっといて!


 そう訴えんばかりに私は家を飛び出した。

 そりゃもう全速力で畑をぶち抜くくらいパワフルに。


 そうしたらなんとトゥルディーヨが必死にシュバって追いかけてきていたのだ。

 なんなのコイツ!? なんでそんな足速いのよ!? 戦いに来なかったクセにィ!


「いつかこんな日が来ると思いましてェェェ! 脚力だけは鍛えておきましたァァァ!」

「なんで無駄にそこだけ鍛えてるのよォォォーーー!!!」

「女王陛下が逃げる事などォ! 私にはお見通しでしたからねェェェ! はぁい捕まえまっしたァァァ!! では今日からミルカ様は世界女帝に決定でェ!」

「ア"ーーーーーーッ!!?」


 ――そう、たった二年で人はこうも変わる。

 だったら世界も、国も、風習だって。


 そうして変わり始めれば、いつか意識だって変わっていくだろう。

 もしかしたその先には、人同士で争う事の無くなった真の平和が待っているかもしれない。


 私はそんな世界が訪れるのを楽しみにしながら生きていきたいと思う。

 きっと誰よりも世界を見つめ続ける立場となるのだろうし。

 テメネス皇帝からもその役目を託されたから、きっと責任重大ね。


 ならデュランドゥにもトコトン付き合ってもらいましょうか。

 その責任を押し付けてくれた以上は否が応でもね。


 それで彼の望んでいた未来に辿り着けるなら、私にとっても本望なのだから。




 だから私は受け入れる。

 デュランドゥ達の想いも、世界の願いも。

 人々が真に望む未来へと、正しく導けるように。


 そして唯一無二の女帝となって、これからも世界を守り続けるとしよう。

 誰かが私にそう望み続ける限り。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ