表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
88/409

【Program2】2

 空がよく晴れている。周囲に建物はない。見えるのは木ばかりだ。道らしきものはなく、まさに道なき道を慣れているようにひとりの少年が歩いている。

 無造作に伸びている琥珀色の髪。年齢に不釣り合いな大きな眼鏡。──この少年は、どうやら若いころの克主ナリスのようだ。

 足早に歩く光景が、どことなく知っている風景に忒畝トクセには見える。木ばかりなのに、場所を特定させるには充分だった。克主ナリスが向かっている場所さえも。

 ──ここは、克主ナリス研究所から緋倉ヒソウに向かう道だ。

 知っている場所であるのに、見る景色が違う。言い表せない違和感は、年代が遥かに異なるという証明。年代を合わせるなら、琉菜磬ルナセが神父から教会を譲り受けるころだろうか。


 忒畝トクセの思考を置き去りに、景色はどんどん変わっていく。森を抜け、視界は開け。港街、緋倉ヒソウ克主ナリスは辿り着いていた。古めかしい雰囲気が漂っているものの、人々で賑わっている。

 しかし、大きく異なる点がひとつ。──緋倉ヒソウは、港街ではなかった。

 交易が盛んで、華やかな街であるはずの緋倉ヒソウ。けれど、それは忒畝トクセが見知っている緋倉ヒソウだ。過去の記述も、忒畝トクセは知っている。

『その昔、大陸はすべて繋がっていた。大陸はひとつだけだった』

 記述を見て、知識として持っていたもの。誰かに話したことがあったが、実際に見たのは忒畝トクセも初めてで息を呑む。いや、本来なら忒畝トクセが体験することはなかったはずで。


 ふと、雑多な音で忒畝トクセの視線は動き始める。そう、場面が克主ナリスから始まっていたのだから、克主ナリスを見失うわけにはいかない。

 克主ナリスは、緋倉ヒソウの賑わいに圧倒されていたのか。街全体を見渡していた。そして、どこか呆然と、フラフラしながら歩き出す。一点を見つめて歩く姿は、何かに取り憑かれたように。その視線の先には──。

 白緑色の髪を持つひとりの少女がいた。少女が歩く度に揺れて、美しく髪はなびく。さほど太陽の光はないのに、その髪は光をきれいに反射させて。

 克主ナリスは、少女の後ろ姿に惹かれるままに市場に足を向かう。


 市場は人であふれていた。人で何もかもを隠してしまいそうだが、少女の美しい髪は特別な煌めきをまとって輝く。

「ありがとうございます」

 少しの食材を買い、にこやかに笑っている。礼を言う少女の横顔はやわらかい。──その横顔を見て、瞬時に忒畝トクセは少女が『誰』かと見当が付いた。

 克主ナリスは彼女の横顔を見つめている。少女は気づいていない。克主ナリスは心ここにあらずだ。完全に心を奪われている。

 彼女が歩き出せば、またフラフラとその背を追っていく。結局、克主ナリスは街にきた目的を忘れたように、街外れへと歩いていく少女の後ろ姿を佇んで見つめた。




 再び、景色は森の中。

 琥珀色の無造作に伸びた髪の少年、克主ナリス緋倉ヒソウへと歩いている。そうして、あの少女を探す。フラフラと付いていく。街外れへ行く姿を見送る。──それが何度か繰り返された。

 その行動は、少女と会いたい。ただ一目だけでも少女の姿を見られれば、それでいいと言うように。時には少女を見つけられずに、背を丸くして用件を済ませて帰ることもある。いや、その方が多いようだが、少女は見かける度に、四季を服装で伝えてきた。

 少女の姿を見られた日は、それだけで克主ナリスは幸せそうに微笑み、見届ける。そんな月日は続き──運命の歯車は悪戯に回り始めたのだろう。初めて少女を見たのと同じ季節に、ふたりは言葉を交わす。


 それは、緋倉ヒソウの一角にある本屋だった。克主ナリスは少女を見かけられずにいたが、折角街に来たのだからと思ったのか、本屋に立ち寄っていた。

 何かを探しているように、本を手に取る。手に取っては頁をパラパラとめくり、戻す。同じ動作は何度か繰り返され、そこへ──。

「すみません、その上の本を取っていただけますか?」

 左側から聞こえた、聞き覚えのある上品な少女の声。克主ナリスの動きは止まる。

 数秒後、やっと動き始めたものの、緊張しているのか。克主ナリスの動作はぎこちない。呼吸をするのに必死になっているのが伝わる。

 到底、声の発せられた方を向けないのか。ただ、言われたことを行動に移そうと必死に手を伸ばす。

「あ……この本、ですか?」

 克主ナリスの声に、少女は克主ナリスの方へスッと近づく。

「その右……の本です」

 少女のところからでは見えにくかったのか、言葉が返ってきたのは遅い。けれど、その間は克主ナリスにとっては幸福だったのだろう。あっという間に顔が赤くなっている。

「は、はい」

 言われるがままに克主ナリスは慌てて本を取る。タイトルさえも見ずに差し出す。

 一方の少女は、克主ナリスが緊張していると思うこともないのか。笑顔で本を受け取り、微笑む。

「ありがとうございます」

 克主ナリスに向けられた初めての笑顔。克主ナリスは直視することができずに、恥ずかしさのあまり目を逸らす。


 少女はそのまま克主ナリスから離れ、会計を済ませている。店員にも『ありがとう』と笑って。

 少女と離れた克主ナリスは、どこかオドオドしている。目を逸らしたとき、少女が重たそうな荷物を持っていることに気づいたらしい。克主ナリスがまごついている間にも、少女は本屋を出ていこうとしていた。

 その刹那、克主ナリスは走る。

「待って!」

 振り返った少女は驚いていた。いや、声をかけた克主ナリス自身も驚いている。

「あ……いや、その」

 克主ナリスの声は次第にちいさくなる。しかし、少女は声が聞こえなくても、口が動いていると唇の動きを見ていた。

「いえいえ! とんでもありません」

 少女の声に克主ナリスが視線を向ける。

 少女は目をつぶって手を広げて素早く振っていた。どうやら、克主ナリスが少女を気遣い、荷物を持つと申し出ているのを唇で読み取ったらしい。

「でも、貴女が持っているには……あまりにも重そうに見えて」

 断っても尚、控えめに言う克主ナリスに対し、

「あ……じゃあ」

 と、少女は甘える。その表情は困ったように、けれど、どこかうれしそうに笑っていた。


 ふたりは特に何も話さないまま、しばらく歩いていた。ふと、街の景色が寂しくなってきたころ、買った本を両手で大事そうに持っていた少女が口を開く。

「私は街外れに住んでいるから」

 克主ナリスは少女を気遣いつつ荷物を返す。──その姿は名残惜しそうだ。それはそうだ。一年近く、遠くから見つめるだけで、やっと話せたというのに。気の利いた話どころか、名も聞けず。まして、想いを伝えることもできかった。

 荷物を渡す手を克主ナリスがなかなか離せず、一時ふたりで荷物を持つ。少女はふしぎそうな表情を浮かべる。それを克主ナリスもわかったのか。荷物から離さなくてはと、ゆっくり離す手が寂しい空間を生んだ。

 ようやく手が離れて、少女は両手で荷物を持つ。嫌そうな顔ひとつもせず、にっこりと笑って。

「甘えてしまいましたね。……ありがとうございました」

 少女は軽く一礼をする。

 克主ナリスは慌てて頭を下げた。少女はまだ立ち止まっている。克主ナリスが顔を上げ、一瞬、目を丸くした。それを本人も自覚したようで、慌てて表情を変える。

「あ、いいえ。その、大したことはしていないので……」

 やや早口だ。動揺は、初めて少女の瞳を直視したからだろう。その瞳の色は、アクア。

 白緑色の髪を持っていても、尚且つ、瞳の色がアクアであっても、買い物に出るのはやむを得ない事情があるからかもしれない。もしくは、特殊な血を継ぐ者の象徴だという知識がない者が、まだ一般人には少なかったのか。

 克主ナリスの動揺に反応せず、少女は再び一礼する。そうして少女は、人の少ない方へと歩いていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ