表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/12

変節の宰相:馮道:2章:李嗣源時代②

〇墨の香は国を養う —— 馮道、文化のまつりごとを語る


________________________________


文治ぶんち宰相さいしょう


洛陽らくようそらに、うっすらと春霞はるがすみがかかっていた。長興ちょうこう四年よねん西暦せいれき九三一年きゅうひゃくさんじゅういちねん――このとしわたくし尚書左僕射しょうしょさ・ぼくや同中書門下平章事どう・ちゅうしょもんか・へいしょうじ拝命はいめいし、正式せいしき宰相さいしょうについた。


よわい四十九よんじゅうきゅう戦乱せんらんき、諸帝しょていつかえ、いつしか朝堂ちょうどう中央ちゅうおうくことになったが、ふとこうしてふでち、ぎし日々(ひび)をかえるたび、おのれ行路こうろがまるでゆめのようにおもえることもある。


________________________________


文治ぶんちへのみち


この時代じだい後唐ごとうはかろうじてくにていたもってはいたものの、みやこそとではなお軍閥ぐんばつちからふるい、民草たみぐさらしはやすらかとはいがたかった。


だからこそ、わたくしおもったのだ。 けんではなく、しょおさめねばならぬと。 まつりごととは、本来ほんらいたみこころやしなうもの。れたたねくように、がくれいくにえるべきなのだと。


ふですみみちこそ、乱世らんせしずめるともしびである」


そうわたくしがしばしばくちにしていたのを、側近そっきんものたちはおぼえているかもしれぬ。 かつていくさ渦中かちゅうにいたものうのもおかしかろうが、いくさのあとにのこるものは虚無きょむだけだ。だが、しょ学問がくもんひとこころのこる。


文治ぶんちとなえるわたくし主張しゅちょうは、とき軍功派ぐんこうはものから「なまぬるい」とあざけられることもあった。


それでもわたくしは、あえてすすんだ。 たみこえあつめ、学堂がくどう復興ふっこうし、文館ぶんかん蔵書ぞうしょ整備せいびさせた。 とりわけ、宮中きゅうちゅうもうけた「弘文館こうぶんかん」――文士ぶんしたちをあつめて議論ぎろんさせ、古今ここんしょ校訂こうていさせることをすすめたのは、わたくし提言ていげんによるものだった。


書庫しょこたすのは、たんなる冊子さっしではない。 それは、ぎし時代じだい叡智えいちであり、未来みらいへの道標みちしるべである。


________________________________


わかさい育成いくせい歴史れきし記録きろく


とあるわたくしわか書生しょせいのひとりが奏上そうじょうしてきた詩文しぶんみ、ほそめた。


三春さんしゅんかぜて、すみはまたかおる……か。よい言葉ことばだ」


そのものは、劉昉りゅう・ぼうといった。 いえまずしく、朝廷ちょうていつかえるような門地もんちではなかったが、学問がくもんみ、いまやかん書記官しょきかんにまでのぼりつめていた。


こうしたわかさいひろい、すのも、まつりごとのうちである。 わたくしかれった。


しょをよくすれば、をよくする。ふでけんまさる――わすれるでないぞ」


また、このころには、歴代れきだい史書ししょをまとめなお作業さぎょうにもちかられた。 後梁こうりょう後唐ごとう治世ちせいつづった記録きろく整備せいびは、のちものがこのくにあゆみをるためにも必要ひつよう作業さぎょうであった。 かれざる歴史れきしは、かぜちりおなじ。記録きろくしなければ、だれにもその意味いみつたわらぬ。


________________________________


宰相さいしょうとしてのつと


わたくしいくさまつりごとではなく、ぶんまつりごとのぞんだ。


それは、あらしのなかに一灯いっとうかかげるようないとなみかもしれぬ。 だが、があるかぎり、ひとあゆみをすすめられる。


まならのこえもどり、むらきのできるものえる――それが、やがてくにささえるはしらとなる。わたくしはその希望きぼうしんじた。


それが、宰相さいしょうとしての、わたくしつとめだったとおもっている。


よるとばりち、書斎しょさい燈火とうかしずかにれる。 ふでき、わたくしはふと、まどそとやった。


そのさきには、まだ未来みらいがあった。




〇春雷、未だ鳴らず —— 馮道、宮廷の影を見る


後唐こうとう政争せいそう馮道ふう・どう苦悩くのう


長興ちょうこう四年よねんはる洛陽らくようみやこに、みょうおもたい空気くうきながれていた。


かぜおだやかで、庭先にわさきあんずもちらほらとはなをつけはじめていたというのに、朝廷ちょうてい空気くうきはまるで晩秋ばんしゅうのように、つめたく、すようなものがあった。


わたくしは、馮道ふう・どう宰相さいしょうにんさずかり、すでに一年余いちねんあまりがぎようとしていた。


________________________________


皇帝こうてい健康けんこう後継こうけい問題もんだい


このとし九三一年きゅうひゃくさんじゅういちねん――後唐ごとうおさめる皇帝こうてい明宗めいそう、すなわち李嗣源り・しげん体調たいちょうすぐれぬとのうわさが、朝廷内外ちょうていないがいながはじめていた。


「ご年齢ねんれい五十ごじゅうえられておりますしな……」 「戦場せんじょうきずわれたときます。無理むりもございません」


だれもがこえひそめながらそうくちにする。


皇帝こうてい健康けんこう、それはすなわちくに安泰あんたいである。 だが、まつりごとでは「不安ふあん」が「あらそい」へとすぐに姿すがたえる。


あんじょうみかど後継こうけいめぐって、火種ひだね各所かくしょくすぶはじめた。


明宗めいそうには複数ふくすう皇子こうしがいたが、そのなかでもとりわけ寵愛ちょうあいけたのが、皇太子こうたいし李継岌り・けいきゅうである。 文雅ぶんがつうじ、おだやかな性格せいかくぬしで、明宗めいそうみずからその資質ししつたかっていた。


だが、兵権へいけんにぎ一部いちぶ武将ぶしょうたちは、継岌けいきゅう文弱ぶんじゃくさをきらい、ほか王子おうじ――とくに軍務ぐんむつうじたもの後継こうけいうごきをはじめていた。


宮廷内きゅうていないには、李継岌り・けいきゅう文臣派ぶんしんぱと、それに反発はんぱつする武人派ぶじんぱが、ひそかにそれぞれの支持しじあつめ、たがいにさぐい、讒言ざんげん策略さくりゃくうようになっていた。


________________________________


文官ぶんかん苦境くきょうひろがる疑心ぎしん


わたくしは、その渦中かちゅうにあった。


おなじく宰相さいしょう趙鳳ちょう・ほうとともに、わたくし文官ぶんかん筆頭ひっとうとして政務せいむ仕切しきっていたが、軍出身ぐんしゅっしん皇帝こうてい時代じだいゆえ、文官ぶんかん進言しんげんとおりづらくなっていたのも事実じじつである。


ある朝議ちょうぎせきで、皇帝こうてい不意ふいわれた。


たみやすんじているのに、なぜ太学たいがく増築ぞうちくなどいそ必要ひつようがあるのか? 馮卿ふうけいこたえよ」


やや語気ごきつよめておられた。 文治主義ぶんちしゅぎかかげるわたくし政策せいさくは、軍功派ぐんこうはものたちからけむたがられていた。


わたくしは、言葉ことばえらびながら進言しんげんした。


がくとはでございます。いまくにしずかにえるのも、みずているからにございます。おこたれば、枝葉えだははやがてれましょう」


明宗めいそうはしばらく沈黙ちんもくされ、それからちいさくうなずかれた。 だが、左右さゆうなら将軍しょうぐんたちの視線しせんひややかだった。


そんななか、政争せいそうしずめるべく、明宗めいそう粛清しゅくせいうごはじめた。 不穏ふおんうごきをせた将校しょうこう左遷させんし、一部いちぶ文臣ぶんしんえもめいじられた。 だが、それはかえって不信ふしん恐怖きょうふひろげただけだった。


つぎだれとがわれるのか」 「あれはちゅうか、それとも……」


だれもがくちをつぐみ、せるようになった。


まつりごとから、議論ぎろんえた。 あるのは、しずかな沈黙ちんもくと、えぬ疑心ぎしんのみ。


________________________________


宰相さいしょう焦燥しょうそう未来みらいへの予感よかん


わたくしこころには、あるしゅ焦燥しょうそうがあった。


後唐こうとう政権せいけんは、そとからればまだととのっていた。だが、なかちがう。 しんくずはじめ、次第しだいほころびはひろがっていた。


わたくしは日々(ひび)、史書ししょをめくりながら、みずからにうていた。


――このまつりごとは、どこへかおうとしているのか。


――そして、自分じぶんなにができるのか。


みやこ西にしそらに、雷雲らいうんあらわれた。


季節きせつにはまだはやい。 けれど、そのひくひびきに、わたくし不意ふい胸騒むなさわぎをおぼえた。


いかずちはまだとおい。 だが、それはたしかにようとしている――


そのとき、わたくしは、無意識むいしき巻物まきものはしをぎゅっとにぎりしめていた。




〇李嗣源の最期


李嗣源り・しげん最期さいご後唐ごとう混迷こんめい


後唐ごとう――この時代じだい中国ちゅうごく五代十国ごだいじゅっこく動乱期どうらんきにあった。おおくの政権せいけん短命たんめいわるなか、後唐ごとう李嗣源り・しげんによって九二六年きゅうひゃくにじゅうろくねん再興さいこうされ、その統治とうち一時いちじ安定あんていせていた。


李嗣源り・しげんはもと軍人ぐんじんとして頭角とうかくあらわし、武断政治ぶだんせいじ力強ちからづよさを背景はいけい皇位こういいた人物じんぶつである。だが、かれくにおさめるみちけっして平坦へいたんではなかった。くに戦乱せんらん傷跡きずあとふかく、財政ざいせい疲弊ひへいし、地方軍閥ちほうぐんばつ勢力せいりょく増大ぞうだいしていた。


________________________________


健康悪化けんこうあっか宮廷きゅうてい様相ようそう


九三一年きゅうひゃくさんじゅういちねんはじころ李嗣源り・しげん健康けんこう急速きゅうそく悪化あっかはじめた。長年ながねんにわたるたたかいと政務せいむ重圧じゅうあつかれからだむしばみ、かつての威厳いげんあふれる皇帝こうてい姿すがた次第しだい衰弱すいじゃくしていった。


かれ寝床ねどこし、身動みうごきひとつままならぬ日々(ひび)をごす。だが、そのこころはまだはっきりしており、なによりも後唐ごとう未来みらいふかあんじていた。


馮道ふう・どうよ。はもはやこれまでかもしれぬ。しかし、このくにのことはおまえまかせる。たのむぞ」


そうのこし、側近そっきん宰相さいしょう馮道ふう・どうに向けておも視線しせんそそいだ。馮道ふう・どうはゆっくりとあたまを下げ、言葉ことばえらびながらこたえた。


陛下へいか、どうかご安心あんしんくださいませ。後唐ごとう安寧あんねいわたくしどもの責務せきむ陛下へいかねがいをかならたしてみせます。」


馮道ふう・どう文治派ぶんちは代表だいひょうする重鎮じゅうちんであり、文化振興ぶんかしんこう政務せいむ安定あんてい尽力じんりょくしていた。かれ心中しんちゅう複雑ふくざつだった。皇帝こうていやまい宮廷内きゅうていない不安ふあん一層いっそう増幅ぞうふくさせ、後継問題こうけいもんだいくらかげとしていたからである。


________________________________


後継争こうけいあらそいと権力抗争けんりょくこうそう


皇帝こうていやまい長引ながびなかで、宮廷きゅうてい不穏ふおん空気くうきつつまれていた。皇太子こうたいし李継岌り・けいきゅう勢力せいりょくと、ほか王子おうじ擁立ようりつしようとする派閥はばつ対立たいりつ。これが徐々(じょじょ)に激化げきかし、皇室こうしつ結束けっそくらぎはじめていた。


さらに、宦官かんがん寵臣ちょうしん文官ぶんかん武人ぶじんたちのあいだでも政治的せいじてき方針ほうしんちがいから亀裂きれつはしる。馮道ふう・どうぞくする文官勢力ぶんかんせいりょくは、武断派ぶだんぱ軍人ぐんじんたちにたいして慎重しんちょう政策せいさくすすめようとしたが、かれらのちからつよく、宮廷きゅうてい次第しだい分裂ぶんれつしていく。


「このままでは、くにはまた混乱こんらんふちしずむだろう……」


馮道ふう・どう暗澹あんたんたるおもいで夜空よぞら見上みあげた。星々(ほしぼし)のかがやきのもとでさえ、かれむねれなかった。


________________________________


皇帝こうてい最後さいご言葉ことば


李嗣源り・しげん病床びょうしょうで、長年ながねんささえた側近そっきんたちと最後さいごときごした。かれくちからは、くに安定あんてい皇室こうしつ未来みらいへのせつなるねがいがこぼれちた。


後唐こうとうよ、どうかみだれぬように……。平和へいわ継承けいしょうを、ねがうのみじゃ……」


朦朧もうろうとしながらも、皇帝こうてい言葉ことばにはつよ覚悟かくごいのりがめられていた。周囲しゅういものたちはそれを聞きききとり、ふかむねたれた。


やがて李嗣源り・しげんしずかにいきった。かれ後唐こうとうにとっておおきな転機てんきとなった。表向おもてむきは政権せいけん維持いじされたが、実際じっさいには内部ないぶでの権力闘争けんりょくとうそう激化げきかし、のち動乱どうらんへとつながっていく。


馮道ふう・どうは、かれのこしたねがいがどこかできていることをしんじ、政務せいむ安定あんてい尽力じんりょくつづけた。しかし、歴史れきし容赦ようしゃなくうごしていた。


後唐ごとう栄光えいこう混迷こんめい狭間はざまにあった李嗣源り・しげん最期さいごは、戦乱せんらんはかなさとともに、私たちにおも余韻よいんのこしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ