表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
133/200

作品に目的を作る

 その作品、その作品ごとに目的を作るというのは重要な要素であると考える。


 たとえば、現在執筆中の「悪魔との契約で、僕は1枚ずつ増えていく小説を書かないといけなくなった」だが、この作品に関しては、“詳しいプロットを作らずに物語を書き始めて、最終的に上手くまとめる”という目標がある。

 これは、過去に何度か用いたことのある手法なので、おそらく、今回もどうにかなるのではないだろうか?


 それに加えて“軽い文章を書く”というのも目的の1つ。僕は、これまで重い文章を書くのは得意だったが、軽めの文章はイマイチ苦手だった。それを克服しようと思って、始めた部分はある。


 さらには、“会話文”

 これも苦手の1つだった。地の文に関しては、相当な訓練を積んできたこともあって、それなりのものが書けると思っていたのだけど、会話に関しては大の苦手。特に、複数の登場人物が同時に喋るようなシーンが苦手だった。登場人物が2人までならば、どうにかなっていたのだけど…

 これを改善しようという意図もあった。


 そして、最後に長文。

 文章を短くまとめる訓練は山ほど積んできたので、パシッと短くまとめるのは得意なのだけど、逆に長い文章を書くのが苦手になってしまっていた。それを克服しようと思ったのが、今回の最大の目的だとも言える。

 “1話ごとに原稿用紙1枚ずつ増えていく”という方式ならば、自然と長文が書けるようになるのでは?と考えたわけだ。

 たとえるならば、忍者が麻を飛び越える訓練のようなもの。麻は成長の早い植物。毎日、ちょっとずつ伸びていくその麻を飛び越えていけば、いつの間にか数メートルもジャンプできるようになっているという、アレだ。


 このように、何らかの目的を持って小説を書いていけば、たとえアクセス数が伸びなかったりしても、最終的に作品を完成させることで目的を達成することができる。

 それは、新たな能力となって、自分自身を助けてくれることだろう。今後一生役に立つ能力として。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ