〇馮道の独白 ~李従厚と李従珂の確執と後唐末期の争乱(933年~936年)~
後唐の皇位をめぐる血の争い
後唐――五代十国の混乱の中、私、馮道は文官として政務に携わりながら、国の未来を見守っていた。
特に、九三三年から九三六年の間は、李従厚と李従珂という二人の皇族が織りなす複雑な争いに、私の心は揺れ続けた。
ここで、彼らの関係をはっきりさせておきたい。
李従厚――彼は後唐の第三代皇帝であり、正真正銘の皇帝・李嗣源の実子である。血筋の正統を引く者として、その存在は当然ながら大きな重みを持っていた。
一方、李従珂――彼は李嗣源の養子である。血のつながりはないが、養子として迎え入れられた彼は、政治的に強力な支持を受け、皇位を狙う立場となっていた。
この「実子」と「養子」という違いが、兄弟でありながら決して埋まらぬ溝を生み出したのである。
________________________________
権力をめぐる対立
李従厚は、父の遺志を受け継ぎ軍事力に優れた指導者として皇位に就いたものの、宮廷はすでに複雑な派閥争いに包まれていた。
李従珂は養子ながら強大な後ろ盾を得て、皇位への野心を隠さず、李従厚に対抗して勢力を拡大。彼らの争いは血の繋がりを超えた権力争いへと発展していった。
私は文官として、政務に尽力しながらも、両者の対立が国を蝕む様を目の当りにした。
「実子である李従厚こそ正統な皇帝」と信じる者と、「養子の李従珂にも力がある」と見なす勢力が激しくせめぎ合い、長安は緊張の渦中にあった。
________________________________
皇位の交代と歴史の教訓
そして九三六年、養子・李従珂の勢力が優勢となり、実子である李従厚は皇位を退くことを余儀なくされた。
この決断は単なる家族の問題ではなく、後唐の命運を左右する大きな転機となった。
実子である李従厚と養子の李従珂――この二人の対立は、後唐という王朝の苦悩と混迷を象徴している。
私は今も思う。もし血のつながりの違いを超え、共に国を思い結束できていたならば、後唐の歴史もまた違ったものになったかもしれない、と。
しかし、時代は厳しく、彼らの争いは国を揺るがす激動の一幕として歴史に刻まれたのだった。
〇馮道の独白 ~李従珂という人物と新たな政権の幕開け(936年頃)~
後唐の皇帝、李従珂
五代十国という動乱の時代にあって、私、馮道は、後唐の文官として激動の政務を担っていました。
九三六年、後唐の都・長安には新たな皇帝が君臨しました。
その名は李従珂。彼は後唐第三代皇帝、明宗・李嗣源の実子ではなく、養子でした。
________________________________
若き皇帝の生い立ちと政権
李従珂は若くして皇位に就きましたが、その生い立ちや性格は、政権の不安定さを象徴するかのようでした。
幼少期から政治の表舞台に立つことはなく、主に養父・李嗣源の側近や軍部の力を背景に育ちました。
彼は本来、皇位継承の正統な血筋を持つ者ではありませんでした。にもかかわらず、強固な軍事力を背景に、当時の実力者たちの支持を得て皇帝となります。
このことは後唐の皇室内部に大きな亀裂を生み、皇族や有力者たちの間で不満や対立を引き起こす原因となりました。
________________________________
政務の安定と課題
李従珂の性格は慎重で計算高く、しかしまだ若さゆえに政治的な経験は乏しかったのです。
そのため、彼は自らの権力基盤を固めるべく、文官である私たち馮道のような人物に多くを委ね、政務の安定化を図ろうとしました。
同時に、軍部や地方の節度使たちと良好な関係を築き、内外の不満勢力を抑え込もうと努めたのです。
私、馮道は李従珂の政権で重用され、特に中央集権の強化や官僚機構の整備に取り組みました。
混乱が続く後唐にあって、官吏の任用制度は乱れ、人心も離れていました。そこで私は、公正な人材登用と厳正な評価制度を提案し、政務の効率化と信頼回復に努めました。
しかし、李従珂が抱えた最大の課題は、彼が皇帝となることに不満を抱く勢力の存在でした。
特に李従厚――明宗の実子であり正統な皇位継承者――と李従珂との間には根深い対立がありました。
この対立は後唐政権内部の抗争を激化させ、李従珂政権は常に緊張と不安定さを孕んでいました。
私たちは政治と軍事の両輪を回しながら、かろうじて政権の安定を模索しました。
私は書斎で夜毎にこう呟きました。
「若き皇帝の未来は、この乱世の中でどれほどの光を放つのか。」
それでも、李従珂は文官の助言を得つつも、激動の時代を生き抜こうと必死でした。
このように、李従珂は後唐末期における複雑な政治状況の中で、新たな皇帝としての責務を背負いながら、若くして苦闘した人物です。
そして私、馮道もまた、その彼の下で政治の奔走を続けたのでした。
李従珂の治世は、後唐の運命にどのような影響を与えたのでしょうか?
〇馮道の独白 ~迫りくる石敬瑭の影~
石敬瑭の蜂起と馮道の苦渋
――私は馮道、後唐の政を預かる老臣にございます。
この老骨もまた、世の動乱に揉まれ、心の奥に幾度となく震えを覚えてまいりましたが……こと石敬瑭殿との対峙は、殊更に心を凍らせるものでございました。
時に九三六年、後唐の末期。都・洛陽には不穏な空気が充ち満ちておりました。
石敬瑭――あの男の名を耳にせぬ日はなくなっていたのです。
________________________________
石敬瑭の人物像
石敬瑭という男は、元来は節度使の一人でありました。晋王に封じられたことから「石晋」と呼ばれることもありますが、決してただの地方軍閥ではございません。
彼は、かの明宗・李嗣源皇帝の娘婿であり、政と軍の双方において重きを置かれる存在でございました。
表面上は忠臣を装いつつ、内には猛火を孕んでいた――それが石敬瑭という人物です。
その眼光は冷やかにして深く、凡庸な武将のような粗暴さはなく、むしろ寡黙で沈着。けれどもその胸には、明らかに一つの意志が燃えておりました。
「この国のかたちを、変えるのは自分だ」と――。
________________________________
契丹との結託と馮道の決断
九三六年のある夜更け、私は机の上で筆を止め、静かに息をつきました。
報告が入りました。石敬瑭が、反旗を翻したのです。
しかも、その背後には――契丹の姿がありました。
我が国の北方にあって、長らく胡として侮られていたその異民族が、ついに我が中原の政争に介入してきたのです。
石敬瑭は、彼らに「燕雲十六州」を割譲するという条件で援軍を請いました。
まさに国土を売って帝位を得ようという奸計――しかし、その策が、驚くほど機能していたのです。
私は考えました。いや、幾度も、眠れぬ夜に考え抜きました。
「このままでは、都は持たぬ」と。
李従珂皇帝陛下の御治世も、その御心のままにはまいりませぬ。軍も民も、皆、石軍の進軍に恐れおののいております。
民心はすでに、京畿の外にまで離れていたのです。
私が為すべきは何か。
正義を掲げ、忠節を貫くことか――それとも、生き残り、政を守ることか。
私は、静かに石敬瑭のもとに使者を送りました。
いや、誤解なきよう申せば、これは密使ではありません。ただ、先を見越した、調整という名の一歩でございます。
石敬瑭が、もし天下を握るのであれば――混乱を最小限にとどめ、民を守る者が必要となりましょう。
私が信じるのは、常に「政」であり、「秩序」であり、民草の命運にございます。
たとえ誰が帝座に座ろうとも、儒臣たる私の務めは変わらぬのです。
今も、夜風が窓を叩きます。
私の老いた心は静かに、そして深く問いかけます――
「果して、これが正しかったのか」と。
けれど、時の流れ(ながれ)は残酷にして優しく、答えを待たずに過ぎてゆくのです。
――私は馮道。今日もまた、命ある限り、政を司るのみ。