表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
106/116

冷戦2

冷戦2


1948年11月7日

ドイツとアメリカの仲が日に日に悪くなっていく世界情勢は世界に緊張を与え続けていた。

国際連合の場では安全保障理事会、総会、世界経済フォーラムのすべてでドイツとアメリカの口論が始まるなどやっと第二次世界大戦が終わったのにホットできなかった。

ドイツでは第二次世界大戦で隠れてしまったがナチスが未だに勢力を効かせていた。

ドイツ国内では一党独裁でヒトラー亡き後、後継者と呼ばれたゲーリングが総統となりドイツを動かしていた。

ドイツ国内ではせっかく勝ったのに報奨が少なすぎると大きな不満が民衆の間にあった。

さらに、我々の世界のソ連のように言論の統制はされていなかったため公然と政府を批判していた。

ドイツ国内でナチスが有効な策を打たない場合革命が起こるかもしれない。

そうドイツの指導者層は考えていた。

そして、日に日にアメリカとの関係が悪化し貿易でも支障が出始めた。

ゲーリングはなかなか有効な策を打てなかった。

なぜなら現政権には旧SSの人間や対米攻撃を行うべしといった主戦論者や、経済最優先といった経済派もいて政争が激しく起こっていた。

ここで変なことを言おうものなら殺されるかもしれないのだ。

そんな不用意なことは言えなかった。

そして、遂に事件が起こる。

独立したバルト三国のうちの一番下の国であるリトアニアとドイツの飛び地の間の国境線でいざこざが起こったのだ。

ゲーリングはドイツ国防総省から呼び出されて総統の公邸から党本部に急いだ。

国防総省が報告したのは今朝の出来事だった。

「運悪くリトアニア軍の兵士がドイツ軍側のエリアに入ってしまって拘束されました。

そして、それを見ていたリトアニア軍はドイツ軍が自国の兵士を連れ去ったと見て奪還を試みたらしく、現地部隊と戦闘になりました。

国境警備を担当していた中隊はそれによって壊滅。

しかし、それを聞いた我々の国境警備軍の一個師団がリトアニア領に勝手に入って懲罰を実行しました。

ドイツ軍部隊を攻撃したリトアニア軍国境警備大隊を半壊させて捕虜を取ったそうです。

これに、リトアニア側は猛反発して海側の国境の街ジェルーを補償占領しました。

また、既に現地部隊は本部の指示を聞かずリトアニアへの侵攻計画を始めました。

以上です。」

「このままじゃ戦争になります!」

外務大臣のヨアヒム.フォン.リッベン外務大臣が机を叩いて訴えた。

「そうです。これは国際法上の明白な侵略行為に当たります。このままでは、アメリカに付け入る隙を与えるだけです。」

さらに、外交顧問も攻撃を止めるように訴える。

しかし、国防軍司令官や法務大臣、宣伝大臣は、

「ここは、ドイツの底力と外交で切り抜けるべきです。

さらに、挑発行為を行ったのはリトアニアであるのだから攻撃しても問題はないはずです!」

さらに、国防軍担当者がゲーリングのもとにひとつの束の報告書を持ってきた。

それには、バルト三国を攻撃するプラン1と書いてあった。

中身を見ると何日でバルト三国を速やかに制圧できるか、そして、こちらの被害とそこを得ることによる経済効果とアメリカなどの諸外国の動きが事細かく書いてあった。

ゲーリングは悩んだ末に決断を下した。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ