表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

129/280

129『ついに決着!光秀発句論争も、今夜で終結』

○ついに発表!――光秀の発句、《新解釈》!



ときは今 あめが下しる 五月かな   光秀



――この発句は、改めてみると本当に感慨深いものがあります。

まさか、この発句や発句関連の事柄が……

本作が丸々一章をかけて考察・推論するほどのものになろうとは……


拙者自身もそうですが、読者諸兄も驚かれたと思います。

『愛宕百韻』の奥深さというか、本当に事件三日前の犯人の心情が推察できる絶好シチュエーション。

歴史は現実にあった《人間ドラマ》といわれますが、本能寺の変という動的悲劇の前に、行われる連歌興行という静的観劇というこの対比。

まるで、誰かがシナリオを書いたみたいなストーリー展開の秀逸さ。

そうまるで“誰か”がシナリオを書いたかのような……


――ということで、

ここまでの流れをダイジェストで振り返ると――

明智光秀の発句、そうたった一句だけで、

多くの解釈があり、光秀の謀反決意表明――

反信長、打倒平氏もしくは、単に五月雨の情景を詠んだもの。

そもそも発句が改竄されている可能性すら出てくる……

羽柴秀吉による里村紹巴の尋問。


第二句で、完成する短歌になると――

打倒信長は、朝廷を擁護するためのものとなり、


第三句は、それを後押しする解釈と、それを押し止めようとする解釈に分かれる。


――しかし、愛宕神社への奉納興行として連歌会を日中行われた性格上、ほぼ公開され記録が残る場所での決意表明などあり得ない。


――また、同日に織田信忠が愛宕神社にいたという事実から、それが補強されると共に、

光秀発句の内容は、極めて後世からは謀反決意表明と取られやすい発句ではあるが……


――しかし、


織田信忠はもちろん、織田信長が内容を知っても問題ない発句となる。

――これがこの句を解読する絶対条件である。


そう、この絶対条件に合う解釈だけが――

光秀のこの発句に込められた心情、そう《真意》を知ることができるのである。


――ということで、お待たせしました、

――拙者の発句解釈はこうなる!


『ときは今 あめが下しる 五月かな』


――この五月に誕生祭で祝福された信長様が、皆のために命を捨てることで、天下の人々が平和を知る時が来たのだ!


そのために忠臣であるこの光秀は、信長様による『福音書計画』を、必ずや上手く成し遂げるぞ!


という、救世主――そうキリストとなる信長に向けた光秀の決意表明だったのである!


この解釈を、

「なるほど、だから織田信長とイエス・キリストの類似性を追及していたんだな」と感じる読者様もいれば、


「こんなの作者の都合で、当て付けしただけの解釈」と感じる読者様もいると思います。


……が、結局その解釈があっているかどうかということは、

もちろん読者様が証明することではありません。


――そう、この後に起こる《歴史》が証明することになります。


さぁ、新たなる歴史、そう信長による『エヴァンゲリオン計画』が、ついに次章より幕開けです!


乞う、ご期待!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ