表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/14

変節の宰相:馮道:序章:青年時代①

〇幽州の寒門に生まれた少年 — 馮道のはじまり


882年のこと――。中国の北のはずれ、幽州(現在の北京市)にある薊県という小さな町で、ひとりの赤ん坊がこの世に生を受けた。彼の名は馮道ふう・どう。まだ目も開かぬ生まれたてのその姿は、まるで乱れた時代の静かな証人のようであった。


________________________________


唐末の乱世、その時代背景


馮道が生まれたのは、いわゆる「晩唐ばんとう」の時代。かつて栄華を誇った唐王朝は、すでにその輝きを失い、国内はさまざまな勢力が入り乱れる混迷期に入っていた。

中央政府の力は弱まり、地方では兵士や豪族が力を持ち、農民たちの不満が爆発し始めていた。黄巣こうそうの乱という大規模な反乱も起きており、唐王朝は存亡の危機に直面していたのだ。


________________________________


馮道の生まれた家は寒門


そんな混乱の時代にあって、馮道の家は裕福とは言えない「寒門かんもん」の身分であった。つまり、名もなき庶民の家庭で、日々の生活は決して楽ではなかった。だが、そこには堅実な生活と、穏やかな誠実さがあった。


馮道の父母は質素に暮らしながらも、彼の将来に秘かな希望を抱いていた。乱世の中で、いかに生き抜くか、それが問われる時代であったからだ。


________________________________


まだ見ぬ未来へ


生まれたばかりの馮道には、これからどんな道が待ち受けているのか、誰も知る由はなかった。彼はこの乱世の中で、数々の君主に仕え、幾度もの政変をくぐり抜けていくことになる。やがて、その知恵と才覚が時代の荒波を乗り越える力となるのだ。



〇若き才覚、郷挙里選で認められた馮道


900年ごろ、まだ十代後半の若き馮道ふう・どうは、科挙かきょという難関試験に代わる「郷挙里選きょうきょりせん」でその才能を見出されることとなった。


________________________________


科挙から郷挙里選へ、変わりゆく官吏登用の形


ここで少し説明を。科挙とは、中国の官吏を選ぶための筆記試験であり、実力ある人物が国の役人になれる厳しい試験のこと。だが晩唐の混乱のなか、この科挙の制度は次第に機能しなくなっていた。


そこで代わって使われたのが「郷挙里選」。これは村や郷の役人たちが、その土地の優れた人材を推薦し、官吏として登用する制度だった。つまり、より身近な場所での「推薦」制度へと変化したわけだ。


________________________________


唐朝の力が弱まり、地方が台頭する時代


このころの唐王朝は、中央の統制力を大きく失い、地方の勢力が力を持ち始めていた。軍を率いる節度使せつどしという地方軍司令官の力は強大で、彼らのもとに有能な幕僚を必要としていた。


________________________________


若き馮道、節度使の幕僚に抜擢される


そんな激動の時代にあって、郷挙里選でその才を見いだされた馮道は、ついに節度使の幕僚となる。まだ若い彼の知恵と洞察力は、複雑な地方政治の中で大いに発揮されることになったのだ。


若き馮道の歩みは、唐朝という大きな帝国の「揺らぎ」を背景にしながらも、未来を切り拓く希望の光のように輝いていた。


________________________________


唐末の乱世のなかで、馮道という若者の才能が、地方政治の荒波に乗り始めたその瞬間――物語はさらに動き出す。



〇馮道の独白 ~乱世を語る~


「私が生きた時代は、まさに激動の連続でした。900年ごろから907年までの、唐王朝末期の話を少し聞いてほしい。」


________________________________


まず、唐王朝。これは618年に始まった大きな帝国で、長く中国を治めていました。しかし、私が若かった頃、唐はすでに衰えの兆しが見えていました。朝廷の力はどんどん弱まり、官吏の試験制度も乱れていました。


「科挙」と呼ばれる官吏登用試験が有名ですが、私のような地方の若者にとっては、その壁はあまりにも高かった。そこで使われるようになったのが、「郷挙里選」という、地元の有力者が才能ある人を推薦する制度です。これが私の運命を変えたのです。


________________________________


だが、唐の衰退はただ試験制度の乱れだけにとどまりません。大きな問題は、地方の節度使せつどしたちの台頭でした。彼らは自らの軍隊を率い、ほぼ独立した権力を握っていました。節度使はもともと軍の長官ですが、その力は中央政府を凌ぐほどになっていたのです。


そのため、中央は彼らに依存するしかなく、次第に国全体の統制が乱れていきました。


________________________________


最終的に、907年、私がまだ若く動き始めた頃、朱全忠しゅ・ぜんちゅうという節度使がついに唐王朝を滅ぼします。彼は自ら皇帝となり、「後梁こうりょう」という新しい国を建てました。


こうして中国は「五代十国時代ごこじゅうろっこくじだい」と呼ばれる、多くの小国に分かれて争う時代に入っていくのです。


________________________________


「この乱世の中で、私は才覚を磨き、何とか生き抜いてきました。だが、そんな私の物語はまだ始まったばかり。乱れた世の中でどう立ち回るか、それがこれからの課題でした。」


________________________________


馮道の語りは続く。動乱の時代に翻弄されながらも、彼がどのように生き抜いたのか、次第にその姿が見えてくる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ