表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

110/280

110『最後の晩餐と安土饗応』(イエス)

○最後の晩餐


――イエスはエルサレムに一室を借りて、弟子たちを集め夕食をとった。


レオナルド・ダ・ビンチの壁画でも有名な――

あの『最後の晩餐』である。


この晩餐が、何故ここまで有名かというと――

翌日にイエスが十字架にかけられたからである。

しかもそれだけではなく――

なんとイエスが、ユダに裏切りを自らが勧めた、というか……

はっきりと命じたからであった。


『聖書』を読んだことが無い方の中には、

驚く方もいると思いますが――


『マタイによる福音書』によると――

「あなたのうち一人が私を裏切ろうとしている」とイエスが言い、

ユダが「まさか、私ではないででしょう」と聞くと、

イエスが、「いえ、あなたです」と答えたのだ。


『ヨハネによる福音書』だともっと直線的で――

「パンを今から渡すものが裏切るだろう」

と言ってユダにパンを渡し、とどめに――

「お前のしようとしている事を早くせよ」と言うのだ。


このヨハネによる福音書を読むと――

イエスには、ユダが裏切ることが解っていたともとれる。

しかもイエスはユダが裏切ると知っていて、

「早くせよ」とそのユダを、急かしているようにしかみえないのだ。


……もし仮にイエスが死にたくなかったとしたら、こんな言葉を言うはずがない。


ということは――

ユダとイエスは、『イザヤの書』にある救世主を出現させるために行動する――同志であったと考えることもできるのだ。

しかも、イエスが、逮捕され命を捨てるという重大な計画、

その計画を託せるユダは、イエスにとって――

《最愛の弟子》と言えるのではないか?


……もちろん、キリスト教の正統的『聖書』解釈では、ユダはサタンにそそのかされた悪人で、銀貨三十枚でイエスを売った裏切り者となっております。


ただキリスト教徒でない者が、

読み物として『最後の晩餐』の場面を読むと――

はたしてユダは、イエスを裏切りたかったのであろうか?

と、『ヨハネによる福音書』の記述からは、正直疑問を感じます。


ということで、『聖書』も正統的解釈以外にも、実はたくさんの解釈が存在しており、本作では――

使徒ユダは裏切り者ではなく……

『ユダはイエスの最愛の弟子説』をとっております。


もちろん、それを信じるかどうかは……



――あなた次第です!



次回予告


織田信長には、『最後の晩餐』のような、

明智光秀に裏切りを指示した記録は残念ながら残されていない。


しかし、信長と光秀の最後の別れの記録はあるのだ!


――そう、それが『安土饗応』である。


……そこには何か秘密が隠されているのであろうか?


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ