-1話 『王の鳥籠 一』
長め(8500字)
――レイネが死んだ。
ようやく慣れてきた国王の仕事をこなしている最中に、宰相を通して伝えられた。
宰相は、調査隊からの報告書を広げて、息苦しそうに、途切れ途切れに語っている。
その様子を、私は無感動に見つめていた。
改めて見てみると……宰相は昔と比べて、一段と肥えたと思う。昔から小太りではあったが、私の眼前の宰相は、気色の悪いほどに……度を越えている。
首の周りにデップリと纏わりつく贅肉は、宰相が声を発するに応じて微小に震え、肉と肉の隙間には汗が光っている。
この宰相――名を、キュスターヴ・シンシアと言う。
現シンシア公爵家当主の弟であり……私の教育係を、幼き頃からずっと務めてきた男である。宰相は、王国史でも語っているかのような調子で、事態の詳細を語っていた。
『――馬車には人がおらず――』
『――おそらくは、盗賊――』
『――総力をあげて調査中――』
『――仮に生きていたとしても、レイネ妃がどのような扱いを――』
『――いずれにせよ、陛下は――』
宰相の報告は、耳を通り抜けた。
全く、聞く気がしなかった。
宰相が――シンシア一族の者が言うことを、全く信用できなかった。
――どうせ、そういう設定なのだろう?
内心思いながらも、決して口に出したりはしない。
ただ、従順に。
良き王を演じる事が、私にできる唯一の事だ。
そうでなければ……何の意味も無い。
レイネの最後の望みを、私が叶えなければならない。
――そのためなら。
私は視線を宰相から外し、机上に落とした。
そこには、宰相が手に持っているのと同じ報告書が乗っている。
そこに並ぶ文字列を理解しようと試みたが、思考がまとまらない。早々に、私は解読を放棄した。
目の向きはそのままに、焦点は机上の文書から……遥か彼方に結ばれる。
――レイネが死んだ。
もう一度、心の中で呟いてみた。
やはり、実感が湧かない。
それが事実だと……理性では、嫌なほどに分かっている。
だが、感情では理解できない。
庭園でも歩いていたら、緑の隙間からひょっこりと現れるような気がする。
額に汗を浮かべて、顔に泥を付けて、太陽のような笑顔を見せて……そして、私の名を呼んでくれるのだ。
一度聞いただけで、全ての疲れが飛び去ってしまう……そんな明るい声で、私を呼んでくれるのだ。
そのはずだ。
いや……だが――
顔を上げて、窓の外へと目を向けた。
空の高い所には、薄い雲が幾筋にも並んでいる。
少し下を見ると……城壁の向こう側には、貴族の邸宅が並んでいる。
一つ一つの建物は余裕を持って配置されていて、隙間を縦横に走る道も、幅が広い。
ちょうど、三頭の馬に曳かれた馬車が、石畳に二筋引かれた溝に沿って走っていくのが見えた。
視線を横に流すと、周囲の建物と比べても一段と巨大な塔が目に付いた。
王都教会。
三つの尖塔の先端には、青、赤、緑の玉石が、日光を反射して煌めいている。
……あの、神々しい三つの尖塔から、聖女様が王都の事を見守っている。
実際には、聖女様は聖国にいらっしゃるのだから、語弊があるが……聖女様に実際に会う事のできない私たちからすると、教会こそが、即ち聖女様なのだ。
目に痛いほどに純白の、美しい三つの尖塔。その姿を目に捉えて……人々は護られている事に安堵し、そして畏怖するのだ。
聖女様は、人ではない。人を超越する存在だ。かつて世界を脅かした魔王を打ち倒し、その後……二千年にわたって世界を見守ってきた、そんな存在。
人々は聖女様へと親愛の情を向けると同時に……畏怖する。自分たちの理解を越えた、超越者たる聖女様――つまりは、教会を。
この気持ちは、そこらの民でも、私でも変わらない。
ジッと、窓から見える尖塔を睨み付ける。
私を監視する聖女様を、力一杯に睨み付ける。
そんな私の内心など全く知らないように、頂点の青玉石が、キラリと輝いていた。
――
レイネの捜索は、一ヶ月で打ち切られた。
レイネが乗る馬車が盗賊に襲われたのは、一方が断崖となっている小路だった。
崖下の捜索も行われ……沢の中から、頭だけが見つかったと、宰相は言っていた。
直ちに、レイネの墓が作られることになった。
実感は湧かなかったが、私は求められるがままに必要な文書に署名をした。
式典の日、真新しい墓石を前に、私は代表として言葉を述べた。
私の後方には、多くの人が立ち並んでいる。宰相以下、高位の文官。近衛騎士の一部。上級貴族の面々――シンシア一族の者たちも、当然のように参列している。
空虚な気分のまま、中身の無い文章を読み上げる。
墓石に刻まれた文字を、改めて眺めてみる。
『レイネ・ハインエル従妃
一九九三~二〇一一』
レイネの名前だ。
ほんの数年前までは、レイネ・スピリタスだったが……それが今では、ハインエルだ。
レイネ・ハインエル……うむ、いい響きだ。
その名が、正式な物として、目の前の墓石に刻まれている。
……その事が、やはり腑に落ちない。
よく……分からない。
なぜ、レイネの墓があるのだろう?
いや、理性では分かっている。レイネは死んだのだ……一ヶ月探しても見つからないのなら、事実そうなのだろう。
けれど、こんな物を見たら……レイネが不機嫌になるではないか?
拗ねたレイネは、頬っぺたを膨らましてきて可愛いのだが……本当に臍を曲げると、レイネはしばらく口をきいてくれなくなる。
一度、レイネが大切にしていた果実を勝手に食べてしまった時は……酷かった。
十日もずっと無視された。その間、政務が全く手に付かず、王国に甚大な損害を与えてしまった。
まあ、損害その物は別に構わないのだが、胸を締め付けるズキズキとした痛みは……もう、二度と味わいたくない。
墓石から顔を上げて、辺りを見回してみる。
遠く、墓地を取り囲んでいる樹林の根元に、鮮やかな色が見えた。
黄色。
目を凝らすと、それが名も知らぬ小さな花だと分かった。
瞬間、思いついた。
――あの花を、後でレイネに持っていこう。
中々の思い付きに、私は一人笑う。
もちろん、花の茎を折ったりはしない。
根を土ごと掘り出して、レイネに贈る。
そうすれば……多少なりとも、機嫌が取れるだろう。
○○○
「セバス」
声をかけると、司書机に巨大な本を開いていた老爺は顔を上げた。
「陛下」と言いながら、開いていた頁に栞を挟んだ。
「また、難しそうな本を読んでいるな? どんな内容なのだ?」
私が問うと、セバスは目を逸らしながら、表紙が見えないように本を引っくり返した。
そんな事をされては、気にならないはずがない。有無を言わせる隙も与えずに、もう一度本を裏返し、その題名を読み上げた。
「……『分裂症状の考察』? どういう意味だ?」
観念したように、セバスは目を閉じた。
「……要は、精神の病について書かれた本ですな」
「精神の病?」
「そうですな……例えば、見えない物が見えたり、聞こえない音が聞こえたり……あるいは、支離滅裂な妄想をしたり。そのような傾向を現す人が、一定の割合で存在するのですが――」
セバスは瞼を開き、私の目をジッと見た。
「こういった症状を示すのが、精神の病です」
「ほぅ……そんな人がいるのか。本人からしたら、中々大変そうだな」
存在しない物が見えるなんて、想像できないが……なんだか怖そうだ。
セバスは疲れたようにため息を吐いて、視線を机上に落としていた。
机の上に置かれている腕は、筋が浮き出ていて……細い。
ふと、宰相の顔を思い出した。
これ以上無いほどに肥えた、宰相。その腕は、私の太腿を越える程に太かった。対して……セバスの腕は、比較にならないほどに細い。
「セバス。また、本を読んで夜更かししたのか? もう年なのだから、自分の身体はもっと労わらねばいかぬぞ」
ヤレヤレと頭を振りながら私が言うと、やっと……この部屋に私が来て初めて、セバスが小さく笑った。
「ありがとうございます、陛下。……たしかに、ここ数日は睡眠が足りていないかも知れませんな。気を付けましょう」
「そうだぞ。セバスにはもっと長生きしてもらいたいからな。――そうだ、疲れているセバスに、後で差し入れを持ってこよう」
良い思いつきに、私は手のひらを叩いた。
「……差し入れ、ですか?」
「ああ。レイネが作る果実湯なのだが……これを飲むと、疲れが吹っ飛ぶのだ。レイネに言って、セバス用に一つ、用意させておこう」
セバスは小さく目を見開き、漏らすように笑った。
「それは……おそらくは、陛下専用の薬でしょうな。私に効くか分かりませんが……折角ですし、ありがたく頂きましょうか」
「なんだ、信用せぬのか? ふんっ、まあ良い。レイネの果実湯を飲んで、驚愕に打ち震えても知らぬぞ」
私が言うと、どうしてだか分からないが、セバスは眉を歪めた。
長い付き合いだから分かるが、これはセバスがガッカリした時にする表情だ。
何か、また至らぬ事を言ってしまったのだろうか? ……分からない。
セバスの顔を見ていると、皺の寄った唇が開いた。
「陛下……お頼みしたい事があるのですが」
そんな事をセバスが言ってきた。
……意味を理解するのに、少し時間がかかった。
それほどに、セバスがそんな事を言ってくるのが珍しかった。……いや、セバスが私に何かを求めるのは、この二十年で初めてかもしれない。
「どうした、珍しいな。セバスが余に頼みごとなど」
「はい。差し出がましいとは――」
「構わぬ、言ってみよ」
セバスの言葉を遮って、私は言った。
湧き上がる喜びに耐え切れず、自分でも、いつもより声が一段高くなっているのが分かる。
顔がニヤつかないように、顔面に意識して力を入れた。
私がそのままに待っていると、セバスは少し言いにくそうな表情を浮かべながらも、呟くように小声で言った。
「……行きたい場所があるのです」
「行きたい場所?」
問い返すと、セバスは「はい」と頷いた。
「馬車で半月ほどでしょうか。中々に遠い場所です」
「なんだ、そんなことか! よしっ、最上級の馬車を用意させよう! 使用人は五人ほどで足りるか?」
張り切って私が計画を立てていると、セバスが「陛下」と言いながら小さく手を上げていた。
その様子に気付いて、私は口を噤んだ。
「どうした? 何か要望があるか? 何でも言ってもらって構わぬぞ。セバスの為ならば、でき得る限りのことをするからな!」
「……はぁ、その、ありがとうございます、陛下」
当惑顔のセバスを見て、私は反省した。
いかん、いかん……暴走していた。
私は気持ちを落ち着かせて、続くセバスの言葉に耳を傾けた。
「陛下がお忙しくしているのは重々承知しています。ですが……陛下にも、一緒に来て頂きたいのです」
「……余にも、一緒に?」
無言でセバスの目を見ていると、セバスは私の視線から逃れるように、目を逸らす。
そのままに、淡々とした調子で言った。
「詳しい事は言えません。ただ……これは、周りの者には言わないでほしいのですが、陛下に見せたい物があるのです」
「見せたい物?」
「はい」と短く答えたセバスとは目が合わない。
……詳しい事は言えない、か。
セバスが私に見せたい物、そして……詳しくは言えない。何だろう?
かなりの疑問があるが――
「馬車で半月だったか?」
「はい、そうです」
「つまりは、往復で一月か……」
少しの間を挟んで、私は言った。
「よしっ、日程を調節しよう。すぐにはできぬから……そうだな、出立は三ヶ月後で良いか?」
「……来て、くださるのですか」
セバスは、目を見開いていた。
目尻に皺が寄っているのを見ながら、私は大きく頷いた。
「当然だろう。セバスの頼みだからな」
――
私は馬車に揺られていた。
セバスの話だと、本当の目的地が周りの者にバレてほしくない、とのことだったので、今回、地方行幸という形にした。
幾つかの都市を順番に訪ね、その途中で真の目的地を通る事にする。
セバスが指示した目的地は、ディクスト領。特に何もない零細領地だった。
民は農耕牧畜を主として行っていて、居住地よりも農耕地の方が圧倒的に大きい。
王国の大半の領地はこんな様子だ。過去に何があった地でもなし、なぜセバスがここに来たいと言ったのかは分からない。
セバスによると一瞬でいい、とのことだったので、休憩地として経由し、一刻もせずに再び出立する予定だ。
……そして、もう少しでディクスト領に着く。
馬車の扉が叩かれた。
扉の傍に座っていたファーターが、「どうした?」と反応する。
「もうしばらくで、ディクスト領に到着するとのことです」
外で、馬車に並走している騎士の声が聞こえた。
それを聞いて、私は隣に座っていたレイネに声をかけた。
「もう少しで、着くそうだぞ。ディクスト領の者が、取れたての山羊乳を用意していると聞いているからな、楽しみだ」
『ですねっ、陛下!』
眩しいくらいの笑顔を浮かべながら、私の隣でレイネは続けた。
『こう見えて私、乳を搾るのも得意なんですよ! 昔、練習しましたからっ!』
「こう見えてと言うか……」私は笑いながら言った。
「余の印象の通りだぞ。レイネなら、本職ばりに上手く乳を搾ろうとも、余は驚かぬ」
『むっ、言いましたね! そんなことを言うんでしたら、陛下の分の山羊乳も、私が飲んじゃいますよっ!』
「すまぬ、すまぬ」
余と、レイネの笑い声が馬車の中に響いた。
『……その、キルケ様?』
レイネの声が聞こえて、私は正面を見た。
キルケ・シンシア。私の正妃の座に収まっている女は、ファーターと並んで座っていた。
目を閉じているが、微かに瞼が震えている。単に目を閉じているだけで、起きているはずだ。
レイネは、そのキルケに話しかけていた。
おそらく、私とレイネだけで盛り上がって、キルケを除け者にするのを嫌がっての行為だろう。
こういう気を使える所を見ると……レイネもやはり貴族の娘なのだな、と思う。
『キルケ様は、山羊乳を飲んだ事ありますか?』
「……」
レイネの問いかけに、キルケは何一つ反応を示さない。
レイネは小さく『えっと……』と呟いて、私に向けて照れ臭そうに笑った。
『キルケ様、寝ちゃってるようですね。たしかに、馬車って揺り籠みたいに揺れてますし……』
……私は、一つため息を吐いた。
「――キルケ」
名を呼ぶと、キルケは大げさなくらいに、ビクリと肩を跳ね上げた。
即座に目を見開き、私に向けて怯えたような表情を向けている。
その様子に、私は嫌悪感を覚えていた。
怒鳴りたくなるのを、全身全霊で抑える。隣にはレイネがいる。私が怒鳴る姿を、レイネに見せたくはない。
「何度も言っているだろう……レイネが話しかけているのに、無視するでない」
震える声で再三の注意をすると、キルケの目玉が忙しなく左右に動き回るが分かった。
「……無視、でしょうか」
蠅の羽音よりも小さな声で、キルケは言った。
言いながらも、キルケは辺りを見回している。
ゲッソリと痩せ、白く浮き出た目玉を、ギョロギョロと動かしている。
昔は……キルケも、それなりに見れた顔だったのだが、いつしか病的に痩せてしまった。
ここ数年は、閨で見るキルケの身体は、肋骨が浮き出ていて、手足も棒のように細い。
そんなのでは、とてもじゃないが情欲が湧くはずもなく……私は、レイネと可能な限り夜を共にするようにしている。
一時期は、キルケの相手をするように宰相やら女官やらから五月蠅く言われたが、最近ではそれも無くなった。
最後にキルケと共に寝たのは……もう、半年も前だろうか? もちろん、何をするでもなく、ただ添い寝をしただけだが。
――そういえば、と。
私は、セバスが数ヶ月前に読んでいた本を思い出した。
確か……精神の病に関する本だったはずだ。
キルケに目を向ける。
まるで、何かに怯えているかのように、震えている。
もちろん、正妃がこんな姿では問題がある。医官に命じて、病を調べさせたりもしたが……結果は、正常だった。ただ、体重だけが減少していた。
もしや……精神の病という物なのではないかと、今になって始めて、私は思い当たった。
そういう事なら、あまり辛く当たるものではない。病人には、慈悲が必要だ。
微笑みを浮かべながら、私はキルケに声をかけた。
「すまぬな、責めるような物言いをして。 ……王都に戻り次第、しっかりと静養させてやろう」
――
キルケは疲れているようだったので、馬車に休ませておくことにした。
レイネはキルケのことが気がかりなようだったが、一面の麦穂を目に捉えると、モヤモヤとした気分は幾らか吹っ飛んだようだった。
季節は秋。行幸中に似た光景を、飽きるほど見ているはずなのに、レイネは何度でも喜んでくれる。
そんなレイネの様子を見ていると、私も何度でも嬉しい気持ちになる。
レイネと共に、楽しみにしていた山羊乳を堪能する。
正直、あまり美味しくなかったが、「美味かった」とディクスト領の者に言っておいた。
そんな私に対して、レイネは本当に美味しそうに山羊乳を飲んでいた。口の周りに真っ白な輪っかを作ったレイネを見て、私はひとしきり笑った。
山羊乳を飲んだ私は、住民に厠を借りた。近衛が扉の前まで付いてくる。そのまま、二人して個室の中に入った。
「陛下、あまり長くは持ちませんので、お急ぎを」
近衛は懐から、村人たちが着ているのとよく似た、簡素な服を取り出した。
無言で受け取り、自身が来ている服を脱ぐ。それを近衛に渡し、薄っぺらい服で身を包んだ。
「すまぬ、頼んだぞ」
「はっ!」
キレの良い返事を聞いて、私は厠の扉を開けた。近衛も一緒に外に出て、扉の傍で直立姿勢を保つ。
この様子だけを見れば……まるで、厠の中に、誰か守るべき人がいるように見える。
私は小走りで、目的地へと向かった。
――
セバスは、護衛の一人も付けずに、切り株の上に座っていた。
こんな所でさえ、手のひらに収まる大きさの本を読んでいる。
「セバス」と声をかけると、老爺は切り株から立ち上がった。
「……そのような服装をされていると、全く陛下の印象が違いますな」
「ふんっ、溢れる存在感で分からぬか」
セバスは苦笑を浮かべた。
「――では早速。こちらです、陛下」
言って、セバスはしっかりとした足取りで歩き始めた。すぐ傍の、森の闇の中に向かっている。
普通なら、ここで警戒するのだが……セバスが呼んだのだ。危険なことは無いだろう。
私は一瞬の躊躇も無く、セバスの背中を追いかけた。
季節は秋。地面には茶色や黄色、赤色の葉が敷き詰められていて、滑りやすい。
にもかかわらず、セバスはそれに足を取られることもなく、かなりの速さで進んでいく。
これで、年が五十を過ぎているとは思えない。
私の方が少し息を荒げながら、やっとの思いでセバスに付いていく。
歩いたのは、長い時間ではなかった。四半刻の、さらに半分。それくらい。
森の中に、丸太で作られた小屋があった。
セバスは、玄関扉に向かい、扉を拳で叩いた。
「はい」と、しわがれた女性の声が、扉の向こうから聞こえた。
軋む音を立てながら、扉が開いた。
家の中から顔を見せたのは、年老いた老婆だった。
老婆の顔には、優しい微笑みが皺になって刻まれている。
……誰だろう?
そう思った所で、私は違和感を覚えた。
自然と、目が引き寄せられていた。
扉から顔を見せたのは、老婆だけではなかった。
老婆の右足に抱き着きながら、小さな子どもが、私の顔を見上げていた。
柔らかそうな金色の髪に……澄んだ赤い瞳。
私と目が合った瞬間、その少女はニコリと笑みを浮かべた。
その表情は――
○○○
薄暗い廊下を、私は共も連れずに歩いていた。
寝室を出る際に当然近衛がいたのだが、命令だと言って、同行を許さなかった。
右方に立ち並ぶ窓の外は……黒い。
壁に点々と灯る光が、球状に闇を切り取っている。
闇と光の間を、交互に抜けていく。
――右手で扉を開けると、ムワリと、匂いがした。
濃厚な、紙の香り。その生暖かい空気の中に、自分の身体を埋める。
図書館は……暗い。
当然だ。
廊下と違って、図書館を一晩中明るくしておく意味は無い。
図書館は……暗い。けれども、微かに遠く、一つの光が灯っていた。
本棚の間を抜けながら、遠くの光点を目指す。
一歩、一歩。
一歩ごとに、光は大きくなる。
足音が、図書館の暗闇に響く。
その中に時折、紙をめくる音が混じる。
「……セバス」
声をかけると、手元灯を頼りに巨大な本を開いていたセバスは、顔を上げた。
ユラユラと揺れる光に応じて……セバスの顔を染める陰影は変化する。
「……前も言っただろう。夜更かしは身体に悪い。もう年なのだから、もっと自分を労わってやれ」
「そうですな」
静かに呟いてから、セバスは続けた。
「――ですが、今日に限っては……陛下も許して下さるでしょう?」
「……ああ、そうだな」
私は、どんな表情を浮かべているのだろう?
分からない。分からないけれど……セバスになら、どんな表情でも、見られていいと思った。
「なあ、セバス」
「なんでしょうか?」
「余は……余自身のことが、憎いのだ」
深夜の図書館には、沈黙が立ち込めている。
シン、と痛い沈黙を、私の声が貫いた。
「余は……逃げていた。自分が犯した罪を、一生背負って生きていく……そう決意したはずなのに、早々に逃げ出した」
「……罪、ですか?」
セバスの声に、私は頷いた。
「余は、最初から知っていたのだ。薄っすらと、悟っていたのに……それを無言のままに承諾した。だから……これは、余の罪なのだ」
一度口を閉じてから、私は続けた。
「レイネは、余が殺したのだ」
○○○




