表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

111/280

111『最後の晩餐と安土饗応』(信長)

○安土饗応


天正十年(1582)

五月十一日

織田信長の誕生日に、多くの民衆が総見寺に参拝に押し寄せた。

『イエズス会日本年報』


五月十五日

織田信長は、武田勝頼を倒し武田氏滅ぼした時に協力してくれた御礼として、徳川家康を安土城に招待した。


そしてその饗応役として仰せつかったのが――

明智光秀であった。

ちなみに饗応(きょうおう)とは接待の事である。


当時光秀は、天下の中枢である近畿の最高責任者に信長から任命されており、当然信長からの信任は随一。


しかも徳川家康は光秀の主君信長の義弟であり、

若き日から『清洲同盟』を結び戦国の世を共に生き抜いて来た大盟友である。

そして、今回の武田攻めでも功績を立てたため、織田信長か家康に感謝の気持ちを伝えるための饗応なのである。


そう信長政権にとって最重要人物である家康の接待という、大役を光秀は任されているのだ。

ここでも、信長の光秀に対する信任の厚さが解る。


ここで講談では――

光秀が準備していた魚が、腐った臭いがすると言って信長が激怒し光秀を折檻、

それを恨みに思った光秀が謀反を決意した。

……となるが、これは史実研究等で否定されている。


しかし、通説ではこの接待中に、備中高松の毛利軍を攻めている羽柴秀吉からの救援要請を受けて、

信長は光秀の接待役を解き、光秀を秀吉の援軍に行くよう指示したといわれる。


こうして、自領である亀山城に戻った光秀は軍を整えて――

本能寺の変を起こすのである。


……もし、


……もし、信長が自ら命を捨てる決意をしていたのであるならぱ――


実はこの時イエスとユダの様に、光秀にも信長から――

『福音書』計画の実行命令が出ていた可能性が高いであろう。


読者方は、「そんな話聞いたこと無い」

「そんな話、証拠あるの?」

と感じるのが当然だと思います。


――が、実はあるのだ、

織田信長が明智光秀に裏切りを指示した証拠が!


そう、もっと詳しく延べると、


エヴァンゲリオン計画に対する、

明智光秀の《決意表明》が――


実は、後世に残っているのだ!




次回予告


明智光秀はその日、何を感じ何を思ったのであろうか?

そして、その選ばれた、その言葉こそ真実か?……



次回『愛宕百韻』



この日、明智光秀は決意する。



――乞う、ご期待!



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ