表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

遠き道を -儒者 林鳳岡の風景-

作者:深川ひろみ
「僧と共に先聖先師の前には立てぬ」

 林鳳岡が少年の日に出会った儒者は、厳しい口調でそう言った。京から下ってきたばかりのその男の名は、山崎闇斎。初夏の日射しが地に落とす影にも似た、くっきりと鮮やかなその姿が、幕府に仕える林家の在り方を当たり前のものとしてきた少年の内に疑念を目覚めさせる。

 創作歴史小説。舞台は江戸初期、明暦年間から始まります。時の将軍は四代目徳川家綱。祖父羅山、父鵞峰の跡を継ぎ、林家三代目として、後に幕府が命じる初めての大学頭となる鳳岡の物語。

【主な登場人物】
林春勝  林羅山の息子。鵞峰と号する。羅山の跡を継ぎ、幕府の儒臣となる。
林春常  春勝の次男。後に信篤と名乗る。鳳岡と号する。
林春信  春勝の長男。梅洞と号する。春常より一歳年長。
林守勝  春勝の六歳年少の同母弟。読耕斎と号する。
山崎闇斎 京から江戸へ下ってきた儒者。春勝と同年生まれの儒者。後にその門流は崎門といわれた。

2020.4.5 アルファポリスに投稿しました
2020.7.26 BOOTHにて紙本販売を開始しました。よろしければお手元にどうぞ。
https://fukahiro.booth.pm/items/2245550
一 日本橋
2019/12/30 14:18
二 上方の儒者(一)
2019/12/30 14:21
二 上方の儒者(二)
2019/12/30 14:25
二 上方の儒者(三)
2019/12/30 14:29
二 上方の儒者(四)
2019/12/30 14:32
三 後生畏るべし(一)
2020/01/04 15:58
三 後生畏るべし(二)
2020/01/04 16:05
三 後生畏るべし(三)
2020/01/04 16:07
三 後生畏るべし(四)
2020/01/04 16:11
三 後生畏るべし(五)
2020/01/04 16:21
三 後生畏るべし(六)
2020/01/04 16:28
三 後生畏るべし(七)
2020/01/04 16:33
三 後生畏るべし(八)
2020/01/04 16:41
四 天、予を喪せり(一)
2020/01/05 17:17
四 天、予を喪せり(二)
2020/01/05 17:20
四 天、予を喪せり(三)
2020/01/05 17:23
四 天、予を喪せり(五)
2020/01/05 17:29
四 天、予を喪せり(六)
2020/01/05 17:32
四 天、予を喪せり(七)
2020/01/05 17:34
六 兄の大望(一)
2020/01/13 17:53
六 兄の大望(二)
2020/01/13 17:56
六 兄の大望(四)
2020/01/13 18:02
六 兄の大望(五)
2020/01/13 18:06
七 西風涙露(二)
2020/01/18 20:34
七 西風涙露(三)
2020/01/18 20:41
八 先聖殿にて(二)
2020/01/18 20:50
八 先聖殿にて(三)
2020/01/18 20:57
八 先聖殿にて(五)
2020/01/18 21:11
八 先聖殿にて(六)
2020/01/18 21:15
九 昌平坂の大成殿(一)
2020/01/18 21:22
九 昌平坂の大成殿(二)
2020/01/18 21:26
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ