表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/98

07 白い狼と眼鏡の彼女(前編)



 それを初めて見たのは、高校三年の冬の終わりだった。


 大学入試で、希望の公立大学に二次試験を受けに来ていたときだ。

 試験は無事に終え、手応えも十分あった。おそらく大丈夫だろうと、やり遂げた達成感とわずかな緊張感を残して、ほっと息をついたものだ。

 そこまではよかったのだが――


「……」


 力の入らぬ足を引き摺って外に出て、目に付いたベンチに腰を下ろした。膝の上に肘をついて顔を伏せて、重い息を零す。

 体調は最悪だった。

 風邪や熱のせいではない。そもそも受験に向けて体調は万全に整えていた。今日だって念のためにマスクをつけて予防に徹している。

 吐き気と目眩、激しい頭痛に襲われているのは、自らの体質のせいだ。

 伏せていた顔を上げれば、視界が黒く陰る。ずしりと重かった肩がさらに重くなった気がした。

 目の前でゆらりと蠢いた影の中で、人の顔が浮き上がっては、ぞっとするような嫌な笑い方をして消えていく。


「くそ…」


 見事に憑かれたなと、俺は吐き気を紛らわすように諦めの息を吐いた。




**********




 駅で見かける生気のないサラリーマンの男性。

 歩道を俯きがちに歩く老婆。

 学校の体育館の隅で体育座りをする少年。


 彼らが生きている人間でないと気づいたのは、小学生になってしばらく経ってからのことだ。同時に、自分の見ているものが他の人と少し違うということにも気づいた。


『あれはだれ?あそこにだれかいるよ』


 そう言って指させば。


『だれもいないよ。なにをいってるの?』


 そう言って笑われる。


 笑われたり馬鹿にされたりするだけならまだよい。

 気味悪がられ、遠ざけられ、否定されれば、違いはより浮き彫りになった。


 なぜ他の人には見えないのだろう。

 なぜ自分には見えるのだろう。


 生じては深まるずれに、幼い自分は困惑し、散々泣いた。

 学校に行かずに家に閉じこもり、目に映る恐ろしいものから逃げて、周囲の人達から離れた。


 そのまま引きこもりにならなかったのは、ひとえに家族のおかげだ。

 うちの家族は、基本的に明るかった。

 変なものが見える、と泣きながら訴えたとき、父は「お前霊感があるのか」とあっさり受け入れ、母は「まあまあ、大変ね」とのんびり同情し、弟からは「すっげー兄ちゃんかっこいい!」となぜか感心された。今でも不思議だ。たぶんどこかずれているのだ、うちの家族は。


 まあ、祖父の存在があったからというのが一番大きな理由だろう。

 祖父の家系は霊感がある者を多く輩出し、古くは犬神を使っていた者もいたらしい。

 すでに家自体は無くなっていたが、祖父自身も霊感が強くそちら方面に詳しかった。時折、祖父の元へ霊関係の相談に来る者もいた程だ。俺の霊感は、祖父譲りらしい。

 祖父は俺に、身を守るための方法を一通り教えてくれた。

 

 基本は三つ。

 目を合わすな、話しかけられても無視しろ、絶対に自分から声を掛けるな――。


 要は、『一切関わるな』ということだ。単純だが、一番効果的な方法だ。

 しかし、自分から関わらなくても、相手から否応なしに関わってくるときもある。そんな時のために、お守りと塩を常に身に付けていた。

 お守りに関しては、家族が出掛けた折に毎回お土産として買ってくるため、大量に家に常備してある。「これは効くかしら?」「えー、こっちの方がいんじゃね?」と、母と弟が特に熱心だ。安産祈願のお守りを買ってきたときは、何考えてんだと頬を引き攣らせたものだが。

 塩の方は、祖父が清めた塩を白い和紙に包んで持ち歩いている。

 これで大抵の霊は離れてくれるのだが、いかんせん、強い霊に出くわしたときにはどうにもならないことがある。


 それが、今だった。




**********




 人が集まる場所には、霊も集まる。

 霊だけではない。人の思いも集まる。


 受験を受ける学生達のプレッシャーや願望、彼らに寄せられる期待。それぞれに詰まった強い思いを背負った学生達は、試験終了と同時にそれらを手放した。

 思いに引き寄せられてきた霊達、過去に受験に失敗した者達の執着や怨念、羨望。どろどろのぐちゃぐちゃに混じり合ったものは、もはや人の形を取っていなかった。

 大きな黒い塊となったモノを思わず見てしまい、影に浮き沈む目の一つと視線が合ってしまったのが運の尽きだ。

 慌てて身を翻して教室から出たが、一階の玄関で追い付かれて背中に悪寒が走る。


 ミツケタァアアァァ。

 ニガサナイィィ。


 囁き程度の声は、頭の中で怒号となって響き渡る。男とも女とも、子供とも老人ともつかぬ声の重なりに、身が竦む。

 圧し掛かってくる重さと、強くなる耳鳴り。

 目眩に囚われながらも何とか歩を進めて、大学の正門の近くまで辿り着いたが、すでに限界だった。

 吐き気に襲われながらも、羽織ったコートのポケットを探る。指先に当たった、塩の入った和紙に少しほっとする。

 これをばらまけば、多少は離れてくれるだろうか。その隙に逃げれば、何とかなるかもしれない。すぐに家に連絡して、祖父に来てもらおう。

 そう考えながら塩を取り出そうとしたが、腕が重い。激しく痛む頭に、意識が飛びそうになる。


「っ…」


 これは、本気でやばい。


 冷や汗が額に滲んだときだ。


「―――――」


 何かが、吼えた。


 同時に、背中の黒い影が声にならない悲鳴を上げる。

 頭の中に響き渡る声は大きく、咄嗟に目を瞑った。

 固く目を閉じて堪えていれば、ふっと悲鳴が掻き消えた。一瞬だった。身体を覆っていた重みも失せ、はぁっ、と思い出したように喉を震わせる。

 ぐったりと項垂れて大きく息を吐き出せば、吐き気と目眩が鈍く残っているものの、頭痛はだいぶ治まっていた。


 なぜかは分からないが助かった。

 広がる安堵に目を開き、ゆっくりと顔を上げる。

 その途中で、固まった。


 すぐ目の前に、大きな白い犬がいたからだ。

 

 でかい犬だった。

 四つ足で立っているのに、ベンチに座った俺よりも高い位置に顔がある。立てばきっと自分よりも背が高くなるだろう。

 白い毛並みは輝き、白銀色といっても差し支えないほど美しく艶がある。

 ぴんと立った三角の耳に凛々しい顔立ちは、犬というよりも狼のようだ。

 青白い光を宿す目が、じっとこちらを見つめてくる。


 普通の犬じゃないと、直感でわかった。

 さっきの霊の塊よりも存在感があり、畏怖を覚える。


 怖い。

 だけど、惹かれる。


 青い目に囚われたように見つめ返せば、白い犬は小首を傾げる。

 まるで、お前見えているのか、と言うようにしばらく俺を不思議そうに見つめた後、犬はついと視線を逸らした。

 長く白いしっぽがぱたりと振られて、周囲に残っていた影の小さな欠片を払っていく。

 それをぼんやりと見つめていれば、近づく人影があった。


「……きお、どうしたの?」


 囁く小さな声は、女性の物だ。

 そして、声の主は俺に気づいたのか声を掛けてくる。


「大丈夫ですか?顔色が悪いですよ」


 心配そうな声に急いで上体を起こそうとしたが、残っていた目眩のせいで視界が揺らいだ。前のめりに倒れかけた身体を、女性が慌てて支える。柔らかで温かい指が額に触れた。


「動かないで。横になって下さい。人を呼んできますから」


 そのまま俺をベンチに寝かせると、女性はマフラーを外して身体に掛けてくれた後、小走りに立ち去ってしまう。

 女性の足元で犬の白いしっぽが揺れて遠ざかるのを、俺は霞がかった視界で見送った。







 結局、貧血で倒れたと大学から連絡がいったらしい。

 事情を察したのか、何か予感があったのか。すぐに迎えに来てくれた祖父に、一連の出来事を離した。


「そいつは、犬神かもしれんなぁ」


 聞き終えた祖父は、儂も見たかったわい、とどこか懐かしむような眼差しをしたものだ。


 俺も、もう一度会いたい。

 そしたら、今度はちゃんとお礼を言おう。


 そう決意して、ひとまずは疲れた身体を休めるために眠りに付いた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ