169『最後の晩餐』
『安土饗応』は、織田信長と明智光秀の最後の別れの場面である。
『最後の晩餐』は、イエスとユダの“師弟としての”最後の別れの場面である。
――師弟としてのというのは、イエスが偽りの救世主として憲兵に逮捕された時、ユダは誰がイエスかを憲兵に知らせる為に、イエスにキスをしているからである。
……もちろん、この時はもう使徒ユダでは無く、“裏切り者”ユダとしてイエスに近付いたのであった。
本作は、織田信長とイエス・キリストの比較人物伝も、主題の一つであるので、イエスとユダの師弟としての別れのシーンを比較してみる。
そして実は、驚くことに『聖書』の記述と、前述した『常山記談』の安土饗応の記述が結構似ているのだ!
『マタイによる福音書』
――夕方になって、イエスは十二弟子と一緒に食事の席につかれた。
そして、一同が食事をしているとき言われた、
「特にあなたがたに言っておくが、あなたがたのうちのひとりが、わたしを裏切ろうとしている」。
弟子たちは非常に心配して、つぎつぎに「主よ、まさか、わたしではないでしょう」と言い出した。
イエスは答えて言われた、
「わたしと一緒に同じ鉢に手を入れている者が、わたしを裏切ろうとしている。
たしかに人の子は、自分について書いてあるとおりに去って行く。しかし、人の子を裏切るその人は、わざわいである。その人は生れなかった方が、彼のためによかったであろう」
イエスを裏切ったユダが答えて言った、
「先生、まさか、わたしではないでしょう」
イエスは言われた、「いや、あなただ」
――同じ『最後の晩餐』を描く『ヨハネによる福音書』では、もっと躍動感がある。ユダではない一人の弟子が「誰が裏切るのですか?」と聞くところからのシーンです。
『ヨハネによる福音書』
「主よ、だれのことですか」と尋ねると、
イエスは答えられた、
「わたしが一きれの食物をひたして与える者が、それである」。
そして、一きれの食物をひたしてとり上げ、シモンの子イスカリオテのユダにお与えになった。
この一きれの食物を受けるやいなや、サタンがユダにはいった。
そこでイエスは彼に言われた、
「しようとしていることを、今すぐするがよい」。
席を共にしていた者のうち、なぜユダにこう言われたのか、わかっていた者はひとりもなかった。
ある人々は、ユダが金入れをあずかっていたので、イエスが彼に、「祭のために必要なものを買え」と言われたか、あるいは、貧しい者に何か施させようとされたのだと思っていた。
ユダは一きれの食物を受けると、すぐに出て行った。
時は夜であった。
――このシーンは、イエスはユダが裏切るのを知っている事を表しているのと同時に、
イエスはユダにその裏切り行為を「早くせよ」と、催促しているようにしか見えない。
「あっ、『常山記談』の安土饗応と似てるかも?」
と感じてくれた方、有難うございます。
そう、そうなのです!
『安土饗応』のシーンも、前述した『光秀殴打事件』のように、信長が光秀に裏切るように“わざと”仕向けたように感じませんか?
ということなのである!
――次回、遂に『エヴァンゲリオン計画』始動!
乞う、ご期待!




