表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

135/280

135『信長と光秀……秘密の、そして禁断の関係』


40 みだれふしたる菖蒲菅原      光秀


この句の「菅原」を、菅原道真はと解釈するとどうなるのか?

菅原道真は、その死後――“天神さま”と崇められ、『大宰府天満宮』に神様として奉られている。

そう、つまり人間が死後、《神様》になったわけである。


そう織田信長による『福音書計画』は――

イエスが自ら、十字架にかけられて命を捨てることによって――

《キリスト=救世主》と成って大いなる奇跡を起こしたように、


信長が自ら、本能寺を襲撃させて命を捨てることによって――

《キリスト》と成って大いなる奇跡を起こすことを目指す計画である。


そうだから、「菖蒲菅原」は、菖蒲園で有名な大宰府天満宮に死後――神になって奉られた菅原道真公のように、

織田信長も死後――キリストになるということを暗示している。


そして39の上の句と、40の句を合わせるて一首とすると――


 鴛鴨や下りゐて羽をかはすらん

   みだれふしたる菖蒲菅原


オシドリ雄の光秀が愛宕山から、舞い降りて、本能寺にいるオシドリ雌の信長と羽を交えて仲睦まじく――

《本能寺の変》を起こすことを暗示している。


そう光秀が本能寺にいる信長と淫らに伏して交わることで、信長は昇天し――

そう天に昇って神となった信長によって――

《永遠のエデン》が到来する。


「この作者何を書いているのだろう?」

「淫らに交わるとか……」と読者様の当然の反応。


……もちろん、実際は本能寺の変で信長と光秀は矛を交え争い、信長は昇天することとなるのだが――


その光秀の襲撃が、光秀による謀反心から起こすのではなく……


光秀の襲撃か強引なものではなく、信長との了解によって起こされたものであることを――

この“オシドリ夫婦”が菖蒲園で仲睦まじくする情景を詠んだ一首が、指し示しているのです。


そう織田信長と明智光秀は、この連歌興行の主席者しか知らない《秘密》の関係であり――

主君と重臣が“秘め事”をするという……

信長と光秀は《禁断の関係》なのであった。



次回、信長と光秀の禁断の関係は続きます!



乞う、ご期待!



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ