表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
73/227

◆73◆

 智音から出された当然の疑問を、俺は曖昧に受け流した。


 マリン・トラフィックというのは、「全世界の船舶の動船状況」を簡単に取得できるインターネット・サービスだ。ほぼリアルタイムで、船の位置、航路などの情報を提供している。


  ただしそれは、各船が搭載している「船舶自動識別装置(AIS)」の自己申告に依存しているので、船舶がAISトランスポンダを装備していなかったり、正しく動作していない場合(船が外洋にいて、送信電力が弱いクラスBのトランスポンダしか装備していないとかも)は、表示されない。


 船名が分かっていて、その船が正直に所在情報を発信していれば、これを利用して居場所を発見するのは簡単だ。ただトライデントの調査部も掴んでいなかった船名を、どうやって短時間で俺が知ったのかは、別の問題である。


「だって二〇〇フィート級のスーパーヨットなんて、年間何隻も日本に来ないだろう。そっちだって船名を探り出すのは時間の問題だったはずだ」


「それはそうですが……」


 トライデント調査部の能力を疑問視された形の俺の応えに、智音も追求をあきらめた。


「それよりも、安西は俺を売った代償に何を手に入れるつもりだ?」


「さあ? ただウーラム財閥を甘く見ない方が良いですよ。華僑は裏で、いわゆる黒社会との繋がりもありますから、どんな手段をとってくるか分かりません」


「ここは日本だぞ」


「逆に何をしても、当局が身柄を押さえる前に国外に出られれば、手の打ちようがありません」


「ふーん、どうかな」


 もしそんなことになったら、どん亀が容赦するとは思えなかった。


「その自信はどこから来るんですか? まさか……?」


「それはまだ、知らない方がいいんじゃないか」


「ミスターLも、そう言ってましたが……」


「ランドグレンか? ミスターLって?」


「そうです」


「ガードたちは、そんな呼び方してなかったはずだ?」


「外部の人間や、本人の前では言いません」


 どうやら俺は「内部の人間」になってしまったようだ。智音はできるだけ早く、日本に残ったガードたち三人を連れ、宮古島に来ると言い通話を切った。




 大晦日、年越し蕎麦とお節を、宿泊棟(ヴィラ)に届けて貰った。


 沖縄の年越し蕎麦は暖かいスープの蕎麦粉を使わない麺で、豚バラの三枚肉とネギ・生姜が載せてある。一見すると蕎麦だが、食べるとラーメンに近い気がする。


 お節の方は三段重に沖縄風の料理が詰まっていた。昆布と豚肉の炒め煮(クーブイリチー)、田芋でんがく、白身魚の昆布巻き、伊勢エビ風のロブスター、インゲンと魚肉ソーセージの沖縄風天ぷら、パイナップルのハム巻き、等々。骨付き肉(ソーキ)、骨付きでない三枚肉、ミミガー、ハム等。豚肉が多い、沖縄風の野菜が多い、白身の魚が多い、かな? 本土と変わらない煮物や卵焼きもあったが。


 雑煮は丸餅、鶏肉、人参、椎茸、春菊に鶏の骨出汁と鰹だしを注いだ椀だった。運んできてくれたスタッフによると、雑煮で正月を祝うようになったのは本土復帰後で、今でも白味噌の豚汁(イナムドゥチ)中身汁ナカミヌウシームンを選ぶ家庭が少なくないそうだ。


「ご希望があれば、昼にお持ちします。カステラ蒲鉾が入っていて、美味しいですよ」


 そう勧められたが、重箱の中味だけで腹一杯になりそうなので断った。鈴佳? 酒があれば満足だってさ。


 こいつの酒量を制限するようにしないと、本当にアル中になってしまいそうだ。今のところ禁断症状は出てないようだが、飲み始めると限度がない。健康のことを考えろって!



 午後遅くには、橘優奈が上陸した安西と会ったという報告がどん亀から入る。港で盗み聞きしたボットたちの情報をまとめると、光一が残したメモを優奈が持っているようだった。


 安西所長はそれに基づき、GNペイントに俺の兄姉との接触を依頼したという。クソッ!


 まあ、そっちは未だに俺が引きずっている尻尾だ。だがいくら肉親だとは言え、いざとなったら切り離す。


 陽が落ちて暗くなる。テレビを見ながら年越しをした。少し豪華だが、平凡な正月だ。直ぐ側の系列ホテルではカウントダウン・イベントがあるというがパスする。えっ、浜から花火が上がってる?


「綺麗!」と、テラスに出て大輪の花火が広がる夜空を見上げ、鈴佳が涙目で言った。


「うん、良かったな」


「ありがとう」


「何言ってんだ。ここを見つけてくれたのは鈴佳じゃあないか」


「だって、英次さんがいなかったら、あたし……」


「鈴佳、身体を大事にしろよ。お前だけのものじゃないんだから」


「えっ?」


「いや、あのな……飲みすぎんなよ。お前がいないと、俺も困るだろう……」


「そう……困るの?」


 丁度その時パッと花開いた花火の光が、俯いた鈴佳の顔を照らし出す。それはクシャクシャっとした、何だか醜い表情であった。


 だが俺には、それを嫌な気持ちで見ることができなかった。長く続く暗闇の中で手探った先に、一筋の手がかりを得た子どもの、泣き出す直前のそれに見えたからである。


 俺はクズだが、そう悪人ではないつもりだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 品種改良の最初の個体とか 養殖予定の最初の個体は 詳細なデータ取りの必要性から 育成環境もストレス緩和も含めて 大事に丁寧に扱われるのですな 優秀な子孫が続出する1世紀続いた財閥なら 政界…
[一言] 異星起源の機械?知能が、どう言う基幹命令の上に存在理由を構築しているかは理解不能でしょうが、ミレニアムを超えて稼働する以上 長期的計画を建てているでしょうな そう言う意味では、主人公と嫁wの…
[一言] 肉体改造(肝臓)をすればいーんでね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ