表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

194/280

194『信長、光秀、今生の別れ』〈3〉

「こんなにも固くなっておったであるか……」

信長は光秀の肩をほぐしながら、

「余の……この世への思いに、今までよく応えてくれた。

本当に、光秀お主には、苦労を多くかけたものであるな」

「……信長様、苦労などと感じたことは、ないですじゃ」

方膝を付きながらそう応える光秀は、

信長の優しさに応えようと、できるだけくつろいでいる。


しゃがむ高齢の明智光秀を、織田信長が今までの感謝を込めて――肩を揉む。

このほのぼのした状況の中で二人は――


「……信長様、何故だか、今までのことが思い出されますじゃ」

「であるな、光秀」


信長と光秀は、思い出の中にいる――


「……儂には、他の武将には無いものがありますじゃ!」


「ほう、なんであるか?」


「いや、なに特別なことではありませんが……

儂は――高年齢でありますじゃ!」


「そうきたであるか!」


「はい、織田家中において、なんの功績もなんの縁故も無く全くな新参の者で、どこの馬の骨か解らぬような五十過ぎの者は……

いくら信長様の配下でもいますまい」


「であるな。確かに何も功績もない、

……ただの高齢な者は、さすがの余とて雇わんであるな」


「――だからこそです、

なのに家臣にしてもらったとしたら……

儂は、どうすると思いますじゃ?」


「なるほどのう、――その分、励むと?」


「その分誰よりも早く、信長様に受けたら恩を返さねばなりません。

それこそ必死に必死に、その為なら死をも恐れずですじゃ」



「なかなか良いことをいうであるな、光秀よ」



「実はな光秀、余は人材を求めておる。

――つまり、光秀お前の朝倉に仕え、また義昭公に下っぱとはいえ近くにて仕えたお主の経験は――

実は余には、凄く貴重で有難いものなのである」

信長は、そういうと光秀の両肩をバンと叩き、



「光秀よ、人生長生きして苦労してみるものであるな」



「あ……有り難き幸せにございますじゃ……」

光秀の採用が決まった、永録七年の“あの日”のことを思いだす二人。


安土城第五階の、煌々と燭台の灯火に二人照らされた部屋の中で、

「信長様、あの日から……」

「である、あの日から……

光秀お主を家臣としたあの日から――」


「余の『天下布武』は――大きく動き出したであるな」


二人の回想は、どんどん進んでいく――




――次回、本日午前中に投稿します!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ