冷戦6
冷戦6
⚠️ここからあまり動きがないので大きな動きまでを年表とします。
1952年7月中華地域で国境線を再確認するという重慶会議が開催される。
1952年10月、アメリカ領キューバが独立。
1952年11月、ユーゴスラビアで政変。
1952年12月、世界赤軍が設立される。
1953年1月、中東で緊張状態になる。原因はイスラエル政府が敵対国のサウジアラビアの要人を逮捕したこと。
1953年3月、第一次中東戦争が開始。イスラエル、アメリカVSサウジアラビア、ヨルダン、イラク、レバノン
4月、エルサレムがサウジアラビア空軍によって爆撃される。
5月、アメリカ海軍が東地中海に展開。
6月、国連でイスラエルとサウジアラビアに対して停戦命令させるための決議が行われるがアメリカ、ドイツ、サウジアラビア等の反対で否決になる。
8月、アメリカ軍がサウジアラビアの首都リヤドを空爆。
9月、イスラエルのテルアビブがイラク軍によって空爆される。
11月、アメリカ軍がヨルダンの首都とサウジアラビアのメッカを空爆。
12月、イスラエルもサウジアラビアも長い戦争に国内経済が大きく疲弊して停戦の用意を始める。
1954年1月、カイロ条約が締結される。双方、相手国の責任を追求せず、国境線は従来のものとすることになった。アメリカ艦隊は地中海からアメリカ本土に帰還した。
1954年10月、日本の東京でのオリンピックが決まる。
1954年11月、インドで全体主義派が政権を奪取。インド全土で警戒感が高まる。
1954年12月、インドでアラビア派閥による大規模なテロが発生。
1955年3月、インド軍がパキスタンに侵攻。第一次印パ戦争開始。
1955年6月、パキスタンのカラチがインド軍に降伏。
1955年10月、パキスタン軍は大規模な反抗作戦を実施した。しかし、インド軍が開発した新型爆弾を使用。(規模が小さい核兵器。)もちろん、日米は察知。国連の安全保障理事会は、ドイツがごちゃごちゃ言って進まなかったので日米共同でインドに宣戦布告。
1955年10月21日、アラブ駐屯の日本空軍が火龍爆撃機でインドの首都ニューデリーを空爆。
24日、ムンバイにアメリカ海軍の第七艦隊が航空攻撃を実施。また、初めて新型爆弾レッドアースが使用される。(戦術核の放射線を除いたぐらいの被害が出る爆弾)
25日、日本軍外人部隊がインドの核兵器工場があったベンガルールを空挺作戦によって制圧。インド軍の核兵器を押収。
26日、コルカタにアメリカ海兵隊の第一師団が上陸し占領。
27日、ニューデリー中心部に日本軍がレッドアースを使用。
28日、イラン、トルコ連合軍がインドに宣戦布告。
30日、イギリス政府がインドに宣戦布告。
11月2日、ハイデラバードに空挺実施。
4日、ムンバイに米軍が上陸。
11日、ムンバイ市が無防備都市宣言を出してムンバイが陥落。
14日、インドのニューデリーで民主派による政変が起こる。
19日、政変が終了。
20日、インド政府が降伏。