書こうとして書けないのは、まだいい
小説を書こうとして、書けない。こういう日はある。
書こう!書こう!書こう!と、あがく。あがいて、迷って、考えて。その上で書けなかったならば、それは仕方がない。
目が覚めてからずっと小説を書くことに挑戦し、寝る前に布団の中で「ああ、今日も書けなかったな。明日こそは、書こう!」と反省する。これは、いい。
けれども、最初から諦めてしまうのは良くない。
「もう、いいや~」と投げ出してしまい、案の定、寝る前になっても1行も進んでいない。これは、駄目。
もちろん、たまにはいい。時には休みも必要。でも、毎日は良くない。できれば、1日もない方がいい。1ページも1行も1文字も書けないという日が、1日も存在しない。これが理想。ただし、あくまで理想は理想に過ぎない。現実は別。だから、理想は1日も休まないつもりで、たまに休む。
小説を書くつもりで原稿用紙(もしくは、パソコンの画面)に向かい、それで思ったように書けない。これは、いい。なぜなら、次の日には書けるから。仮に、翌日に書けなかったとしても、次の次の日か、次の次の次の日か、いずれは書ける時が来るだろう。
僕の経験上、こういうのは徐々にレベルが上がっていく。だから、全く書けない日というのはなくなっていく。たとえ、1日あったとしても、次の日には何か書けるようになっている。ただし、その為には真剣に小説に向っていないといけない。いい加減な気持ちでやっていると、何日経っても書ける日はやって来ない。
こういうコトが最初はできない。真剣に小説に向っているのに(あるいは、向っているつもりなのに)一向に進まない。真剣になればなる程、書けなくなってしまう。
でも、ある時、開眼する。「ああ、これか!こういう感覚なのか!」と、悟る日がやって来る。そこから先は、スラスラと筆が進むようになっていく。
この感覚を言葉で説明するのは難しい。あえて、言葉にするならば、“心の底から真剣で、とてもいい加減”といった所だろうか?




