表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/10

最終章

 貨物にまぎれて2日も列車にられただろうか、明らかに大きな街の駅に着いた。

 間違いなく豊原とよはらだ。


 だが、ここで油断してはならない、夜になるまで貨物の中にいるのだ。

 夜中に貨物からい出て、日本人を探そう。

 街の建物は明らかに日本の家屋だが、かかげられている看板にはロシア文字が書かれている。

 これが征服なのか。



 食料を求めて忍び込んだ民家の物置で思わず息をのんだ。

 味噌みそたる漬物つけもの樽がある。

 日本人がいることを確信した次の瞬間、物置の引き戸が勢いよく開いた。

 明らかに東洋人と思しき顔が私を見ているのである。


「そこで何をしている。」


「食べ物を、腹が減って。」


 それ以上の言葉が出なかった。

 何年ぶりであろうか、日本語を聞いたのは…。


「見ない顔だな、どこから来た。」


 もはや観念かんねんするしかないと思い、日本人であること、北から逃げて来たことを話した。

 しかし、欧州から流れて来たことは話さずにいた。

 話したところで、同情を引くことがあるはずもなく、すぐに当局とうきょくへ引き渡されることは目に見えている。



「どうしたの、誰かいるの。」


 そう女性の声が聞こえたが、この家の主人の妻のようだった。


「とりあえず入りなさい。」


 私の風体ふうていがよほどみじめだったのか、それとも私のような者がこれまでにもここへ来たことがあるのか、そう思わせる言葉だった。

 懐かしい日本語に接して、すっかり気がゆるんでしまったのだろう、もうどうとでもなれという気にもなっていた。

 主人は朝鮮人で妻は日本人であるとのことだった。

 やはり日本人が残っていたのだ。



「北海道へ密航みっこうしようと思ってここまで来た。」


「前にもそんなのがいたよ。樺太からふとに残ると決めながらも、気が変わって日本に帰りたいって言いだして。どうなったかは知らんけど。」


 主人はき捨てるように言い、さらに続けた。


「俺たちには、お前ら日本人を助ける義理はない。だが、女房が日本人だからな。明日の朝までにはここを出て行ってくれ。それとな、俺はこの国で生きていくしかないんだ。だからあんたのことを当局に報告しなければならない。まあ、物置に誰かが忍び込んだことに気づいたのは、昼になってからってことになるだろうがな。」


「すまない。」


 せめてもの慈悲に、ただ頭を下げるしかなかった。



 夜明け前の出発間際(まぎわ)に、主人の妻が少しではあるが食べ物を持たせてくれた。

 これ以上かかわりたくないのか、当局を恐れてか、主人が顔を出すことはなく、妻だけが見送ってくれた。


「元気でね。北海道への密航がまだいるってうわさもあるから。」


「ありがとう。それと、ヤマシロ、私の名はヤマシロです。」


 なぜか、そんな言葉が出た。

 主人も妻も私の名前を尋ねることはなかったにもかかわらず。

 多分、生きたあかしを残したかったのだろうか、それとも、生きた証を残す最後の機会だと感じ取ったのだろうか。



 とりあえず大泊おおどまりまで行こう。

 昼にはソ連当局に知らせが入ることであろうから、それまでに行けるところまで行かなければ。

 いや、ラーゲリからの脱走が発覚はっかくした時点で手配されているのかもしれない。

 夜中の豊原駅で再び貨物列車に忍び込むのだが、機関車の連結方向で南へ向かう列車を探す。

 パリを引き払うときに列車に乗ってから、いくつめの列車だろうか、そして、これから先、いくつの列車に乗ることができるのだろうか。

 ここ何年かは貨物列車ばかりだ、最後に客車に乗ったのはいつだったろう。


 多分、大泊では当局が警戒しているはずだ。

 大泊の手前で列車から飛び降りて、海岸を目指して歩くしかない。

 列車は一路いちろ南下し、海が見え始めた、今だ、今しかない。

 速度の出ない貨物列車から飛び降りることは、そう難しいことではなく、なによりも宗谷海峡の海がすべての恐怖を取り去ってくれたのだ。



 海岸沿いを歩くと漁船が目についた。

 明らかにペンキで塗りつぶした跡に、ロシア文字で船名を書いたような船がいくつか並んでいた。

 そうか、日本の漁船を分捕ぶんどってそのまま使っているのだな。


 これを奪って宗谷そうや海峡かいきょうを越えれば日本だ、この海の向こうが日本だ!



「ストーイ(止まれ、ロシア語)!!」


 しかし、背後に人の気配がするとともに、かすかな希望すら見事に破壊してしまうような声が聞こえた。


 父親が子どもを一喝いっかつする声とは明らかに違う、殺意と憎悪ぞうおに満ちた声だ。

 声のした方へ振り返ると、ソ連兵が銃をこちらへ向けているのが見えた。

 慈悲じひなど持ち合わせてはいない、これまで見てきた、世界中のどこにでも、いつの時代にも存在する、国家の囚人しゅうじんの目だ。


 その目を見た瞬間、すべてをあきらめたのか、それとも、もう抵抗する気力すら残っていなかったのか、彼らに背を向けるとゆっくりと海の方へ歩き始めた。


 ソ連兵が何かを叫んでいるが、そんなことはもうどうでもよかった。

 私の目には海の向こうの日本しか見えていなかった。


 捕らえられたところでラーゲリに戻されるわけではないだろうし、ましてや、釈放しゃくほうされることなど、スターリンが千回くらい死ななければあり得ない話だ。


 相変わらずの私が、そんなことを考えながら、そして、かすかな笑みを浮かべながら歩いていたのだと思う。

 不思議とおだやかな気持ちでもあった。



おろかで、あきれたロマンチストか…。」


「それでも、ここまで来ることができたんだ。」


「ここまで…。」




 それから40年あまりの月日が流れた。




 ソ連という国もなくなり、ポーランドをはじめとした東欧諸国にも民主化の波が押し寄せた。


 そして、戦後もサハリンに残留ざんりゅうしていた日本人にも帰国が許されるようになった。

 サハリンからの帰国訪問団の記事が新聞紙面をにぎわせていたのだが、すみの小さな記事に目をとめる者はほとんどいなかった。


 ポーランド政府が一人の日本人を探している、との記事に。


 そのような中、サハリンから帰国した一人の老婦人が奇妙きみょうな話をしていたらしいが、帰国の歓迎の中ですぐにかき消されてしまった。


「昔、北海道へ密航しようと、北から逃げてきた日本人がいた。確か、ヤマシロという名前だった…。」



    「完」


 この度は、本小説をお読みくださり誠にありがとうございます。

 また、感想、批評など頂けましたら、励みにもなり、嬉しい限りです。

 ぜひお寄せください。


 この小説の題材は、歴史分野の中でも、あまり知られていない話なので、読まれる方も少数であろうかと思います。

 そのような中、本小説をお読みいただいたことに、感謝申し上げますとともに、今後は皆様にご満足いただけるような小説を書けるよう精進したいと思います。


 今後とも、よろしくお願いいたします。


 上郷かみごう あおい


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ