表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

186/280

186『長く生きるということ』

「……儂には、他の武将には無いものがありますじゃ!」と堂々と言う明智光秀。

「ほう、なんであるか?」何を言うか楽しみになっている織田信長。

「いや、なに特別なことではありませんが……

儂は――高年齢でありますじゃ!」


「そうきたであるか!」

「はい、織田家中において、なんの功績もなんの縁故も無く全くな新参の者で、どこの馬の骨か解らぬような五十過ぎの者は……

いくら信長様の配下でもいますまい」

「であるな。確かに何も功績もない、

……ただの高齢な者は、さすがの余とて雇わんであるな」

「――だからこそです、

なのに家臣にしてもらったとしたら……

儂は、どうすると思いますじゃ?」

「なるほどのう、――その分、励むと?」

「そんなものではありませぬじゃ。

儂には信長様に受けた恩を返す時間が、他の武将方の誰よりも少ないですじゃ!

儂には残された時間は少ししかありませぬ。

ですから――」

「であるから?」信長も合わせる。

「その分誰よりも早く、信長様に受けたら恩を返さねばなりません。

それこそ必死に必死に、その為なら死をも恐れずですじゃ」


「なかなか良いことをいうであるな、光秀よ」

信長は、完全に落とされた。

実は光秀は、信長の好きな言葉、好きな態度、好きな表情などを、

足利義昭に信長への伝令を頼まれてから――

この日の為に研究しつくして来ているのであった。

何のためにと言えば――

人生最大のチャンスをものにするためである。


「実はな光秀、余は人材を求めておる。

――そこで少し面白話をしてやろう。

余はな、義昭公の上洛の要請を受けようと思っておる。

そしてその後、新将軍様の威光を旗印に――

天下を統一しよう考えておる」

「なんと、もう信長様はそんな先まで……」

「である。

――その時、重要なのが京のある近畿の防衛である。

その為に一番気にかかかるのは、越前で百年にも及ぶ大大名朝倉氏の動向である」

「……あ、朝倉……」

「――つまり、光秀お前の朝倉に仕え、また義昭公に下っぱとはいえ近くにて仕えたお主の経験は――

実は余には、凄く貴重で有難いものなのである」

「の……信長様、それはつまり」光秀、もう泣きそう。

「である。

余はお主のその高齢となるまでの、その経験を買うこととするである!」

信長は最後に、光秀の両肩を両手でバンと叩いて――

「光秀よ、人生長生きして苦労してみるものであるな」

「あ……有り難き幸せにございますじゃ……」

ついに採用が決定した光秀の瞳からは、大粒の涙が流れた。


その後の光秀の頑張りは凄まじく、仕えて三年目には、あの出世頭の羽柴秀吉とともに、日本の首都京を管轄する所司代に任命された。

また秀吉が一軍を率いる軍団長に任命されるまで、信長に仕えてからに二十五年程かかったのに対し、光秀はほぼ十年で秀吉と同じように軍団長となったのであった。

どれだけどれだけ信長に仕えることが嬉しかったか、凄く伝わってきますね。


――ここまで読んだ方は、

「なんか、光秀というより、秀吉と信長の出合いの場面みたい」

「ただの作者の創作部分でしょ?」と感じるかと思いますが、

実は――この話には当然、《根拠》があるのだ。



次回、『外国人が見た明智光秀』


あなたの光秀のイメージが、完全に覆される!?


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ